感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月22日(金)、校内放送で学校保健委員会を行いました。スクールカウンセラーの高崎先生にご指導いただき、「心の健康」をテーマに学びました。生徒一人一人が、生活場面に応じた相手とのコミュニケーションの取り方について考え、それを友達と共有することができました。この活動をとおして学んだことを生かして、これからも相手の立場を考えた言動を心がけていきましょう。

校内の作品

現在、校内には授業で作った作品や美術部の作品が展示されています。どの作品からも生徒たちの個性や努力、作品への思いが感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ISTへの加入

画像1 画像1 画像2 画像2
1月20日(水)、生徒会役員がISTの誓約書とバッチを1年生に配りました。ISTとは、I(いじめ)S(ストップ)T(チーム)という、長野郷中学校全体でいじめ防止を目指す取り組みです。ISTに加入しバッチをつけることで、いじめを防いでいこうとする意識を改めてもち、過ごしやすい学校生活を送れるよう、みんなで協力していきましょう。

1月14日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食は、バンズパン・牛乳・ほうとう・豚肉とひじきの煮物でした。

ほうとうは山梨県を中心とした地域で作られる郷土料理です。平打ち麺とかぼちゃや季節の野菜を入れて煮込んだみそ味のうどんです。

1月13日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食は、麦ご飯・牛乳・ポークカレー・チーズじゃこサラダ・果物(スイートスプリング)でした。

1月12日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、抹茶きなこ揚げパン・牛乳・ワンタンスープ・アーモンドサラダでした。

群馬県知事 山本一太 様が来校されました。

1月8日(金)11時より、群馬県知事 山本一太 様が来校されました。宇留賀副知事様も同行され、少人数学級に関する現状を視察されました。山本知事様のブログにも「実際に現場に行かないと、臨場感が掴めない。校長先生等とも意見交換した。デジタル化時代の学校教育を考えるいい機会になった。」と紹介されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウィンターコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
12月25日(金)の放課後、感染症対策を十分に行い、吹奏楽部によるウィンターコンサートが行われました。生徒たちは日ごろの練習の成果を発揮し、素晴らしい演奏をしてくれました。みなさんお疲れさまでした!そして、感動的な演奏をありがとう!

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
12月25日(金)、終業式が校内放送で行われました。コロナ禍での学校生活でしたが、一人一人が感染症対策を意識して過ごすことができました。
1年生では学年集会をひらいて、各クラスの良い点と反省点を学級委員が発表しました。これからも、自分のことだけでなく、クラス全体を考えてみんなで行動をしていきましょう。
3年生は高校入試に備えて、心と体を整え、受験勉強をしていきましょう。応援しています!
みなさん、ルールやマナーを守って、規則正しい生活をし、よい冬休みを送ってください。

人権学習を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2
12月2日から12月11日の人権学習週間で、各委員会がそれぞれ活動をしてきました。活動の内容は学校に掲示されています。これからも思いやりの心をもって過ごしていきましょう。

12月24日(木)

画像1 画像1
本日の給食は、クロワッサン・ジョア・和牛のブラウンシチュー・花野菜サラダ・クリスマスケーキでした。

群馬県産の和牛がごろごろ入ったブラウンシチューに、ケーキに、2学期の最後の給食は豪華な給食になりました。

12月23日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食は、麦ご飯・牛乳・たらの甘酢あんかけ・おひたし・チゲ汁でした。

12月22日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食は、黒パン・ソフトチーズ・牛乳・じゃがいものバター煮・イタリアンサラダでした。

12月21日(月)の給食

画像1 画像1
本日の給食は、きんぴらご飯・牛乳・野菜のゆず風味づけ・冬至汁・みかんでした。

今日は冬至です。給食も冬至を意識したメニューを出しました。
この日、「冬至の七種」と呼ばれる「ん」が2つつく食べ物を食べると《運》が呼び込めると言われています。そのうち今日の給食には、なんきん(かぼちゃ)・にんじん・れんこんが入っていました。しっかり食べてくれた郷中生のみなさんにはきっと良い《運》がついたことだと思います。

12月18日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食は、麦ご飯・牛乳・ポークカレー・チーズじゃこサラダでした。

12月17日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食は、はちみつパン・牛乳・ペンネのトマト煮・アーモンドサラダ・りんごゼリーでした。

12月16日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食は、鮭ご飯・牛乳・鶏肉と大根の煮付け・けんちん汁でした。

12月15日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食は、ロールパン・牛乳・ミルメークコーヒー・冬野菜のクリームシチュー・シーフードサラダでした。

「冬野菜のクリームシチュー」には、高崎市内で採れたかぶとブロッコリーが入りました。

12月14日(月)の給食

画像1 画像1
本日の給食は、麦ご飯・牛乳・上州地鶏の油淋鶏・ナムル・中華スープでした。

油淋鶏は、鶏のからあげにネギが入ったしょうゆだれをかけた中華料理です。
「ユーリン」は、油をまわしかけて揚げるという意味で、「チー」は、にわとりを意味します。

人権週間の活動

12月2日(水)から人権週間が始まりました。レッドリボン作りや人権映画の観賞をとおして生徒一人一人が人権について考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 職員会議
2/9 公立高校前期選抜学力検査(国・数・英 or 総合問題)
2/10 公立高校前期選抜学力検査(面接・実技試験実施校)
2/11 建国記念の日
2/14 市中体連優秀選手表彰式

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

いじめ防止基本方針

各種証明書

教育相談