「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

ふゆのがっしょうだん

1、2年生の児童玄関を入った掲示版。
今度は、本の紹介です。
「ふゆのがっしょうだん」という本で、冬の植物でまるで顔があって歌を歌っているかのような画像がたくさん紹介されています。
また、スタートのところにボールを置くと、ゴールまでボールが落ちてくるような工夫もされていて、子供たちが楽しめるようになっています。
画像1 画像1

命の大切さ

先週の金曜日の午後、とらうべの会の方2名が来校してくださり、5年生を対象に「命の大切さ」の授業をしてくれました。
初めに、赤ちゃんが誕生して生まれてくるまでの様子や心臓の音を聞かせてもらうなど、お母さんのおなかの中の様子を模型等で分かりやすく説明してくれました。その後は、重りの入った服を着て妊婦さんの疑似体験をしたり、赤ちゃんとほぼ同じ重さ・大きさの模型を使って抱っこをしたりしました。妊婦さんとほぼ同じ重りをつけた子供たちは、「おもい!!」と感想をもらし、妊婦さんの大変さが少し想像できたようでした。
最後に、とらうべの会の方から、命は誰でも一つしかない大切な物、悩み等があれば必ず近くの大人に相談して欲しいというメッセージもいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会

 2月4日(木)に、来年度入学予定の児童の保護者を対象にした入学説明会を行いました。
 校長からは、これから同じ目標に向かって協力していきたいこと、本校はコミュニティースクールとして保護者・地域と一体となって活動していることなどを説明をさせていただきました。この日も4名のコーディネーターの方々が、お手伝いとボランティアの説明で来てくれました。
 また、入学までに「朝の力」をつけて欲しいということ、通学路を一緒に確認して欲しいなどのお願いもしました。
 4月にピカピカの一年生として、元気に入学してきてくれるのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

豆まき

火曜日の節分集会の後、一年生のクラスでは新聞紙を豆の代わりにして豆まきをしていました。
みんな、夢中になって鬼退治をしていました。月曜日には、たこ揚げもしていた一年生。この時期ならではの行事や遊びもいいですね。
立春も過ぎて、いよいよ季節は春に向かっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

節分集会

昨日、今年の節分の日に合わせて、児童会の節分集会がありました。
いじめている鬼を、大豆が一の型、二の型ビームで倒し、最後は仲直りするという寸劇をした後、鬼退治を例にしながらいじめ防止についても映発をしてくれました。
今年度のスローガンである「いじめ0 輝く人へ 導こう」
をあたらめて伝え、各クラスでのスローガンをもとにいじめを撲滅していこうというメッセージを発信してくれました。
学校は、子供たちが主役です。子供たち自身がいじめのない学校の楽しさを理解して、子供たち自身がいじめ防止を考えていける、そんな学校を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校環境調査

2月1日
今日から2月に入りました。今年度も残すところ2ヶ月です。
今日は、学校薬剤師さんに来校していただき、教室の湿度や二酸化炭素の濃度、換気等の環境調査をしていただきました。大きな問題はなく、教室環境は良いようです。
新型コロナウイルス感染防止にも関わる換気の状態を特にお聞きしたかったのですが、現状の対応で大丈夫という言葉をいただき、少し安心しました。
ただ、その分湿度を保つのが難しい状況となっていて、その点についてはマスクを着用することで対応していくことが大切なようです。
その他、パソコン室の照度がやや低いなどの改善点もご指導いただきましたので、対応について考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

福笑い

 1月もあっという間に終わり、今日からはもう2月です。
1、2年生の児童玄関には、図書館指導員の横田先生が作ってくれた福笑いが飾ってあります。
 子供たちは、マグネットで動かせるパーツを使い、それぞれの思いからオリジナルの顔を作って楽しんでいます。昔から続いているこういう遊びも大切にしていきたいですね。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28