5,6年生も試走

今日は5,6年生が持久走大会の試走をしました。男女別々に試走をしたので、女子の時は男子が、男子の時は女子が大きな声で応援してくれました。みんな一生懸命走り、完走できました。間近に迫った持久走大会。しっかり体調管理をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教頭先生と九九の勉強

今日の2年生の算数は、教頭先生と一緒に九九を勉強しました。今まで勉強した2の段と5の段がちゃんと身についたかな?プリントやカードを使って楽しく復習に取り組んでいました。
ところで、急に寒くなってきたので、学校では暖房を入れ始めました。インフルエンザ対策兼コロナウイルス対策のために、しっかりと加湿器を可動させています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものの溶け方 の続き

5年生の理科は、「ものの溶け方」についての学習が続いています。今日は水の量を変えると解ける塩の量が変わるのか実験しました。どの班もものすごい勢いで水をかき回して塩を溶かしていました。「24杯目です!」と嬉しそうに報告する班もあって、たくさん塩を溶かそうと頑張っていました。この実験でどんなことがわかったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな形

1年生の算数。先日いろいろな箱をつかってかたちあそびをしていた1年生ですが、今日は箱のいろいろな面の形を写し取って、どんな形か考える活動をしていました。
みんな夢中になってたくさんの形をノートに写していました。楽しそうに活動しながら、図形について身につけていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

試走頑張りました。

体育の授業では、来週行われる持久走大会に向けて、何度か試走を行っています。今日は、3,4年生がコースを試走。みんなとてもよく頑張っていました。どのくらいのペースで走るとよいかも、試走でつかめたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ネットワーク環境の工事中

今後、高崎市で一人一台タブレットの導入を行っていくための教育環境を整備するために、校内のネットワーク環境の改修工事をおこなっています。今日から工事が始まり、3日間で校内ネットワークの幹線やアクセスポイント等の交換作業をします。工事業者の皆さん、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実験は楽しい

4年生の理科は、「物の体積と温度」の勉強に突入。今日は、試験管をあたためたり冷やしたりすると、試験管の中の空気の体積はどうなるのか、を実験を通して調べました。試験管にさしたガラス管の中の水滴が、試験管をお湯の中に入れたり氷水の中に入れたりするとあがったり下がったりします。子どもたちは水滴があがったり下がったりするたびに「おお〜」と声を上げて実験に興味深く取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音の勉強

3年生の理科は、音の性質についての勉強に入ります。今日は、導入で箱と輪ゴムを使った手作りギターを作りました。組み立てに悪戦苦闘していましたが、組み立てた手作りギターの輪ゴムをはじいたら素敵な音が出てみんな大満足。いろいろ工夫して音を鳴らしてみんな嬉しそうでした。これからどんな勉強をするのかな?わくわくしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

九九に奮闘中

2年生が九九の学習に突入しています。最初の5の段が終わって、今日は2の段に挑戦中。一人一人じっくり確認してもらいました。九九は何度も練習することが大切。今日は、練習の成果が発揮できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな箱を使って

1年生の教室では、子どもたちが夢中になって箱を積み重ねていました。自宅からもってきたいろいろな形の箱を高く高く重ねたり、たくさん重ねたりして遊んでいました。たくさん重ねるとすぐに崩れてしまいますが、くじけずに何度も工夫して積み重ねていました。「かたちあそび」の活動で、身の回りにあるものの形の特徴を捉えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書集会

多胡小は11月が読書月間です。今日は、図書委員会が図書集会を開き、絵本の読みきかせをしたり、多読賞の表彰をしたりしました。18日からは、図書室でミニイベントもあるとのこと。楽しみです。読書の秋、たくさん本を借りてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ビル」を書く

3年生の書写では、カタカナに挑戦中。「ビル」という二字を書きます。一見簡単な用ですが、点やはね、はらい、横画・縦画、曲がりなどいろいろな要素があってきちんと書くのはとても難しいです。みんな部分練習を何度もしながら一番いい字を書こうと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PCを使って・・・

4年生の総合的な学習の時間。一人1台PCを使って調べ学習中です。自分の調べたいことについて見つけて、きちんとワークシートにまとめます。みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業公開

校内研修での授業公開が進んでいます。今日は、5年生の道徳の授業を先生方で参観して研修しました。5年生が「心のレシーブ」という資料をもとに、仲間とは友達とは相手と理解し合うとは、ということについてじっくり考え意見を交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月の読みきかせ

今日は11月の読みきかせの日。「やつかの会」の皆さん、今月もありがとうございます。読書の秋です。秋の夜長に本に親しんでもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走の試走を頑張りました。

持久走大会に向けて、1,2年生が大会のコースを試走しました。まずは、歩いてコースを確認した後、実際に走ってみました。コースで見守ったり伴走したりする先生方から「頑張れ、頑張れ」と励まされながら、全員が走り抜きました。「最後まで頑張ったよ」と満足そうな笑顔の1,2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タグラグビー その後

先週、3,4年生の体育で「タグラグビー始めました」のご報告をしましたが、その後、子どもたちは体育の授授業でタグラグビーをするのを楽しみにするようになりました。
今日もチーム対抗でゲームをしましたが、もっと楽しくゲームをするためには、基礎練習をしたり、ルールをしっかり覚えたりする必要がありますね。今日もパス練習をグループでしましたが、だいぶラグビーボールの扱いに慣れてきたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問お世話になりました

市教委の先生が学校訪問に来てくださいました。授業の様子も見ていただき、子どもたちが落ち着いてよく勉強に取り組んでいるとほめてくださいました。
学校運営についても助言をいただきました。今日の訪問をいかしてますます頑張っていきます。今日はお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走練習(5・6年)

11月17日の持久走大会に向けて、5,6年生がコースの下見と試走を行いました。
一人一人が一生懸命に走り、ゴールした後は友だちを応援し、励まし合いながら頑張っていました。
本番まであと10日あまりです。健康管理に気を配り、毎日朝や休み時間に校庭を走って体を鍛えてきた成果が発揮できるように頑張ってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

思いやりの実

「なかよし月間」の取組で児童会が提案した「思いやりの実」を5年生が作っていました。友達のいいところ、友達にしてもらって嬉しかったことなど、いいことがたくさん書かれていました。廊下の「思いやりの木」には、すでに「思いやりの実」がすずなりです。お互いの良さを認め、思いやりある言動があふれる多胡小にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31