新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

今週は、まめ豆週間

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、節分にちなんで「まめ豆週間」となっています。

2月2日 豆と鶏肉のトマト煮 小松菜とツナのサラダ オレンジ
2月3日 こぎつねごはん 豚肉とじゃがいもの南蛮煮 きのこの生姜汁

2日は、白いんげん豆、レッドキドニーをいただきました。3日は、大豆から作られる油揚げとグリンピースでした。今週は、いろいろな豆に挑戦します。

むかしのおもちゃ

2年生の教室から楽しそうな声がします。
これはダルマ落としですね。
「遊び方を知っている人?」という先生の声掛けにたくさんの児童が手を挙げています。
さてさて、腕前は?
絶妙なバランスでダルマさんが立っています。
おはじきも楽しいですね。
「遊び方をどのように説明しますか?」という先生の問いかけに
「これは・・・です」「はじめに・・・・それから・・・・」
相手にわかるように説明するのは大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会

節分の今日は、少し暖かい風が吹いていました。春が着実にやってくるのを感じます。
今日は、新一年生の保護者の方々にお集まりいただき、入学説明会を行いました。
六郷小のPTA活動について、そして、入学前の準備について。
新一年生の入学を、六郷小教職員一同、そして、在校生一同、心からお待ちしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

明日は節分

画像1 画像1
今年の節分は、明日2月2日です。給食では、1日早く節分献立として、「いわしの生姜煮」と「きのこけんちん」をいただきました。最近は、恵方巻きを食べる家庭が増えていますね。いわしは、においが鬼を追い払うと言われています。

なわとびブームです

校庭は、縄跳びをする子たちでいっぱい。
クラスごとに長縄をしている子たちもいれば、ひたすら二重とびを練習している子たちもいます。

写真は中学年の長縄の様子です。もうこんなに速く飛べるようになりました。
何回跳べるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手話歌♪

音楽では声を出して歌うことが難しいので、手話歌に取り組んでいます。
2年生も小さな手で大きく歌っていますよ。

音符の学習もしています♪


子どもたちの元気な歌声が聞こえる日が…
早く来るといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

また来週!

黄色い帽子の子たちが、玄関から飛び出してきました。
「教頭先生、さようなら!」
と元気に帰っていきます。今日もとても寒い日でしたが、教室の中でも校庭でも元気に1日過ごしました。

来週はいよいよ2月。1年生ももうすぐ2年生になりますね。
よい週末をお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2

GIGAスクール構想

高崎市も、GIGAスクールに向けて動き出しています。
昨日は、子どもたちのタブレットを充電する保管庫が搬入されました。
これからの時代を生きていく子どもたちに、どんな力をどのようにつけていくか市を挙げて取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 道徳 「六郷小 ヒヤリ・ハット」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の道徳で、「ヒヤリ・ハット」について学習しました。

5年生は学校でヒヤッとする場面を考えて付箋に書き出し、場面ごとにまとめていました。

グループで付箋の交流をした後は、順番に他のグループの付箋も静かに見て回り、安全に過ごすにはどうすれば良いかを考えることができました。

6年生 毛筆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の毛筆の授業。
集中していて素晴らしいですね。

本日の文字は、

「旅立ちの時」

です。

もうすぐ旅立ちの時ですね。

アメリカと群馬のソウルフード

画像1 画像1 画像2 画像2
26日の給食は、アメリカの国民食「チリコンカン」でした。27日は、群馬のソウルフード「ソースカツ」でした。チリコンカンは、スパイシーな豆料理、ソースカツは、甘辛ソースのチキンカツです。どちらもよく食べてくれました。

親子でつくる健全育成標語 表彰式

全校で140点以上の標語をありがとうございました。
家族っていいな、友達っていいな、地域の方々に支えられてるなという温かい標語がたくさんありました。また、コロナ禍を反映した標語もあり、新しい生活様式を守ろうという作品も多かったです。
審査の結果、18名が選ばれました。
青少協の会長様と青少推の会長様から、今年はテレビ放送でお話をいただきました。

優秀賞は次の3点です
「おはよう!」と かがやく笑顔 通学路
ありがとう かんしゃの気持ち つたえよう
ごめんねと 先にひとこと 言う勇気

おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食週間1日目の給食

画像1 画像1
今日の給食は、「春巻き」「切り干し大根のカムカム和え」「カルビスープ」でした。カルビスープは、牛肉、豚肉、たっぷり野菜、キムチなどにみそとコチュジャン、しょう油で味をつけ、最後に卵を投入しました。ごはんのすすむスープです。切り干し大根は、「ホープ高崎」さんが生産した大根を切り干し大根に加工したものです。歯ごたえがあり、おいしい切り干し大根でした。

学校給食週間

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、学校給食週間です。給食委員さんの放送や5年生6年生による給食標語作り、給食業者さんへの感謝の手紙などを通し、給食について考える1週間です。さっそく給食技士さんから業者さんへ感謝の手紙を渡してもらいました。

サイダーの中には・・・

先週の理科の授業です。
「サイダーの中には何か溶けているか」

6年生になると、自分たちで仮説を立て、実験し、検証するということができます。
「泡は、きっと二酸化炭素だね。じゃあ、どうやって確認する?」
「甘いから、角砂糖がとけてるんじゃないかな。蒸発させたら白く残るんじゃない?」
などと、自分たちでどんどん進めていきまます。
実験器具も、必要なものを書き出して、準備していました。

「綿あめのような匂い」がしてきました。これはどういうこと?

自分たちの仮説が正しいかどうかを、もう一度「これであってるのか?」と問い直す様子を見ながら、考えがどんどん深まっていく過程が見えました。さすが、6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の気持ちで

「いただきます」という言葉には、たくさんの意味があると聞いたことがあります。
「それぞれの食べ物の命をいただきます。」
「この料理になるまでに、たくさんの人の手がかけられていることに感謝いたします」・・・

六郷小の高学年の皆さんの感謝の気持ち「いただきます」は、このように表現されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

21・22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
21日 スパゲッティナポリタン シーフードサラダ
22日 厚揚げと豚肉のみそ炒め 豚肉と大根のスープ スイートスプリング

給食のナポリタンは、ベーコンと豚肉を入れて作ります。コクが出て美味しくなります。シーフードサラダは、わかめといかを加え、オリーブオイルで作ったドレッシングで和えます。「スイートスプリング」は、みかんとはっさくの掛け合わせです。

図書館の様子

六郷小の子どもたちは本が大好きです。
今年もこんなに読んでいます。

図書館はいつもいろんな本を、時期に合わせて紹介しています。
今日は安野光雅さんの旅の絵本が並んでいました。たくさんの優しい美しい絵本を書かれた方です。保護者の方の中には、懐かしいと感じる人も多いのではないでしょうか。お亡くなりになったのは本当に残念です。

コロナ禍でも、子どもの心は自由に旅ができます。どんな国にでも、過去にも、未来にも。柔軟な想像力は、本のくれる一番のプレゼントです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業制作(6年生)

全員が集中して、作業を進めています。
カサカサ、サクサクという木を削る音だけが聞こえます。
6年生が作っているのはオルゴールボックス。
卒業の記念ですね。
木をけずりながら、6年間の思い出を彫り込んでいるように見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
寒い日が続いていますが、子どもたちの食欲は旺盛です。6年生は、ごはんが足らないという声が聞こえるようになりました。

18日 ますの照り焼き 根菜のそぼろ煮 白菜のみそ汁
19日 ウインナーソテー 和風ツナサラダ 冬野菜のクリームスープ
20日 鶏肉のみそマスタード焼き じゃこ和え 里芋汁

クリームスープは、給食室でルウから手作りで作るため、市販のルウよりさっぱりした仕上がりです。 鶏肉は、みそ、マスタード、しょう油、酒で味つけしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28