まめ豆週間後半![]() ![]() ![]() ![]() 4日 パン(チョコ大豆クリーム) 大豆入りミートソース パプリカサラダ 5日 さわらの照り焼き みそきんぴら かぶのすまし汁 みそきんぴらは、ごぼう、れんこん、にんじん、こんにゃく、大豆をみそ味で作ります。きんぴらと言えば、ピリ辛味というイメージですが、甘いみそ味のきんぴらもごはんがすすんでおすすめです。 雛飾り
母親委員の方が六郷小のお雛様を出してくださいました。きれいですね。パッと廊下が明るくなりました。
春はすぐそこ。コロナが収束して、うららかな春を迎えられますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() ご支援感謝いたします
おはようございます。
節分を過ぎて、少しずつ春が近づいているのを感じます。 昨年の今頃から、コロナの影が日本にも表れてきました。コロナ禍の中、保護者の方々や地域の方々の温かいご支援をいただき、今日まで過ごしてきました。 マスク不足の時に、マスク忘れの児童用に職員で手作りしたキッチンペーパーのマスクでしたが、地域の方や地元の企業の方々からマスクの寄付を受けました。品薄の中、本当に助かりました。そして、消毒、ハンドソープと、ご自宅でも必要な中、いろいろな方々が寄付をしてくださったのもありがたかったです。 今なお、毎日検温と消毒が続いています。昨日も「是非、使ってください」とたくさんのハンドソープや清掃用の雑巾などをいただきました。「六郷小、頑張ってるね!応援してるよ!」という温かい励ましをいただきました。 まだ、感染症の危険が続いています。気を引き締めて、今後も感染症対策に取り組んでまいります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 ディベート
道徳の授業で、5年生が環境問題についてディベートをしました。
“イルカと積極的に交流をするべきか、否か” 両者ともしっかりと意見を交わすことができました。 さすが、高学年ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週は、まめ豆週間![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日 豆と鶏肉のトマト煮 小松菜とツナのサラダ オレンジ 2月3日 こぎつねごはん 豚肉とじゃがいもの南蛮煮 きのこの生姜汁 2日は、白いんげん豆、レッドキドニーをいただきました。3日は、大豆から作られる油揚げとグリンピースでした。今週は、いろいろな豆に挑戦します。 むかしのおもちゃ
2年生の教室から楽しそうな声がします。
これはダルマ落としですね。 「遊び方を知っている人?」という先生の声掛けにたくさんの児童が手を挙げています。 さてさて、腕前は? 絶妙なバランスでダルマさんが立っています。 おはじきも楽しいですね。 「遊び方をどのように説明しますか?」という先生の問いかけに 「これは・・・です」「はじめに・・・・それから・・・・」 相手にわかるように説明するのは大切ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学説明会
節分の今日は、少し暖かい風が吹いていました。春が着実にやってくるのを感じます。
今日は、新一年生の保護者の方々にお集まりいただき、入学説明会を行いました。 六郷小のPTA活動について、そして、入学前の準備について。 新一年生の入学を、六郷小教職員一同、そして、在校生一同、心からお待ちしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は節分![]() ![]() なわとびブームです
校庭は、縄跳びをする子たちでいっぱい。
クラスごとに長縄をしている子たちもいれば、ひたすら二重とびを練習している子たちもいます。 写真は中学年の長縄の様子です。もうこんなに速く飛べるようになりました。 何回跳べるかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手話歌♪
音楽では声を出して歌うことが難しいので、手話歌に取り組んでいます。
2年生も小さな手で大きく歌っていますよ。 音符の学習もしています♪ 子どもたちの元気な歌声が聞こえる日が… 早く来るといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|