学校の様子を公開中!

8月3日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 皆さんの夏休みのスタートと共に、梅雨明けとなりました。学校は静まり返って、セミの鳴き声だけが元気に聞こえてきます。梅雨明けを待っていたのか、やっと1年生の花壇のひまわりが咲きはじめました。皆さん、元気に過ごしているでしょうか?短い夏休みですので、しっかりとした目標と計画を立て、有意義な夏休みにしてください。
 今日は、業者による学校の受水槽の清掃がありました。屋上に受水槽があり、そこの水を抜いて中をきれいにしました。滝のように上から水が落ちてきたので、びっくりしました。夏休みは、水道、電気、消防設備等、様々な点検があり、2学期からの学校生活が安全に過ごせるようにしています。

7月31日 充実した夏休みを!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11時20分。一斉下校です。子供たちの下校を待ってましたとばかりに、急に太陽が照りだしました。子供たちは、玄関から外に出ると「暑い!」とまぶしそうに太陽を見つめていました。「さようなら!」「元気でね!」「よい夏休みを!」これから始まる夏休みに思いをはせながら、輝く笑顔で下校していきました。
規則正しい生活を心がけ、健康で安全に過ごしてほしいと思います。そして、8月24日(月)には、元気な姿を見せてください。

7月31日 通知表をもらいました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目。どの学級でも通知表が担任より渡されました。「頑張ったね!」担任から声をかけてもらい、うれしそうです。子供たちは、44日間の学校生活の中で、たくさんを学び、努力し成長しました。また、多くの友達や教師とかかわることは、子供たちの成長にとって不可欠であることを痛感しました。
 親子でこの通知表を確認していただき、お子さんのよさをさらに伸ばすためのステップとして、活用していただけるとありがたいと思います。
 

7月31日 休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 休み時間になりました。しばらくの間、友達と思いっきり遊ぶことができないことをわかってか、水たまりが残る校庭に子供たちが一斉に飛び出し、サッカーにドッチボール、追いかけっこ、虫取り、水たまりのアメンボとりなど、思い思いの遊びを楽しんでいました。

7月31日 交通安全指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
終業式後、1・2年生は、ホールに集まって、短い時間ですが、警察の方から交通安全のお話を聞きました。自分の命を守るための大切なお話でした。
1・飛び出しはしない(低学年の交通事故の原因の1位です)
2・道を渡るときは、横断歩道を通る。 
3・信号を守る。青になったら右・左・右と確認してから渡る。
4・自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶる。
この4つを忘れずに、交通事故にあわないように過ごしてください。
 また、高学年では、「自転車の交通ルール」の視聴覚教材を使って、交通安全指導を行いました。自転車に乗るときは、ヘルメットかぶり、スピードを出さずに正しい乗り方をしてほしいと思います。
夏休みは、子供だけで過ごす時間が普段より多くなりますので、交通事故には十分気を付けるよう、ご家庭でもお声掛けください。

7月31日 1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 感染予防のため、放送による終業式でした。子供たちは各教室で、放送に耳を傾けてよく話を聞いていました。
 夏休みの過ごし方については、各学級でも担任が指導していますが、ご家庭でもおたよりをもとに、お子さんと一緒に話し合ってほしいと思います。

7月31日 1学期終業式の朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期の最終日。早朝は、音を立てて降っていた雨ですが、登校時には小降りになりました。しかし、明日から夏休み!という天気ではありません。西日本では梅雨明けして猛暑日ということですから、関東地方もそろそろ梅雨明けでしょうか。短い夏休みなので、一日でも早く梅雨が明けてほしいと思います。

7月30日 1学期の給食が終了

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日で、1学期の給食は終了しました。今日の献立は、ごぼう入りドライカレー、まめまめサラダ、豆乳プリン、牛乳でした。いつもおいしい給食をつくってくれる給食室の先生方に感謝をしながら、もりもり食べていました。
 給食室の調理場にはクーラーがなく、火を使うので30度を超える暑さになります。今年は1学期が長くなったので、給食室の方々の健康が心配されました。梅雨が長引き、7月後半は、30度を超える真夏日が少なかったことが救いです。
 夏休みは、偏った食事にならないよう、ご家庭でのご指導よろしくお願いします。

7月30日 計画委員会より

画像1 画像1
 給食中、計画委員の6年生が、代表委員会で決まった「夏休みの過ごし方」について放送で発表しました。全校児童に、学習面や生活面、安全面で気を付けてほしいことをしっかり伝えることができました。

7月30日 大掃除

 5時間目は、大掃除です。普段の掃除は10分程度しか時間がとれません。今日は時間をかけて教室や廊下、特別教室、トイレをきれいにして、気持ちよく夏休みを迎えられるようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月30日 1年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4時間目。1年1組は学活で、「お楽しみ会」をしていました。歌、ダンス、なぞなぞクイズ、手品、お笑いなど、みんなの前で堂々と発表していました。神部先生からも楽しいクイズが出されました。
 1年2組は学活で、「夏休みの安全」について、副読本チャオを使って学習していました。夏休みは、交通ルールを守り、不審者にあったら「いかのおすし」を思い出し、安全に夏休みを過ごしてほしいと思います。
 1年3組は図工でした。粘土で恐竜や動物、食べ物など自分の好きなものを一言もしゃべらずに黙々と作っていました。

7月30日 セミが一斉に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。久しぶりに太陽が顔をだし、気温が上がってきました。すると、校庭の木々や矢中の森から、一斉にセミの鳴き声が。たくさんのセミの抜け殻を休み時間にとりましたが、そのセミたちがやっと自分の出番とばかりに鳴き始めました。そんな中、4年生と6年生が元気に体育をしていました。

7月30日 6年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度、全国の6年生が一斉に行う「全国学力学習状況調査」は、新型コロナウイルスの感染拡大による臨時休校のため、中止となりました。
問題は届いていますので、本校では、今週月曜日に「国語」、そして本日「算数」のテストを行いました。夏休み中、職員で採点をし、2学期に返却するつもりです。5年生までの学習内容をしっかり理解できているか分析し、今後の指導に役立てていきたいと思います。


7月30日 Jアラート・地震速報!

校庭に集まる児童 校庭に集まる児童 その後、何事もなかったかのように その後、何事もなかったかのように その後、何事もなかったかのように その後、何事もなかったかのように
 2時間目が始まってしばらくすると、緊急地震速報を伝えるJアラートが鳴り出し、緊張が走りました。校内放送で、机の下にもぐるよう、また、防災頭巾の用意をするよう伝えました。子供たちは、落ち着いて、パニックなることなく、静かに次の指示を待つことができました。外で体育を行っていたクラスは、校庭の真ん中に集っていました。
 鳥島近海が震源で強い揺れは来ないことを確認すると、その後は、何事もなかったかのように2時間目の授業の続きに取り組んでいました。先生方からは、「緊迫した状況の中、落ち着いて行動していた子供たちはえらかった。」と聞きました。大きな地震が来なくて、本当に良かったと思いました。しかし、いつ地震が起こってもおかしくない日本です。日ごろの備えが大事であることを再認識しました。

7月30日 アゲハが羽化したよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、3年生が「校長先生!アゲハが羽化しました。見に来てください。」と伝えに来てくれました。大切に育ててきた幼虫が、さなぎになり、いよいよ今日、羽化です。
 カメラをもっていくと、もうさなぎから出て、しわしわの羽をゆっくり伸ばしているところでした。神秘的な瞬間に立ち会えてうれしそうです。窓をあけ放ち、アゲハ蝶が自然にかえれるようにしていました。

7月30日  ラストスパート

画像1 画像1
 夏休みは、目前です。子供たちの表情も明るいです。「おはようございます!」私の姿を見つけて、遠くから挨拶してくれます。地域の交通指導の方にも、元気にあいさつしていました。あいさつがよくできるのは、矢中小學校のいいところですから、夏休みに入っても地域にあいさつの花をさかせてほしいと思います。

7月29日 3年生授業風景 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目。3年2組は、習字でした。登校時、「今日は習字が楽しみ」と言っていたことを思い出しました。習字講習会で学んだことを思い出しながら、「土」という字を書きました。「10時と11時の間に筆先を入れて、ぐぐっと横に引っ張って、しっかり止める」まずは、イメージトレーニングをしていました。1枚目は先生と一緒に書いて、書き終えた「土」を見ながら、筆の入れ方や止め方、太さ、バランスなどの確認をしました。2枚目からは、自分のペースで書いていました。

7月29日 3年授業風景 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目。3年1組は、国語のテスト「くろねこ」の単元テストを行っていました。教科書を使って解く読み取りテストと漢字や語句のテストの2枚です。子供たちが集中してテストに取り組んでいる様子が伝わりました。1枚目が終わり、教科書をしまって2枚目の漢字・語句のテストに、新たに気持ちを切り替えてのぞんでいました。「漢字や文字を丁寧に書いてください。」という先生の注意を守って落ち着いて取り組んでいました。結果が楽しみですね。

7月29日 5年生授業風景 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目。5年2組は理科でした。「花から実へ」の単元に入りました。ヘチマの花のつくりについて教科書で学んだ後、4年生の育てているヘチマの畑へ行って確認をしました。どれが「おばな」でどれが「めばな」か、教科書片手に調べていました。

7月29日 5年生授業風景 2

画像1 画像1
 4時間目。5年1組は、家庭科でした。「ソーイング はじめの一歩」の学習です。「玉結び」「玉止め」「なみ縫い」「ボタン付け」などの技能を身に付け、カラフルなフェルトを使って、オリジナルの小物入れを製作しています。カタカナで自分の名前を刺しゅうしていたのには驚きました。短期間でここまでできるようになるんですね。あまったフェルトで、「はさみのカバーにしてみようかな」など、次に何を作ろうか考えている人もいました。みんなとても楽しそうです。一言もしゃべらず、没頭していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/11 建国記念日
2/12 児童集会
2/15 代表委員会
職員会議