高崎市立中居小学校のホームページへおいでくださりありがとうございます。私たちの学校は,高崎市の静かな住宅街の中にある,とても広い敷地を持った小学校です。493名の児童が,毎日元気に登校し,楽しい学校生活を送っています。

【6年】取り出した固体にはどんな性質がある?

 塩酸に溶かしたアルミニウムと鉄について、蒸発させたものがどんな性質を持っているのか、実験を進めました。
 取り出したものに塩酸と水を加えたら、果たしてどうなるでしょうか。
 「塩酸を加えたら溶けたけど、あわは出なかったね。」
 「水を加えたら溶けたのは、今までと違うね。」
 この実験から分かったことは、水溶液に溶けた金属は、もとの性質とは変わっていること・水溶液は金属を別のものに変えるはたらきがあることです。酸性雨など、環境に関わる問題にも水溶液の性質が関わっているので、子どもたちは興味を持って取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボリューム満点ソースカツ丼

 本日の給食献立は、ソースカツ丼、即席漬け、こしね汁、牛乳です。かつは、上質なひれ肉を使い、厚みもありボリューム満点でした。ソースの甘じょっぱい味がより一層白米を引き立たたせています。即席漬けは、きゅうりときゃべつでしたが、塩分控えめでさっぱりとした味付けです。また、こしね汁は、干しシイタケ、ねぎ、こんにゃくなど野菜が豊富に入っていて栄養バランスも抜群です。いつもおいしい給食を食べられることに感謝したいですね。
画像1 画像1

【6年】塩酸に溶けた金属を取り出すには?

 前回の実験で、アルミニウムと鉄(スチールウール)が、うすい塩酸に溶ける様子を観察しましたが、溶けた金属はどうなったのだろう?というテーマで、実験を進めました。十分に換気をしながら蒸発の様子を観察しましたが、
 「アルミニウムは、白っぽいつぶが出たね。」
 「スチールウールは、茶色でしま模様になったね。」
 出てきた様子に興味津々の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図工 彫刻刀

今日は彫刻刀の使い方の学習をしました。3つの掟を守りながら、全集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

群馬の郷土料理!

今日の献立は、おっきりこみ、こめっこパン、ジャコサラダ、みかん、牛乳です。おっきりこみには人参、ねぎ、油揚げ、豚肉、しめじ、里芋、さやいんげんとたくさんの具材が入っていました。ところで、なぜ、「おっきりこみ」と呼ぶかご存じですか? 詳細は、群馬県が取り組んでいる、”群馬県おっきりこみプロジェクト”に掲載されているので御覧ください。
群馬県のHP→ https://www.pref.gunma.jp/contents/000282090.pdf
画像1 画像1

【5年】電磁石の性質を調べるためには

 先週までに頑張って用意したパーツを組み合わせて、電磁石の実験ができるように学習が進んでいますが、肝心なポイントは
 『回路が通じている』
 ところです。キットを使って配線をしているので、若干戸惑い気味ですが、説明書や見本をもとに、回路が無事に通じた証として、鉄のくぎが引き付けられました。
 「あれ?ぼくのは、くぎがつかないよ。」
 「回路は通じている?」
 「あっ!ここが通じてなかった!」
 子どもたちが良く口にする「壊れた」は、ほとんどが、配線を間違っているか、必要なものが足りないか、です。失敗は成功もと…試行錯誤が楽しいのも理科の特徴の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】金属を溶かす水溶液

 水溶液には様々なものが溶けていますが、溶けるだけでなく溶かすはたらきのある水溶液もあります。今回は、炭酸水とうすい塩酸にアルミニウムと鉄を反応させる実験を行いました。
 「アルミニウムもスチールウールも、あわを出してるね。」
 「塩酸は、つんとするにおいがしたけど、これはちょっと違うね。」
 安全に気を付けながら実験を進めていくうちに、どちらも形が見えなくなりました。
 「酸性の水溶液には、金属を溶かすはたらきのあるものがあるんだね。」
 「炭酸水は酸性だけど、塩酸のようなはたらきは見られないね。」
 次回は、溶けたものを取り出す実験をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

27日の朝、学校保健委員会がありました。

コロナウィルス感染症対策のため、今回はテレビで全校児童に向けて発表しました。
テーマは「正しい手洗いについて」です。

まず、手洗いチェッカーを使って、手の洗い方によってどのくらいよごれが残っているのか確認しました。
その後、手洗いの歌に合わせて正しい手洗いの仕方を覚えました。

毎日休み時間に流れる手洗いの歌に合わせて、ウィルスをきれいに洗い流して、コロナウィルスに負けない元気な体をつくりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】1mものさしを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で、「長いものの長さのたんい」の学習です。1mものさしを使って、教室や廊下にあるものの長さをはかりました。2〜3人で協力してはかりました。

【なかよし】SSTの一場面

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のソーシャルスキルトレーニング(SST)では、「感情あてクイズ」ということをしました。前にくる文と後にくる感情を組み合わせて、文を完成させます。二組に分かれて、それぞれのチームで考え発表していきました。正解はないのですが、「ともだちにたたかれて+きらいだ」?「なんかおかしいね。」、「100てんがもらえて+じょうずだ」?「じょうずってこういうときに使うの?」など、発表し合ってみると、「あれっ!?」ということに気づいたようでした。
 色々な感情を使い分けることの難しさと、友達と一緒に考えられた喜びを経験できた1時間でした。

地場産の野菜を使ってます

 本日の給食献立は、高崎ホイコーロー、ご飯、中華甘酢和え、わかめスープ、牛乳です。今日の献立は、ボリュームがありました。育ち盛りの小学生には、満足のいく給食だったと思います。チンゲンサイ、キャベツ、ねぎ、きゅうりは地場産を使用しています。新鮮で、美味しい野菜です。ホイコーローは、味噌の風味と甘じょっぱさが、白いご飯によく合います。わかめスープも上品な味付けに仕上がっていました。ホイコーローとの相性は抜群です。美味しい給食を食べられることに感謝したいと思います。
画像1 画像1

【2年】パソコン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パソコンの基礎的な操作を学ぶ学習で、パソコン室に行きました。マウスを使って線を書いたり、色を塗ったりして、画面に好きな絵や模様を楽しそうにかいていました。

【1年】ふゆをさがそう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生では、生活科の授業で冬さがしをしています。
白いいき、こおり、ゆき、
からっ風、しもばしら、ふゆめ、
ふゆごしの虫、車のしも、とおくの山のゆき

この日は、しもばしらを発見しました!
子ども達はそっとしもばしらに触れ、大切そうにしていました。

まだまだ寒い日が続きそうです。
ほかに、どんなふゆが見つかるかな?
お家でも、ぜひ見つけてみてください!

【給食週間】手紙で感謝の気持ちを伝えます

給食週間の取り組みとして、児童の代表が栄養士さんや給食技士さんへ感謝の気持ちを伝えました。最初に給食委員からのあいさつがありました。児童の手紙には、
「バランスの良い献立をありがとうございます。」
「みんなを笑顔にする給食をありがとう。」
「野菜が苦手ですが、チーズやポテトチップを入れるなど工夫されたサラダで食べられるようになりました。」
などの感想がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

人気のスパゲティ!

 本日の給食献立は、きのこのスパゲティ、ブロッコリーのサラダ、いちご、バンズパン、牛乳です。ブロッコリーとキャベツは地場産の野菜です。ブロッコリーは、緑が鮮やかで、緑黄色野菜の仲間です。キャベツとコーンとの相性もよいです。スパゲティは、4種類ものきのこが使われて、さっぱりとした和風の味付けで美味しかったです。また、いちごがでました。甘さが十分あり、みずみずしくて美味しかったです。バンズパンもふかふかで美味しかったです。
画像1 画像1

算数 4けたの学習 【2年】

画像1 画像1
 2年生の算数で、みのまわりのどんなところに数字が使われているのか調べました。
また、その数字が、ものの大きさを表しているのかどうかを、みんなで考えました。
最初は難しそうでしたが、みんなで考えていくうちに、分けられるようになりました。

4年 図工 「アイデアボックス」

4年図工ではアイデアボックスを作成しています。段ボールを組み立ててボックスを作っています。Switch収納箱や筆記用具入れなど、アイデアがたくさん詰まった作品が仕上がりそうです。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【PTA】交通指導日

画像1 画像1 画像2 画像2
週末は雪や雨が降り、乾燥状態は少し解消したように感じます。今日は朝から晴れていて、気温も13度くらいまでになりました。
下校時には、PTAによる交通指導が行われ、児童の見守りをしていただきました。子どもたちはしっかりとあいさつをして下校していました。

日本で最初の給食献立を再現!

 1月24日から30日は、全国学校給食週間です。本日の給食献立は、それにちなんで、日本で最初の給食献立を再現したメニューになっています。麦ご飯、さけの塩焼き、たくあん、豚汁、牛乳です。学校給食の始まりは、明治22年、山形県の小学校が最初だそうです。今日の献立を見たときは、「何て質素な給食だろう」と正直思いました。見事に明治22年の給食を再現しています。この頃に比べれば、現代の学校給食は、食材を豊富に使い、おしゃれで、工夫された献立になっています。とても幸せなことです。学校給食に携わっているすべての人に感謝しましょう。
画像1 画像1

4年 理科「水のすがたと温度」

4年理科では「水のすがたと温度」について学習しています。水を熱して、様子がどのように変化するのかを観察しました。

水の温度が100度近くになり、湯気や泡が出ているのを見て驚いている様子でした。

次回は、この湯気の謎を調べていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事予定
2/2 放送朝礼
2/3 委員会
2/4 【中止】放課後学習(3年)
2/8 【中止】授業参観4~6年・なかよし