「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

「生命の大切さ」出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 助産師の方を2名お招きし、「生命の大切さ」についてお話いただきました。
 受精してから胎児になるまでの成長過程を聞いたり、自宅出産の様子をビデオ視聴したりしました。自分の「いのちのもと(受精卵)」が針の穴ほどの小ささだったことを知り、ここまで大きくなった自分の成長を振り返ることができました。
 また、代表児童が大きな子宮モデルの中に入り、子宮から生まれてくるときの疑似体験をしました。最後には、全員が新生児人形の抱っこ体験もしました。皆、大事そうに人形を抱え、「思っていたより重い!」と驚きながら、とてもやさしい表情を見せていました。
 ひとつしかない大切な自分のいのち、そして、今まで大切に自分を守り育ててきてくれた家族や身の回りの人たちについて、考えるよいきっかけになったと思います。
 

6年生 英語

 英語の学習では「Lesson8 What do you want to be?」を行っていました。前回の学習で「将来の夢」を紹介する文を「I want to be 〜.」「I want to (動詞)〜.」などの英語を使って書きました。今回は単元のまとめで、作ったシートを友だちと交換し、読み合いました。その後、数名の児童が、前で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ありがとう6年生集会・花作り担当」

画像1 画像1
画像2 画像2
 花作り担当が、ありがとう6年生集会に使用するお花の作成依頼、作成方法を伝えに行きました。作成手順が分かりやすいように、4つのアイテムを用意しました。
1、花子さん(花作りマシーン)に5枚紙を乗せ、レバーを引いて蛇腹状にする。
2、蛇腹状になったものを輪ゴムで止めたもの
3、花びらの開き方を説明するための開きかけの花
4、完成系
時間をかけないように4つのアイテムを用意して効率よく説明することができました。

6年生 自主勉

 宿題の他に、自主勉ノートに家庭学習を行う子が以前より増えてきたように感じます。それぞれが工夫をし、取り組んでいます。その一部を紹介します。
 自主勉ノートを紹介しましたが、塾に通ったり、家庭で購入しているワークを行ったりもしているようです。自分にあった家庭学習で、宿題+αで70分行えるようαの部分を充実していけると良いですね。中学校生活に向けた家庭学習の習慣をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会には暖かい服装でお越しください

2月5日(金)の入学説明会ですが、感染症対策を講じながら、できる限り短時間で終わるように実施したいと考えております。体育館に入る際には、検温を行ったり、体育館内もドアを開けて換気をしたり、感染症対策を講じながら実施しますので、暖かい服装でお越しください。また、就学時健診の際に配布した「入学説明会開催について(お知らせ)」の諸連絡をご確認の上、お越しください。


4年総合「群馬のよさを調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
総合の学習では、群馬県のよさについてインターネットや本を使って、調べ、それをリーフレットにまとめる学習がはじまりました。一生懸命インターネットを使って調べ学習をすすめている様子です。

4年「スマイル」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日(金)に行われる「ありがとう6年生集会」で、4年生はゆずの「スマイル」という曲を演奏します。今、それに向けた準備を着々とすすめています。今までの感謝の気持ちをしっかりと伝えたいと思っています。

2年 外国語

 今日の外国語では、「 Good Night, Gorilla 」という絵本の読み聞かせをしました。絵本の中には様々な動物が出てくるのですが、次の動物を予想したり、いたずらなサルの行動に笑ったり、とても楽しそうな様子でした。動物が出てくるたびに、「Elephantだ!」「Giraffe!!」などと、自然と英語で名前を口にしていました。
画像1 画像1

6年生 図工

 図工では、「卒業制作」としてオルゴールボックスのデザイン作成をしています。「6年間の思い出」「自分の好きなスポーツ」など、それぞれがオルゴールボックスにデザインをしました。また、彫刻刀を使い、そのデザインを彫り始めました。版画と同じようで違うところがあり、浮き出るように彫らなくてはいけません。どんな作品になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ありがとう6年生集会・伝達係」

画像1 画像1
画像2 画像2
 ありがとう6年生集会に向けていよいよ始動しました。一人一役、自分に任された仕事をしっかりと責任をもって果たし、この会を成功させてほしいと思います。
 今回は「伝達係」です。それぞれのクラスに二人一組で、出し物の依頼をしに行きました。学年によって伝える内容を変える工夫もありました。緊張したようですが、一つ一つの仕事を果たすことで、最高学年になるための心の準備もできてきているように感じました。

冬を楽しもう「たこあげ」

 生活科でたこあげをしました。この日は風がよくふいていましたが寒くはなく、たこあげにはちょうど良い日でした。校庭を元気に走り回ってたこあげを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画作品作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期初めより作成してきた木版画ですが、作品が完成した児童も増えてきました。全員が彫り終わったら、いよいよ印刷作業です。果たしてどんな作品ができるでしょうか。楽しみです。

マット運動発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今まで一生懸命に練習してきたマット運動の発表会を行いました。今回は自分で連続技を考えて披露しました。練習の成果を発揮でき、満足そうでした。

「LESSON7」

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語の学習では、「What would you like?」「I'd like〜」をつかって、店員さんとお客さんになったつもりで、注文をとったり答えたりする学習を行いました。また、1000までの数を言えるように練習し、「Check please!」「That's ○○yen」と英語でのお会計のやり取りも練習しました。
 写真は各自テーマをもって作成した「オリジナルメニュー」です。自分のオリジナルメニューの発表も行いました。

3mのテープものさし作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数「長い長さをはかってあらわそう」では、新しく「m」という単位を学習し、先日は教室の中でだいたい1mの長さのものに予想をつけ、測って確かめる活動を行いました。
 そこで今回は、その時1mものさしでは1度に測れなかった、より長いものの長さも調べやすくするために、紙テープで、3mものさしを作りました。1mものさしを用いて長さを測り、1mごとと、10cmごとにめもりを書いていきました。友だちと協力しながら、正しくめもりを読み、正確にものさしを作ることができました。

書き初め

 「元気な子」という字を書きました。お手本をよく見て、文字の大きさや形に気を付けながら、集中して取り組むことができました。
画像1 画像1

音読発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語「かさこじぞう」の学習のまとめとして、グループごとに音読発表会を行いました。場面の様子が伝わるように、話し合って、役割分担を決め、読み方を考えました。嬉しさや喜ばしさを伝えたい部分は、複数人で明るい声で読んだり、じいさまの心が沈んでいる部分では、一人で静かにゆっくりと読んだり、擬音語や地蔵様の声の部分だけ全員で読んだりと、グループによって様々な工夫の仕方がありました。いずれも、場面の様子を伝えようという気持ちが、とてもよく表れていました。

輝房塾

画像1 画像1
20分休みに、校長先生から賞状をいただきました。
輝房塾で30枚プリントを解いた人に贈られました。
輝房塾に参加した感想を子どもたちに聞くと、「楽しい」「算数の勉強が好きになった」と嬉しい言葉をたくさん聞きました。
ぜひ来年も参加してもらいたいです。

クラブ見学

画像1 画像1
25日(月)にクラブ見学を行いました。
子どもたちはとても興味津々でどのクラブも見ていました。
見学し終えた後、子どもたちは「○○クラブに入りたい!」「4つくらい入りたいクラブがあって悩みます」と言っていました。
じっくり考えて来年のクラブを選んでほしいです。

英語を聞いて体を動かそう

 外国語では、「ラインゲーム」「ステレオゲーム」「ホーキーポーキーソング」などのゲームや歌を通して、体の部分を英語で言ったり触ったり、動作を表す言葉を聞き取ったりジェスチャーで表したりすることを楽しんでいます。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28