新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

今週は、まめ豆週間

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、節分にちなんで「まめ豆週間」となっています。

2月2日 豆と鶏肉のトマト煮 小松菜とツナのサラダ オレンジ
2月3日 こぎつねごはん 豚肉とじゃがいもの南蛮煮 きのこの生姜汁

2日は、白いんげん豆、レッドキドニーをいただきました。3日は、大豆から作られる油揚げとグリンピースでした。今週は、いろいろな豆に挑戦します。

むかしのおもちゃ

2年生の教室から楽しそうな声がします。
これはダルマ落としですね。
「遊び方を知っている人?」という先生の声掛けにたくさんの児童が手を挙げています。
さてさて、腕前は?
絶妙なバランスでダルマさんが立っています。
おはじきも楽しいですね。
「遊び方をどのように説明しますか?」という先生の問いかけに
「これは・・・です」「はじめに・・・・それから・・・・」
相手にわかるように説明するのは大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会

節分の今日は、少し暖かい風が吹いていました。春が着実にやってくるのを感じます。
今日は、新一年生の保護者の方々にお集まりいただき、入学説明会を行いました。
六郷小のPTA活動について、そして、入学前の準備について。
新一年生の入学を、六郷小教職員一同、そして、在校生一同、心からお待ちしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

明日は節分

画像1 画像1
今年の節分は、明日2月2日です。給食では、1日早く節分献立として、「いわしの生姜煮」と「きのこけんちん」をいただきました。最近は、恵方巻きを食べる家庭が増えていますね。いわしは、においが鬼を追い払うと言われています。

なわとびブームです

校庭は、縄跳びをする子たちでいっぱい。
クラスごとに長縄をしている子たちもいれば、ひたすら二重とびを練習している子たちもいます。

写真は中学年の長縄の様子です。もうこんなに速く飛べるようになりました。
何回跳べるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手話歌♪

音楽では声を出して歌うことが難しいので、手話歌に取り組んでいます。
2年生も小さな手で大きく歌っていますよ。

音符の学習もしています♪


子どもたちの元気な歌声が聞こえる日が…
早く来るといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28