今日の給食 1月20日(水)
レッドキドニーという名前は給食で初めて聞きました。外国産の赤いんげん豆のことで、日本の金時豆と同じいんげん豆種だそうです。いんげん豆の歴史は古く、紀元前4000年頃に南アメリカ大陸のメキシコで誕生したと言われています。16世紀頃にヨーロッパに伝わり、そこからアジア・中国へと伝わりました。日本へは17世紀中期に、中国から明朝禅を伝えた隠元禅師によって持ち込まれたと言われています。キドニービーンズは皮が厚くて煮崩れしにくいという特徴があるそうです。 1/19(火) 5年算数
5年の算数の授業を1時間参観しました。「比べ方を考えよう」の単元で「割合」の学習をしています。今日は,日常生活でもよくある割引の値段を求めました。まず自力で式を立てて答えを出し,班で交流する代わりに,全体で一人一人が考えを伝え合う時間をもちました。交流して分かったことはノートに残し,1時間の学びがしっかりまとめられていました。
今日の給食 1月19日(火)
1/19(火) 固定式非接触赤外線検温計 導入
感染症対策で毎朝の検温を行っていますが,今日から固定式非接触赤外線検温計も使えるようになりました。PTA役員の皆さんのマンパワーに加えてメカの力も使って,確実に手早く行えます。
この検温計を普段は玄関に置きますので,来校の際には検温のご協力をお願いします。
1/18(月) 6年社会
6年の社会の授業を1時間参観しました。「長く続いた戦争と人々のくらし」の単元で,太平洋戦争終盤に日本各地への空襲で多くの被害が出た状況を調べました。インターネットや図書室の本で調べ,群馬県にも空襲があったことを知りました。次時では原爆投下と終戦について学びます。戦争の悲惨さから平和の尊さを感じてほしいと思います。
1/18(月) 2年国語 しゅ語とじゅつ語
2年の国語の授業を1時間参観しました。今日は「つたわる文の形を考えよう」をめあてに、主語と述語について学習しました。主語や述語がはっきりしない文とちゃんと入っている文の例から,主語や述語の大切さに気付きました。まとめで,主語と述語がそろっている文を作る練習をして力を付けました。
今日の給食 1月18日(月)
1/15(金) 1年算数 おおきい かず
1年の算数の授業を1時間参観しました。今日は「76」を3つの方法で表して考えました。まずはブロックを使って10のまとまりとばらを合わせて,次に十の位と一の位に当てはめて,最後にさくらんぼの図で70と6であることが分かりました。1年生もだんだん大きい数が身に付き,来週にはいよいよ「100」も数えられるようになります。
今日の給食 1月15日(金)
今日の給食のポトフには、ジャガイモ、人参、玉葱、大根、キャベツ、ウインナー、しめじ、さやいんげんが入っています。 ロウバイ開花 1月15日(金)
職員室前のロウバイが咲き始めました。半透明でツヤのある黄色の花です。隣のモクレンのつぼみも大きくなってきました。
朝の検温 1月15日(金)
1/14(木)1年生活科むかしのあそび
1年生は生活科でむかしのあそびを調べて体験しています。青空の下,凧あげを楽しみました。さわやかな風とあたたかい太陽の光をあびて,凧が空へあがりました。1年生も元気いっぱいに走っていました。
今日の給食1/14(木)
書き初め 4・5・6年 1月13日(水)
(写真は左から4年、5年、6年です) 今日の給食 1月13日(水)
1/12(火) 書き初め大会(3年)
5・6校時,体育館で,3年生の書き初め大会が行われました。3年生から毛筆を習い始め,書き初めも条幅に太筆で挑戦しました。みんな集中して,丁寧に書いていました。力強く,のびのびとした,「友だち」が並びました。
サケの観察6 1月12日(火)
今日の給食 1月12日(火)
1/8(金) 書き初め大会(1年・2年)
書き初めは,字が上手になることを祈願しながら,おめでたい言葉や一年の目標や抱負を書き,心を整えて行動を新たにする伝統行事です。入野小では例年,新学期早々に全校一斉で行っていましたが,今年は場所の関係から学年別に行います。
今日は,1年生と2年生が教室で硬筆の書き初めに挑戦しました。サインペンを使って丁寧に書いていました。1年生の教室には,今年の目標も掲示されていました。3・4・5・6年生は来週行います。 (写真左:1年生) (写真中:今年の目標) (写真右:2年生)
1/8(金) 児童集会
朝活動の児童集会では,校庭いっぱいを使って全校の児童と教職員で鬼ごっこをしました。ソーシャルディスタンスを保つために,手を広げて飛行機のようにして走り,鬼は指先をタッチします。寒い朝でしたが,楽しくハードな(特に先生方にとって)鬼ごっこで体が温まり,校庭中に笑顔があふれました。
|
|