≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

2年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、2年2組から打楽器の楽しそうな音色が聞こえてきます。タンバリンやトライアングル、ウッドブロック、クラベス、すずなどいろいろな打楽器を使って「かぼちゃ」の演奏を楽しんでいます。

ゆずりは池では・・・

 冷え込みが緩みました。ゆずりは池は一部分凍っているのみです。大プールは半分程度、小プールには全面氷が張っています。今日の日中は暖かくなりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日の朝

 空気はひんやりとしていますが冷え込みはいつもよりも和らぎました。今日の日中は気温も上がり3月上旬並みの暖かさになりそうです。といっても、朝晩は冷えるので暖かな服装で「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語でスピーチ(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から、昼の放送の時間を使って、6年生が英語のスピーチを行っています。小学校生活の思い出や楽しかったこと、在校生へのメッセージなどを英語でスピーチします。放送室から生放送でお送りしていますが、ALTの先生が見守る中、とても上手にスピーチすることができています。英語学習を積み重ねることで、着実に話せる英語が身に付いてきています。

書き初め大会(4年生)

 5〜6校時は、4年生の書き初め大会です。体育館は冷え込みますが、午前中に比べ随分と冷え込みも和らぎました。友達との距離をとって、おしゃべりをせずに書き初めの準備を行います。4年生の題字は「美しい空」です。子供たちは冬休みの練習の成果も生かしてのびのびと書き初めにチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日の給食

画像1 画像1
***わかめごはん 牛乳 揚げじゃがのそぼろ煮 小松菜のごまマヨネーズあえ***
「わかめごはん」と「揚げとじゃがのそぼろ煮」は、子どもたちに大人気でよく食べてくれました。手間のかかる献立ですが、子どもたちからの「おいしかった!」の声が励みになります。

かけ算九九マスター(2年生)

画像1 画像1
 2学期末、2年生のかけ算九九の学習が一通り終了しました。各教室では、上り九九、ばら九九、下がり九九など九九を覚えるために様々な練習をしています。教室で合格した子供たちは、校長室で「かけ算九九マスター」にチャレンジします。2学期末にも多くの子供たちがやってきましたが、今日も5人の2年生がかけ算九九マスターにチャレンジしました。5人とも見事に合格です。スラスラと九九を唱えることができました。2年生のみなさん、チャレンジ待ってます。

サッカー(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4校時、校庭は日差しもたっぷり降り注ぎ暖かくなってきました。校庭では6年生が体育の授業に取り組んでいます。男女別に分かれ今日はサッカーでミニゲームを行っています。ボールが動くところで砂ぼこりが立ち上がりますが、友達と協力しながらゴールを目指します。

紙版画(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 同じく3校時、2年生の教室を訪れると、紙版画の学習に取り組んでいます。今日は、様々な紙版画の作品を見て、どんな作品をつくろうかイメージを広げています。

版画講習会(4年生)

 3校時、図工室を訪れると4年生の版画教室が行われていました。3学期に学習する木版画で、彫刻刀の使い方や木版画での表現の仕方について外部講師の先生に教えていただいています。子供たちは練習用の版木に、丸刀や平刀、三角刀などを使って実際に彫り、するとどのようになるか確認をしていました。これから思い出に残る作品が仕上げられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会(3年生)

 3〜4校時は3年生の書き初め大会です。体育館に友達との距離をとって準備をし、書き初めを行います。今日は書写ボランティアの保護者のみなさんも応援に駆けつけてくれました。題字は「友だち」です。3文字なのでバランスも難しそうです。墨液をたっぷり書き初め用の筆に付けて、しっかりと書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭では・・・(6年生)

 日差しもあり暖かくなってきました。2校時、校庭では6年生が体育の授業に取り組んでいます。今日はサッカーでミニゲームを行っています。友達と協力しながらゴールを目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休みの絵日記(1年生)

 1年生の教室の前をとおると、廊下に冬休みの絵日記が飾られています。一つ一つを丁寧に読むと、いつもとは違う冬休みとなりましたが、子供たちが冬休みを楽しんだ様子が伝わってきます。クリスマスケーキを食べたり、お正月におせち料理を食べたり、コマ回しや自転車乗りの練習をしたりと家族とふれあいながら過ごした様子が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め大会(5年生)

 1〜2校時は体育館で5年生の書き初め大会が開催されました。感染予防に気を付けながら、子供たちはおしゃべりもせず真剣に書き初めに取り組んでいます。題字は「世界の国」です。お手本を見ながら、集中して取り組んでいます。さすが5年生です。しっかりした字が書けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆずりは池では・・・

 職員室前の教材園の温度計を見ると、氷点下3度(マイナス3度)を示しています。今朝は冷え込みました。ゆずりは池も今朝はしっかりと凍りました。大プールや小プールにも氷が張っています。今朝はゆずりは池の周りに黒山の人だかりができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しんしんと冷え込みました

 今朝の冷え込みも厳しくなってきています。雲一つない青空が広がっています。日中は日差しもたっぷり降り注ぎ、寒さも緩みそうです。週の半ば水曜日、今日は3つの学年で書き初め大会が予定されています。頑張っていきましょう。今日も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業から  Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、1年1組の教室を訪れると、子供たちがお絵かきをしています。音楽の授業でわらべ歌を聴きながら絵を描いていきます。かわいいたぬきさんができあがりました。他にもいろいろなお絵かき歌もあります。調べてみてもいいですね。

ゴールポスト用防護マットを取り付けました

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期、多くの学年の体育の授業でサッカーが行われます。休み時間もサッカーをして楽しむ子供たちもたくさんいます。子供たちの安全のために、サッカーゴールのポストに防護用のマットを取り付けました。子供たちが安全に楽しくサッカーに取り組めたらと思います。

6年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、校庭では6年3組が体育の学習に取り組んでいます。今日は、サッカーでドリブルの練習をしています。グループごとにタイムを競いながらボールに慣れ親しんでいます。

1月12日の給食

画像1 画像1
***コッペパン 牛乳 長崎ちゃんぽん 茎わかめのサラダ***
長崎ちゃんぽんには、キャベツ・にんじん・もやし・にんにく・たまねぎ・チンゲンサイ・いか・さつまあげ・なると・豚肉など、いろいろな具を入れています。旨味がたっぷりのおいしいスープができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

各種お知らせ

保健だより

年間行事予定