ふるさと学習・PTAセミナー3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後半は金井沢碑についてでした。 「山上碑の子孫がご先祖様の供養のため、知識を結んで石碑を刻んだ」という内容でした。 ふるさと学習・PTAセミナー2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前半は山上碑についてでした。 ポイントは「母のために建てた碑であること」「日本語で書かれた最古の石碑」ということでした。 ふるさと学習・PTAセミナー1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月4日![]() ![]() トマトのカリカリサラダ、牛乳 11月4日(水)登校時の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1945年「戦争を二度と繰り返さない」との決意のもと、ロンドンでユネスコ憲章が採択され、翌年の11月4日に発効したそうです。 ※ユネスコ…国際連合教育科学文化機関 ユネスコの世界記憶遺産に上野三碑が選ばれたことも 記憶に新しいと思います。 (子ども達がいつまでも平和に暮らせることを願っています。) お世話になっている地域の清掃(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度2年生は、校庭、体育館、武道館、テニスコート等の整備を担当しました。 特に側溝は砂がたまっていて大変な作業でしたが、よくやってくれました。2年生の責任感の強さや頼もしさがよく伝わってきました。 お世話になっている地域の清掃(3年生)2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道を歩きながらゴミを拾っていきます。 自分の住んでいる街がよりきれいになって・・・。3年生のきれいな心を映し出しているような気がしました。 新しい道が途中まで開通し、今後も新たな流れができると思いますが、いつまでもこの美しさが続くことを願いながら歩いていました。 ※新しくできた道の方から学校に戻りました。 お世話になっている地域の清掃(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゴミがないということは、街がきれいであるということでもありますので、喜ばしいことだと思います。 高架下にもゴミはあまりありませんでした。 お世話になっている地域の清掃2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お世話になっている地域の清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 例年だと、幼稚園・小学校・中学校・PTA・地域の方・商大と地域ぐるみで行う素晴らしい活動なのですが、今年度は密を避ける等の理由から、それぞれできる範囲で行うことになりました。 昼食後、生徒会長から「いつもお世話になっている地域をよりきれいにしましょう」と力強い宣言がありました。(校内放送) 会長の宣言後に、子供たちは校庭に向かいました。 11月2日![]() ![]() 白玉汁、牛乳 11月2日(月)登校時の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日を含めて12月までの登校する日は38日です。まとめの時期になってきました。 復習テスト(3年2組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりに制服姿を見たのですが、体が大きくなっているため・・・。 ※成長しているんですね。 3年2組の生徒がテストを受けている様子です。 復習テスト(3年1組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※今日は3年生に大きくかかわる進路についての大切な会議があります。3年の職員は全員参加します。 3年1組 テストを受けている時の様子です。 ※真剣に受けていたので廊下から撮りました。似たような構図も・・・。 不審者対応 避難訓練7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4人の生徒が代表として、具体的な場面を想定したロールプレイを行いました。 場面1:車から声をかけられ・・・「道案内を・・・。」 「あなたの身内が・・・。」 車から降りてきてつかまりそうになっても・・・。素早く身を ひるがえし逃げました。カメラにはっきり写らないほどでし た。 ※「イカのおすし」を合言葉に、自分の身の守り方を教えていた だきました。 場面2:かばんをつかまれた時・・・。 1回目は、とりあえずやってみました。すると、逃げるのに時 間がかかりました。 2回目は、コツを教えていただき・・・。すると、素早く逃げ られました。やはり、逃げ方等を知っていると、い ざという時に役立ちそうですね。 10月30日![]() ![]() コンビネーションサラダ、牛乳 不審者対応 避難訓練6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人数報告をした学年から座って静かに待っています。そして、全員の無事を確認しました。 「訓練(練習)でできないものは、いざという時にできないことがほとんどです。命にかかわることなので、今日の訓練を振り返り、どうすればもっとよくなるか考え、次の訓練に生かして・・・。」 今年度、初めて全校で避難したこともありますが、避難するのに4分以上かかりました。自己採点でも避難訓練の点数は100点と思った生徒は・・・。改善の余地はありそうです。そして、改善点が見つかったということを考えると、避難訓練を実施してよかったです。 不審者対応避難訓練5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1、2年生は、3年の教室付近を通らない避難経路を使って体育館に避難しました。 10月30日(金)登校時の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 制服は洗濯が困難なので、今年度は洗濯できる体育着登校となっています。※コロナ対策の一環です。 ただし、テストの日は制服でテストを受けることにしています。 (3年生は復習テスト) 不審者対応 避難訓練4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高崎警察署の署員の方のご指導のもと、マニュアル通りに動けるか確認しました。 ※避難訓練は、子供たちの訓練とともに教職員も訓練をしています。 担任が不審者が興奮しないよう声をかけながら時間をかせぎ、距離をとっていると・・・。応援が駆けつけ・・・。「さすまた」などを持って不審者確保を・・・。 |
|