7/15(水) いじめ防止集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の活動で,いじめ防止集会を開きました。事前に各クラスで考えた,いじめ防止スローガンを発表し,あらためていじめを許さない決意を新たにしました。校長先生からは「りゅうのめのなみだ」のお話の紹介があり,思いやりや勇気の大切さを考えました。南北の門のところにも,いじめ防止を呼びかけるのぼり旗が立てられています。入野小全体で協力して,いじめ防止に取り組んでいきます。

7/15(水) JRC登録式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 JRCは Junior Red Cross の頭文字で青少年赤十字のことです。赤十字の精神に基づき,世界の平和と人類の福祉に貢献できるよう,日常生活の中で実践活動に取り組みます。入野小学校のみんなもJRCの一員として,「気づき 考え 行動する」を合言葉に,ペットボトルキャップを集めたり,自分の清掃分担を少し広げてきれいにしたり,様々な活動に取り組んでいます。1年生も仲間入りし,バッジを手にしました。

今日の給食 7月15日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、エビシュウマイ、チンジャオロース、卵スープです。卵はビタミンC以外の全ての栄養素が含まれ、「完全栄養食」と呼ばれています。食べることでしか摂取できない必須アミノ酸というタンパク質が含まれ栄養満点です。また、卵は値段が安定していることもあり、たくさんの料理に使われ私たちの生活に欠かすことのできないものとなっています。

2年図書 7月14日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書室で読書するときには、隣と1席空けて同方向を向いて座っています。2年生は18人なので、図書室でも座ることができます。人数が多い学級は貸出の後、教室で読書をしています。

今日の給食 7月14日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、ミルクパン、牛乳、ブラウンシチュー、こんにゃくパスタサラダ、冷凍ミカンです。群馬はこんにゃく生産が全国一です。こんにゃくは腸の中をお掃除してくれる食物繊維がたくさん含まれています。また、カロリーがゼロなので、いくら食べても太らないそうです。今日のこんにゃくメニューはバスタの様にしたサラダです。

レントゲン撮影 7月14日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生と職員のレントゲン撮影がありました。雨も一時的に止み、レントゲン車への通路も確保できました。12人の1年生でしたので、あっという間の撮影になりました。

1年国語 自己紹介 7月14日(火)

画像1 画像1
 1年生は国語の時間の最後にいつも自己紹介の時間があります。毎日テーマを決めて12人全員がみんなの前で話す機会を設けています。この活動を続けていて、どの子も自信を持って話せるようになっているなと感じます。今日のテーマは「好きなパン」でした。

今日の給食 7月13日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、入野小リクエスト給食です。ワカメご飯、飲むヨーグルト、サケの塩焼き、上州きんぴら、ワカメと豆腐の味噌汁です。昨年度の6年生が家庭科の学習を思い出しながら、栄養バランスを考えて作ってくれました。和食のとてもよい献立です。上州きんぴらの「上州」とは群馬県のことで、群馬特産のこんにゃくや椎茸などを入れた群馬のオリジナルきんぴらです。

通学路安全のための工事現地調査 7月13日(月)

 昨年のPTAの児童安全委員会の皆様にまとめていただいた「通学路の安全点検」の実地調査が、吉井支所・高崎土木事務所・高崎警察署・学校の立ち会いの下行われました。254号線沿いの歩道を守るためのガードレールまたはポールの延長、歩道橋の腐食部分の修繕、三木食堂前の横断歩道の塗り直しなどが検討されました。たくさんの人が、児童の登下校の安全のために努力してくださっているのだと改めて分かりました。ありがとうございました。

3年地域の「ナス」を調べる 7月13日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が総合的な学習の時間に、地域の産物であるナスを調べに行きました。小串にお住まいの三木さんに教えていただきました。ナスは今が旬の野菜です。吉井地域では「くろべえ」や「千両2号」という品種のナスが作られてます。三木さんのお宅では、約1000本のナスの苗を育てていて、6月〜11月頃まで毎日収穫・出荷しているそうです。
 ナスをいつ頃から作っているのか、育てるのに大変なこと、楽しいこと、ナスを食べると良いことなど、たくさんの質問に答えていただきました。

図書貸し出し 7月10日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から休み時間にも図書室の本の貸し出しを始めました。ただ、返却する図書については、図書室前の書架に置いたり、図書室での読書はせず教室で読むようにしたりと、感染予防のためコロナ禍前と変わっている部分もまだまだあります。

3年 万引き防止教室 7月10日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高崎警察署の 内海スクールサポーターをお招きし、「万引き防止教室」を開催しました。「なぜ万引きはいけないのか」「友だちに誘われた時どう断ったら良いのか」について体験的に学びました。友だちを必死に引きとめる言葉がたくさん見られてすばらしかったです。「友だちが悪いことをしないように引き留めることが本当の友だちだよ。」と教えていただきました。

今日の給食 7月10日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、醤油ラーメン、牛乳、棒餃子、枝豆サラダです。枝豆が今日の豆料理の食材です。枝豆は大豆の未熟豆のことを指し、豆と野菜の両方の栄養的利点を持った緑黄色野菜です。「畑の肉」といわれる大豆同様、エネルギー、脂質、良質なたんぱく質に富んでいます。ビタミン類、食物繊維やカルシウム、鉄分など多くの栄養素を含んでおり、大豆には少ないβ−カロチンやビタミンCを含んでいるのも特徴です。

緑の少年団活動 7月10日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 緑の少年団結団式を行いました。環境・給食委員会から、「草花を育てること」や「資源を大切に使うこと」など、自然環境を守っていこうとする取組について話してもらいました。校長からは、校庭で撮影した写真を使って、「身近な自然のすばらしいところをたくさん発見していこう。」と話をしました。上の写真はコノテガシワの実です。とても変わった形をしているので紹介しました。

7/9(木) 6年外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は,日本の文化や行事を英語で伝える学習をしています。季節を英語で言ったり,各季節の日本の文化や行事を英語で聞いたりして,使われている表現に「なるほど」という表情でうなづく様子が見られました。
 ここでも,ALTの先生が発音するときの口元が見えるように,お手製のフェイスシールドを使って授業をしています。
 また,6年生の授業には入野中の先生も来てくださり,3人の先生で教えています。

7/9(木) 5年外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は,日本の学校と世界の学校の違うところや同じところを知る学習をしています。各教科を英語で言ってみたり,いろいろな国の学校の様子を映像を交えて英語で聞いて驚いたり興味を持ったりしていました。
 ALTの先生が発音するときの口元が見えるように,お手製のフェイスシールドを使って授業をしています。

7/9(木) 4年国語 漢和辞典の引き方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生では漢字辞典の引き方を学習し,いろいろな漢字を調べることができるようになります。読み方が分からない漢字も,部首が分かれば部首さくいんで,画数が分かれば総画さくいんで,調べることができました。みんな自分の漢字辞典を使って,頑張って調べています。

今日の給食 7月9日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、チキンピラフ、牛乳、アジフライ、ミネストローネです。アジの旬は5月から7月です。アジの名前の由来は、「味が良い」ところからきているそうです。エラから尾びれにかけて伸びる線に沿って硬くとがったウロコがあるのが特徴です。

PTA本部役員会 7月8日(水)

 本部役員会が開かれ、これまでの学校の様子を学校側から説明し、その後、今後のPTA活動について話し合いました。話し合われた内容については、今後お便りにしてお伝えしていきます。

ツバメ観察12 7月9日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝、巣に近寄っていくとヒナが一斉に飛び出しました。
「飛ぼう。飛ぼう。」と思っていたのでしょう。きっかけがあれば飛べたのですね。校庭の近くを親と一緒に飛び回っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書