外国語活動
昔の暮らし
昔の道具の写真を見ながら、現在の道具と比べています。 体育の時間
給食集会
栄養士さんとの勉強
栄養士さんから「食べ物には、赤の食品、黄色の食品、緑の食品があるよ。」など、それぞれの食品がどのように体に良いのかを聞き、バランスよく食べることの大切さを勉強しました。 29日の給食
今日のメニューは、韓国料理です。ヤムニョムチキンは、コチュジャンが入り、少し辛みが感じられるチキンです。トック入りキムチチゲは、地場産の白菜、小松菜と大根、ニンジン、豚肉、豆腐、卵、トックが入り、豆板醤、コチュジャン、キムチで味付けがされ、トックももちもちして、体が温まりました。切り干し大根のナムルは、キュウリ、切り干し大根、えのきだけ、白滝、いかの燻製も入り、ジャキジャキした食感も楽しめました。 総合的な学習の時間
この先2030年。私たちの世界はどうなっているのでしょう。私たちは何をすればよいのでしょう。そのようなことを考えるための映像を見て、今後学習が進みます。 コサージュづくり
おうちの人の分も各自で製作しました。グルーガンを使うのことが初めてだった子も多く、はじめは慎重に作業を進めましたが、コツをつかむとどんどん作業を進めていました。 28日の給食
今日は、ポトフがフランスの料理です。給食室では、キャベツの外葉やセロリの葉、人参の皮などをきれいに洗って出汁をとり、そのだし汁を取り出してポトフの野菜や肉などを煮込んでいます。豆も加え、豆の栄養も入っているポトフです。 トマトのカリカリサラダは、トマトが「うれっ娘トマト」いう名前の高崎産のブランドトマトを使用しています。アーモンドとスチームオーブンで焼いたジャコがカリカリしておいしかったです。 凧あげ
少し風もあったので、「からんでしまった」という声も聞かれました。コツをつかんで、凧を遠くに飛ばした子もいたようです。 6年生家庭科
27日の給食
長さを調べています
「30センチものさしでは、短すぎる」そうです。様々なことに気付きながら、学習が進んでいます。 理科の時間
まずは、空き缶から調べました。発見があったようです。 5年生体育
26日の給食
今日の給食は、昔ながらの給食に似せた献立となっています。今から 100年以上前に山形県で初の給食が出されました。メニューは、「おむすび、漬物、焼き魚」だったようです。全く同じというわけにはいかないので、昔風の給食となっています。芋がら(芋茎)は、ボイルして水でさらし、あくを抜いてから煮つけられています。 豚汁は、豚肉、長ネギ、大根、人参、ごぼう、豆腐、こんにゃく、じゃがいも、しめじと具だくさんで栄養も考えられています。 この給食週間で、給食のことにも目を向け、感謝できるとよいですね。 4年生算数
4年生の算数では、凸凹した形の面積を求めています。
四角形を組み合わせて面積を求めたり、自分で考えた求め方を友達にも紹介発表しています。
職員玄関
握るタイプの非接触型体温計の他に、顔認証の体温測定器もありますので、(低温だと認識しにくいようです)ご利用ください 25日の給食
1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。大類小学校でも25日から29日まで世界の給食や昔の給食を出します。 今日のチリコンカンやフレンチサラダは、アメリカの料理です。今日は、フレンチドレッシングを使用しましたが、フレンチドレッシングは、アメリカのルーシャスフレンチさんが、野菜が苦手な家族のために考えたドレッシングだそうです。給食ですので、野菜の他にひじきやアーモンド、チーズも加えられたサラダになっています。チリコンカンも、金時豆のほか、ひきわりの大豆や高野豆腐も加えられ、豆の力がアップされています。 明日は、どんな献立か楽しみにしてください。 図書室からの福袋
|
|
|||||||||