「どこにありますか」
5年生の英語では、物の位置を表す表現について勉強していました。「Where is 〜」の質問に対して、on,by,in,underなどの表現で位置を表します。ALTの先生の発音やCDの質問を聞き取って、どこにあるのかを答えていました。何回も繰り返して聞いたり使ったりしていると、だんだんわかるようになります。みんな一生懸命聞き取っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 版画始めました
1年生が図工の授業で版画に挑戦。下絵を考えたら、それに合わせて色紙シールを切り取って貼っていきます。このシールを貼るのが難しい。先生にヘルプをする声が教室のあちこちから。みんな一生懸命作品作りに取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月の読みきかせ その2
1〜3年の読みきかせの様子です。1年生もしっかりとお話を聞いています。今日は2冊も読んでいただきましたが、かわいい絵本の挿絵に引き込まれながら最後までよ〜く聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月の読みきかせ
新年最初の読みきかせです。季節にちなんだお話や学年に合わせたお話を工夫して準備していただきました。子どもたちがみんなお話にじっくりと聞き入っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の器楽合奏
3学期は、先日もお伝えしたとおり、感染症対策のために音楽の授業で歌唱を控えているので、各学年が器楽合奏に取り組んでいます。5年生は「アフリカンシンフォニー」という曲を練習中。難しい曲ですが、パートごとに話し合ったり教え合ったり一緒に合わせたりと、みんなで協力して練習を進めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本を紹介します
今日の1年生の5時間目は国語の授業で図書室で本を借りました。図書バッグをもって張り切って図書室へ到着。「何を借りようかな」と楽しそうに探していました。読みたい本が見つかると、早速図書カードに記入。その後、今日は、一人一人のおすすめ本を色紙に書いていました。図書委員会が集約して、全校児童の「おすすめ本の木」の掲示物を作る予定です。みんなに薦めたい本を見つけられたかな。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年社会「戦争の話を聞こう」
社会科で日本の歴史を学習している6年生が戦争についての話を轟まさ江先生にしていただきました。紙芝居やご自身が子どもの頃の体験談を交えながら、たくさんの資料をもとにわかりやすくお話ししてくださいました。今の自分たちの生活からは想像もできないようなくらしの様子を、みんな真剣に聞き入っていました。貴重なお話をしてくださった轟先生。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気に跳び箱
6年生の体育の授業は、跳び箱を始めました。今日は5年生で取り組んだ内容をそれぞれ復習しました。自分で挑戦する高さを選んで練習に取り組みましたが、みんなよく頑張っていました。今日の午後は暖かい体育日よりだったので、のびのび元気よく運動に取り組めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪?かな?
子どもたちが下校するころになると、天気予報通りちらちらと雪は舞い始めました。子どもたちは「雪?雪?」と喜んでいましたが、大人は「寒い、寒い」と弱音を吐いていました。雪はほんのわずかのお湿り程度で、今はすっかりやんでしまいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 感染症対策して音楽
群馬県でも再び感染者が急増してきた中での3学期の授業は、しばらく音楽で歌の練習を控えることにしました。代わりに各学年とも器楽合奏に取り組んでいます。飛沫感染を防ぐために、歌だけでなく、リコーダーや鍵盤ハーモニカもしばらくお休みします。それ以外のキーボードや鍵盤楽器、打楽器をつかって合奏を楽しむことにしました。今日は2,3年生がそれぞれのパートにわかれて「パフ」を練習していました。パートごとに協力し合って練習を進めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サケの稚魚情報
連休明け、もうすっかり「サケ」らしくなったので、水槽の覆いをはずして明るくしました。明るい水槽の中で銀色に光るサケの稚魚たちがスイスイ泳ぎ回っています。もう、赤い袋はほとんど見えるか見えないかくらいになっています。お腹の栄養袋がなくなってきたので、いよいよ「離乳食です」といって理科の新井先生がエサをあげていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒くても遊びます
今日は、天気予報で「午後から雪」などどいわれているほど寒かったのですが、20分休みになると、子どもたちが元気に校庭に飛び出してきて、あちこちで遊び始めます。
ブランコ、縄とび、ボール遊び、鬼ごっこ、一輪車などなど・・・。寒くないのかな?さすが「子どもは風の子」ですね。動き回って体はポカポカのようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の外国語活動
3年生の外国語で、いろいろな動物がかくれんぼしている教材を勉強していました。
教科書の絵をよ〜く見ると、なるほど、木の陰や茂みの中にいろいろな動物が隠れています。体の一部しか見えないので、ウエスリー先生が英語でヒントを出してくれました。今まで習った簡単な単語を使ってヒントをくれるので、「あっ、ねずみだ!」「ウサギだ」「馬だ」と、みんな積極的に手をあげて答えていきました。もちろん、動物の名前は英語で答えます。ところが、「イノシシ」だけは、日本語の答えはわかっても、英語で答えられません。「wild boar」だそうです。 というわけで、動物の名前は全部で12個、十二支の干支の動物でした。お正月にふさわしい題材でしたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め作品展示中
8日に行った校内書き初め大会の作品を廊下に展示中です。当日書いた中で「一番!」と思った作品を選びました。みんな一生懸命書いた字です。書き初めが展示されると学校がいっきにお正月らしくなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サケの稚魚情報
今日は赤い栄養袋がすっかり見えなくなって、もう「赤ちゃん」じゃなくなったサケの稚魚たちです。久しぶりに水槽をのぞいた子たちが、あまりにサケが成長しているので、びっくりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め大会 〜6年生〜
6年生の書き初めは「伝統を守る」。漢字もひらがなも難しいし、5文字のバランスを取るのも難しい。最高学年に与えられた困難なミッションです。
それでも、さすが6年生です。しっかりとこの難しい5文字に取り組み、よい作品を仕上げることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め大会 〜5年生〜
5年生の書き初めは「世界の国」。コロナウイルス感染拡大で世界中の国々との往来が今まで通りにできなくなってしまっている今、一日も早く、また世界の国々との交流が復活してほしいなと思いますね。
さて、この4字のうち、とにかく「界」のバランスを取るのが難しいのです。最後まで集中力を切らさずに4文字を完成させるため、静かに集中していた5年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め大会 〜4年生〜
無言・集中で書き初めに取り組む4年生。「美しい空」は「美」を書くのが難しくて大苦戦です。それでもよりよい字を書こうと、みんな一生懸命取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め大会 〜3年生〜
3年生から毛筆での書き初めです。3年生の文字は「友だち」。明るく元気な3年生らしい、大きくのびのびとした文字を書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め大会 〜2年生〜
2年生の書き初めは「元気な子」をフェルトペンで書きます。「元気な子だから、元気な字で書こうね」と先生に言われて、力強い文字を書きました。2人ともしっかり集中して、とてもよい字が書けました。作品が出来上がったので、硬筆での文章も書き初めしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|