≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

3年生の授業から   Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、校庭では3年4組が体育の学習を行っています。今日はサッカーの学習です。4対1でボールの取り合いのゲームをしています。うまくパスのコースをカットできるでしょうか。

元気に登校、笑顔で下校    1月27日

 今日も子供たちは、班長さんを中心に登校班で交通安全に気を付けて登校してきます。保護者の皆様には、早朝より子供たちの安全な登校のため旗振り指導をいただきありがとうございます。町田橋そばの通学路で事故によりフェンスが破損していましたが、修繕が終了しました。
○道路への飛び出しはぜったいにしない。
○横断歩道を渡るときは左右を確認し車がとまったのを確認してから渡る。
○自転車に乗るときはヘルメットを必ずかぶる。
 などの約束を守って、毎日「元気に登校、笑顔で下校」できるように、登下校の交通安全には気をましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冷え込み緩む  1月27日

 職員室前の教材園の温度計で気温を見ると、朝7時現在で6度と冷え込みは随分と緩みました。東の空には雲の切れ間から明るい太陽の光がのぞいています。今日の日中は気温もぐんぐん上がり、暖かな春の陽気となりそうです。寒暖の差が大きくなるので、体調管理には十分に気を付けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日の朝

 週の半ば水曜日。27日の朝です。冷え込みは随分と緩みました。心配された雨もなさそうです。日中は気温が上がり春の陽気となりそうです。寒暖の差を服装で調節できるようにして、今日も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の教室から   Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年1組の前を通ると廊下に子供たちの図工の作品が張り出されています。「のってみたいな いきたいな」をテーマに、子供たちが空想を広げて描いたものです。子供たちの想像の広がりを見ているととても楽しくなります。

昼休み   1月26日

 昼休みになりました。少し雲も多くなってきています。土日のお湿りでグランドコンディションがよく大勢の子供たちが校庭に出て遊んでいます。バスケットボールやバレーボール、長縄、サッカーなどをして楽しく過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日の給食

画像1 画像1
***背割りコッペパン 牛乳 焼きそば サンラータン***
今日は学校給食週間にちなんで、焼きそばを作っている様子をビデオを放送しました。東部小は約860人の給食を6人の給食技士さんで作っています。焼きそばは、2釜に分けて炒めていますが、量が多いので炒める作業も一苦労です。声を掛け合いながら重たい麺を炒めてくれる様子に感謝の気持ちでいっぱいになりました。

学校給食週間 1/24〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月24日から学校給食週間が始まりました。今日のメニューは焼きそばです。昼の放送では栄養教諭の先生が焼きそばができるまでのビデオを使って作り方や作るときの苦労を話してくれました。1年生の教室では、おおきな釜で大量の野菜がいためられたり、麺がゆでられたりと驚きの声をあげていました。作った人に感謝して給食をいただくことができるといいですね。

2年生の授業から   Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 4校時、2年4組が校庭で体育の勉強をしています。今日はサッカー遊びで、2人組でパスを交換したり、シュートゲームを楽しんだりしています。砂ぼこりの立たない校庭で、楽しそうに体育の学習に取り組んでいます。

6年生の授業から   Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は6学年で新校舎の会議室を使い外部講師を招いての租税教室が行われました。5クラスを3つに分けて租税教室を行いました。消費税や所得税などの税金の種類や使い道などについて学んだあと、税金がなくなるとくらしがどうなるかを分かりやすいアニメビデオで視聴しました。また小学生一人当たり月7万円、1年間に85万円、6年間では約500万円の税金が使われていることを知り、とてもびっくりしていました。

1年生の教室から   Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、1年5組を訪れると、教室の壁面に鬼のイラストが飾ってあります。昨日の学級活動で節分について学習し、一人一人の追い出したい鬼を描いたものです。2月2日の節分の日までに追いだすことができるといいですね。

4年生の教室から   Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、4年2組では国語のテストに取り組んでいます。説明文「便利ということ」のテストです。テストの隊形に開いて、みんな一生懸命問題に取り組んでいます。

1年生の教室から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、1年3組では算数の「なんじなんぷん」の学習に取り組んでいます。時計を使って「なんじなんぷん」を示したり、「なんじなんぷん」を読んだりしています。もうすぐ9時になるので9時を時計で示したり、1時間目の終わりの時間、9時15分を示したりして「なんじなんぷん」の学習を進めています。

4年生の教室から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、4年3組では算数の勉強に取り組んでいます。今日は小数のかけ算について学習しています。かける数が小数になった時にどのように計算すればよいかみんなで考えています。

冷え込み緩む

 ゆずりは池も小プール・大プールともに穏やかな水面です。今日は冷え込みも緩み氷は張っていません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日の朝

 1月26日火曜日の朝です。東部山の向こうに見える朝日がとてもきれいです。今朝は冷え込みもそれほどでなく、日中も暖かくなりそうです。今日の午後から天気は下り坂。今日も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日の給食(全国学校給食週間)

画像1 画像1
***お赤飯 牛乳 肉じゃが ほうれんそうのごまおひたし***
今日は全国学校給食週間にちなんで「お赤飯」の献立です。実はこのお赤飯、昨年3月の一斉休校で給食食材のキャンセルが相次ぎ、大量在庫となってしまったものです。賞味期限がもうすぐ切れてしまい処分されるということを聞き、給食週間のお祝いと、食品ロス(もったいないの気持ち)に関心を持ってもらうことを目的に給食にとりいれました。

5年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、5年3組では理科の学習に取り組んでいます。今日は電磁石の学習で、学習キットの組み立てを行っています。友達と協力しながら、先生の指示に従って、キットの組み立てをしています。これからの学習が楽しみですね。

1年生の授業から  Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、1年5組では学級活動の勉強に取り組んでいます。もうすぐ節分。今年は2月2日が節分となります。節分の言われや追い出したい鬼について話し合ったりしています。好き嫌いがあるので好き嫌い鬼、片付けがにがてなのでちらかし鬼など、クラスのみんなで出し合って考えています。

昼休み  1月25日

 待ちに待った昼休みです。今日はとても暖かく3月上旬並みの気温となりました。多くの子供たちが校庭に出て遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

各種お知らせ

保健だより

年間行事予定