学校の様子を公開中!

2月10日(水)5年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目。5年2組は社会の授業でした。「情報を生かす産業」の単元です。販売の仕事では、商品を送るために情報をどのように活用しているか、という学習課題で調べ学習を進めていました。商品がコンビニに届くまでのしくみやこれからのコンビニと情報ネットワークについて教科書や資料を使って調べていました。

2月10日(水)5年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目。5年1組は、書写の時間で硬筆でした。先生に姿勢を指導され、背筋がピッとなりました。静かな時間が流れていました。

2月10日(水)4年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目。4年2組は音楽の授業でした。「日本の音楽に親しもう」の単元で、琴、三味線、三線の3つの楽器の演奏を聞いて、その特徴を感じ取りました。琴で奏でる「さくら」、三味線の「津軽じょんがら節」、三線の「てぃんさぐぬ花」を鑑賞しました。今年、お琴を2台購入したので、この後はお琴を体験する予定です。

2月10日(水)4年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6時間目。4年1組は、完成した木版を刷る作業に取り組んでいました。初めての彫刻刀を使った木版です。どんな作品に仕上がるかドキドキわくわくしている様子がわかります。和紙を版からはがした時の表情と言ったら、みんな満面の笑みを浮かべ満足そうです。
生き生きとした動物たちが表現されていました。

2月10日(水)校長室表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、昨日に引き続き、お昼休みに校長室表彰を行いました。「高崎市小中学校美術展」「体力優良賞(スポーツテスト優秀者)」の表彰でした。
おめでとうございます!矢中っ子は、目標に向かってあきらめずに挑戦します。これからも頑張っていきましょう!

2月10日(水)お昼の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食に時間は、図書委員会による本の読み聞かせがありました。今日は『はなさかじいさん』でした。ナレーションやいいおじいさん、悪いおじいさんなど役割分担をして、役になりきってセリフを言っていました。ところどころにクイズも入り、とても楽しい読み聞かせをしてくれました。節分の時は、鬼にちなんで『一寸法師』の読み聞かせをしてくれました。図書委員さん、ご苦労様でした。楽しい時間をありがとう!

2月10日(水)2年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ♪ 夕やけ こやけで 日がくれて ♪ 2年生は音楽で、『夕焼け小焼け』の曲の学習をしています。歌のイメージをイラストに描いていました。1番・2番それぞれの情景を上手に表現していました。美しいけれど、ちょっぴり寂しい歌詞、メロディーです。しみじみと幼いころを思い出す童謡の一つです。子供たちにとっても、大きくなっても心に残る曲になってほしいと思います。

2月10日(水)3年生算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。3年生は算数の授業でした。3つのクラスに分かれて「倍の計算」の単元を学習していました。「今日、本を54ページ読みました。きのう読んだページの6倍読みました。きのうは何ページよんだでしょう。」のように、もとになる数はわからないときの計算のしかたでした。きのう読んだページを□として、式をたてます。文章を読み取る力が必要となります。テープ図を使いながら考えていました。

2月10日(水)5年生算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目。5年生は算数の授業でした。「多角形と円をくわしく調べよう」の単元で、円と関連させて正多角形の基本的な性質を学んだり、円周率の意味について理解し、それを用いたりする学習をします。
 今日は、正五角形、正六角形、正八角形を円の中心の角度を使ってかいてみたり、コンパスのみを使って正六角形をかいてみたりしていました。久しぶりの図形の学習で、楽しそうでした。

2月10日(水)寒さに負けず 元気よく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も池に氷が張るほどの冷え込みでした。朝早く登校する児童が、チェックしています。「おはようございます! 今日も凍ってますよ!」 寒さに負けず、今日も元気に登校してきました。現1年生の黄色い帽子やランドセルカバーの役目もあと少しで終わります。安全に気をつけて登下校できるようになったでしょうか?ここのところ、ふざけ合って歩いているところを私に注意されている児童がいます。引き続き、交通安全指導を全職員でしていきます。
 今年は、新型コロナウイルス感染予防でしっかり対策していることと、ご家庭のご協力により、体調不良でお休みする人がとても少なく、インフルエンザに感染した人もいません。手洗い・うがい、マスクの着用、人が多く集まる場所を避けるなど、今後も感染予防のご協力をお願いします。

2月9日(火)6年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。6年3組は音楽でした。人気アニメの主題歌「紅蓮華」を演奏していました。リコーダーや鍵盤ハーモニカは使えません。木琴、鉄琴、ピアノ、オルガン、ドラムなどを使って合奏していました。練習するごとに難しいリズムもそろい、みんなの息があってきます。今後「紅蓮華」の曲を聴くと、6年生の頃のことを思い出すことでしょう。

2月9日(火)3年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目。3年1組は、外国語活動でした。「Who are you ?」の単元のまとめで、各自が作ったクイズを出し合っていました。 「I see something blue.」 「Who are you ?」 「Are you a dolphin?」「Yes,I am. I'm a dolphin.」班の友達にイルカのイラストを見せながら問題を出していました。子供たちのアイデアに感心しながら、一緒に参加させてもらいました。

2月9日(火)6年生カウントダウンカレンダー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目。6年1組では、カウントダウンカレンダーを制作していました。いわゆる日まくりカレンダーです。「あと〇日」と、心に響く言葉やクラスのみんなへのメッセージなどを書き入れます。出席番号1番の子は、「あと1日」というとても重要なカレンダーを担当することになり、どんなメッセージにしようか悩んでいました。
 これから、カレンダーをめくり、友達のメッセージをかみしめながら、その一日を大切に過ごしてほしいと思います。

2月9日(水)1年生インタビュー活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目。校長室に1年3組のかわいいお客様が来ました。1年生は、国語の授業で「学校のことを つたえあおう」の単元の学習をしています。この単元では、先生方にインタビューをして、いろいろな情報を集めて分かりやくまとめ、クラスの友達に伝える発表会を行います。グループごとにインタビューをする先生方の分担とインタビュー内容を決めて、今日の1時間目にインタビュー活動を行いました。「好きな給食は何ですか?」「好きな学校の場所はどこですか?」「好きな色は何ですか?」「好きな動物は何ですか?」インタビューの練習をしてきたのでしょう、しっかりとした態度で質問することがができました。

2月9日(火)校長室表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の昼休みに、「書き初め優秀作品展」「高崎市小中読書感想画コンクール」の校長室表彰を行いました。入賞した皆さん、おめでとうございます。
これからもさまざまなことにチャレンジしてほしいと思います。

2月9日(火) 春よ来い!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ♪ 春よ来い!早く来い!♪ 
 7時35分には、登校して玄関の前でまっている子供たちがいます。「おはようございます!」手に持っているのは、池に張った氷です。今朝も冷え込みました。暖かい春が待ち遠しいです。寒さ知らずの元気な子供たちですが、寒暖差が大きいので体調管理には十分気をつけて生活させていきたいと思います。
 

2月8日(月)まなBee最終

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4年生「まなBee」(放課後学習会)が、今年度最後の活動となりました。4年生は「まなBee」卒業です。子供たちは大きな声で、あいさつをして算数プリントに取りかかりました。ボランティアの方々から褒めていただいたり、丁寧に教えていただいたりするので、子供たちは「まなBee」の時間が大好きです。現2・3年生には、来年度の「まなBee」参加希望調査を行いますので、たくさんの参加をお待ちしています。月曜日4年生、水曜日3年生です。ボランティアさんも募集しています。
 最後に、ボランティアの皆様、ありがとうございました!また、来年度もよろしくお願いします。

2月8日(月)5時間目の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。1年1組と2組は書写の時間でした。姿勢、鉛筆の持ち方どうでしょうか?
1年3組は、音楽でした。「子犬のマーチ」を小さな声で歌ったりすず、タンバリン、カスタネットをつかってリズム演奏したりしていました。

2月8日(月)5年生理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、5年生の理科は「電流がうみ出す力」の単元です。電流がつくる磁力について、電流の大きさや向き、コイルの巻数などに着目して、条件を制御しながら調べる活動を通して、電流の向きが変わると電磁石の極も変わること、電磁石の強さは電流の大きさや同線の巻数によって変わることなど学習します。
 今日は、電流の流れているコイル、は鉄心を磁化する働きがあり、電流の向きが変わると電磁石の極も変わるという、電磁石の働きや特徴について調べる実験を行っていました。

2月8日(月)昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みには、たくさんの子供たちが校庭に飛び出していきました。ある1年生が、「学校で一番楽しみなのは休み時間です!」と言っていたことを思い出します。本当にみんな楽しそうです。土日は、お家で過ごしている子供も多いと思います。学校で友達と思い切り遊んでほしいと思います。終了の音楽がなると一斉に玄関へ向かいます。「あわあわタイム」の音楽に合わせて、しっかり手洗いうがいをしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/11 建国記念日
2/12 児童集会
2/15 代表委員会
職員会議