2月10日(水)

画像1 画像1
【献立】
ソースかつ丼 浅漬け こしね汁 牛乳
【一口メモ】
今日はこしね汁についてです。
こしね汁は群馬県の郷土料理です。富岡市、甘楽郡地域の名産物である『こ=こんにゃく』『し=しいたけ』『ね=ねぎ』の頭文字をとって名付けられた食べ物です。
今日もよく噛んで残さず食べましょう。

2月9日(火)

画像1 画像1
【献立】
こめっこパン たれ別みそおでん きのこ汁 牛乳
【一口メモ】
今日はきのこ汁に入っているしめじについてです。
日本には『香りマツタケ、味しめじ』という有名な句があります。句の通り、しめじには、グアニル酸、グルタミン酸、アスパラギン酸などのうま味成分が含まれています。しめじには、ビタミンDが含まれています。ビタミンDはカルシウムの吸収を助ける栄養素です。ビタミンDが不足するとストレスを感じやすくなってしまうので普段の生活には必要不可欠な栄養素といっても過言ではありません。
今日もよく噛んで食べましょう。

2月8日(月)

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん チキンカレー いかくんサラダ みかんジュース
【一口メモ】
今日はカレーライスに入っているにんじんについてです。
カレーライスの具の定番といえば、じゃがいも、玉ねぎにんじんです。野菜には、色の濃いものと薄いものがありますが、にんじんは色の濃い野菜です。にんじんは、緑黄色野菜という色の濃い野菜になります。色が濃いのは、カロテンという色素をたくさん含んでいるからです。人間の体に入ったカロテンは、ビタミンAの働きをします。たとえば、のどや鼻の内側を守ってくれるので、かぜをひきにくくしてくれます。皮膚も外側から守ってくれるので、肌荒れしにくくなります。今の季節にとってとても大切な栄養素です。
今日もよく噛んで残さず食べましょう。

2月5日(金)

画像1 画像1
【献立】
じゃこチャーハン トックいりキムチチゲ いちごヨーグルト 牛乳
【一口メモ】
今日はトックいりキムチチゲについてです。
トックは、米などの穀物で作った朝鮮半島の餅、あるいは餅菓子のことです。チゲは、キムチや肉、魚介類、豆腐などで出汁で煮込んだ朝鮮半島の鍋料理の1つです。日本では、朝鮮半島風の鍋料理をチゲ鍋と表現することがありますが朝鮮語のチゲには、鍋料理の意味をすでに含んでいるため言葉が重なってしまい、不適切な表現になります。
今日もよく噛んで食べましょう

今日の2年生(2月4日)

 二人の獣医さんに来校していただき、「動物ふれあい教室」を実施しました。

 子供たちは普段なかなか触れ合えないウサギを獣医さんの指導のもと抱っこしたり、ウサギの心音を聴いたりすることができました。

 小さな生き物を大切にする心情の育成のための、良い時間が持てたと思います。
画像1 画像1

2月4日(木)

画像1 画像1
【献立】
ソフトフランス チョコクリーム ブイヤベース ハニーマスタードサラダ 牛乳
【一口メモ】
今日はブイヤベースについてです。
ブイヤベースは、地元の魚貝類を香味野菜で煮込むフランスの寄せ鍋料理です。南フランスのプロヴァンス地方、漁師町の郷土料理です。魚、えび、かに、貝などの魚介類を材料として、オリーブオイル、にんにく、サフランなどで味と香りを出して煮たボリュームのあるスープです。
今日もよく噛んで食べましょう。

2月3日(水)

画像1 画像1
【献立】
菜飯 ハンバーグ玉ねぎソースかけ ごぼうサラダ 大根と豆腐のみそ汁 牛乳
【一口メモ】
今日はハンバーグのソースに入っている玉ねぎについてです。
みなさんは玉ねぎを切ったことはありますか?玉ねぎを切ると涙が出てきます。なぜかというと、玉ねぎを切ると細胞が壊れて中の物質が出てきます。その物質が化学反応を起こし、硫黄化合物の硫化アリルという刺激の強い物質に変わります。この硫化アリルが原因で涙が出ます。しかし玉ねぎの刺激物質は温度が低いと発生しにくくなります。涙が出ないようにするためには、玉ねぎを切る直前に冷蔵庫で冷やすと効果的です。
今日もよく噛んで食べましょう。

1月29日(金)

画像1 画像1
【献立】
クリームサンド だいこんサラダ 肉だんごスープ 牛乳
【一口メモ】
今日は大根サラダの大根についてです。
大根には、ジアスターゼと言うでんぷん分解酵素が多く含まれているため、消化を助け、胃もたれや胸焼けなどに効果があるそうです。大根の辛味成分には、発がん抑制作用や抗菌作用があるとされています。大根の葉の部分には、ビタミンC、カリウム、カルシウムなどを多く含みます。風邪予防にしっかり旬の冬野菜を食べましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

1月28日(木)

画像1 画像1
【献立】
とりそぼろごはん のっぺい汁 ごまこんぶあえ 牛乳
【一口メモ】
今日はのっぺい汁についてです。
のっぺい汁は、日本全国に分布する郷土料理の1つです。地域によって使用する材料やとろみの加減などが大きく異なりますが、主に里芋、にんじん、こんにゃく、しいたけ油揚げなどをダシで煮て、醤油、塩などで味を調え、片栗粉などでとろみをつけたものであることが共通です。祭り、仏事、正月などの催し物がある時に作られることが祭り、仏事、正月などの催し物がある時に作られることが多い料理です。
今日もよく噛んで食べましょう。

1月27日(水)

画像1 画像1
【献立】
ココアパン クリームスープ コーンサラダ みかんジュース
【一口メモ】
今日はコーンサラダのとうもろこしについてです。
とうもろこしは、とうきびという名前でも親しまれているイネ科の植物です。原産地は南アメリカでインディアンの主食としても有名です。日本には1600年頃ポルトガル船で長崎にやってきました。とうもろこしの収穫は夏で主な栄養成分は、澱粉ですが、脂肪やビタミンたんぱく質も含んでいるバランスのよい野菜です。とうもろこしを毎日のように食べている南米国やコーカサス地方では、長寿の人が多いと言われています。
今日もよく噛んで食べましょう。

1月26日(火)

画像1 画像1
【献立】
ごはん ししゃものてんぷら 上州きんぴら さといも汁 牛乳
【一口メモ】
今日は全国学校給食週間についてです。
今週1週間は全国学校給食についてです。学校給食週間は、昭和25年度から始まった取り組みで、毎年学校給食への理解や関心を深めることを目的に実施されます。学校給食は、もともと貧しいこどもたちを飢えから救い、栄養状態を改善させるためのものでしたが現在では役割が大きく変わり、こどもたちが望ましい食習慣や食に関する正しい知識、実践する力を身につけるための重要な役割を担っています。
よく噛んで食べましょう。

1月25日(月)

画像1 画像1
【献立】
菜飯 いも煮 すまし汁 牛乳
【一口メモ】
今日は芋煮についてです。
芋煮は、里芋の収穫期の秋から冬によく食べられている郷土料理の1つです。芋煮会といって、河原に鍋や材料を持ち込み、家族や友人などと一緒に作ったり、運動会や地域行事の後などに野外で作ったりするほか各家庭でも作り食べられています。山形県では、芋煮会は新年会や忘年会と並ぶ年間行事の1つであり、芋煮は県民の団らんに欠かせない郷土料理となっています。
今日もよく噛んで食べましょう。

1月22日(金)

画像1 画像1
【献立】
こめっこパン 鶏肉のハニーペッパー焼き ジャコのサラダ 豆入りミネストローネ
牛乳
【一口メモ】
今日はミネストローネについてです。
ミネストローネは主にトマトを使ったイタリアの野菜スープのことです。イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々であり、決まったレシピではなく田舎の家庭料理といったスープです。トマトを入れていないものでもミネストローネと呼ばれることがあり、材料は玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、キャベツ、セロリズッキーニ、さやいんげん、ベーコン、パスタや米などを入れることが多いです。日本にとってのみそ汁のような存在です。
今日もよく噛んで食べましょう。

1月21日(木)

画像1 画像1
【献立】
大豆入りツナごはん 切り干し大根のにつけ せんべい汁 牛乳
【一口メモ】
今日は、「せんべい汁」についてです。
野菜や肉と一緒に南部せんべいを煮込んだ青森県八戸地方の郷土料理です。昔、青森県の南側の地域の農家では、おせんべいを大きな器に人寄せの時には、鶏肉を入れて鶏汁にしました。だしを吸ってやわらかくなったせんべいは、地元の子どもたちの大好物です。
よく噛んで食べましょう。

1月20日(水)

画像1 画像1
【献立】
パーカーハウス 白身魚フライ 白菜サラダ ポトフ風スープ 牛乳
【一口メモ】
今日は白菜サラダの白菜についてです。
白菜はアブラナ科の野菜です。日本での生産量は大根、キャベツに次いで3番目に多いです。旬は冬で霜に当たると甘みが出て美味しくなります。冬は鍋の具として定番であり、他にも煮物、汁物、炒め物,漬け物、キムチなど幅広く使われます。
今日もよく噛んで食べましょう。

1月19日(火)

画像1 画像1
【献立】
ごはん さばの西京みそやき ナムル こしね汁 牛乳
【一口メモ】
今日はこしね汁についてです。
こしね汁は群馬県の郷土料理です。富岡市、甘楽郡地域の名産物である『こ=こんにゃく』『し=しいたけ』『ね=ねぎ』の頭文字をとって名付けられた食べ物です。
今日もよく噛んで残さず食べましょう。

1月18日(月)

画像1 画像1
【献立】
むぎごはん ポークカレー こんにゃくサラダ ジョアプレーン
【一口メモ】
今日は、お米についてです。
『米』という漢字は、『八十八』と書きます。これは、田んぼで実った稲が米になるまでには88手間、つまりとてもたくさんの手間がかかることを表現した文字だと言われています。秋に重たそうにたれた黄金色の稲穂が、真っ白なツヤツヤしたごはんとなって、私たちの食卓に並ぶまで、どんな手間がかかってしっかりいただきましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

今日の2年生(1月18日)

画像1 画像1
 今学期に頑張りたい目標を「学習面」「生活面」の二つの面で立ててもらい、教室の後ろに掲示しました。

 気付いたときには子供たちと確認し、目標達成に向けて頑張ってほしいと思います。

1月15日(金)

画像1 画像1
【献立】
バターロール おきりこみ 梅マヨサラダ 牛乳
【一口メモ】
今日はおっきりこみについてです。
おきりこみは、煮込み麺料理の1種で群馬県や埼玉県北部秩父地方の郷土料理です。地域によって多少の差はあるが、麺は小麦粉で作った幅広のものを用い、生麺のまま野菜を中心とした具とともに煮込んだものです。二毛作での小麦生産が盛んな地域では、うどんなどの粉食料理を常食する文化が根付いており、おきりこみもその1つです。
よく味わって食べましょう。

1月14日(木)

画像1 画像1
【献立】
五目ごはん 厚焼き卵 大平椀 牛乳
【一口メモ】
今日は、汁物の「大平」についてです。
ちょっと珍しい名前は、漆塗りの平椀(おひら)に盛るためです。お正月や冠婚葬祭によく登場する郷土料理です。山口県や長野県でよく食べられているようです。具材は、根菜類が中心ですが、作り方は家庭によってもさまざまです。お祝いの時に食べられたことから、具材を末広がりに切る習慣もあるようです。
よく味わって食べましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 ふれあい班活動
ふれあい班 いじめ防止アンケート
2/15 ふれあい班活動
ふれあい班 アフタースクール
2/16 体育集会

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

保健室より

給食の献立

図書室より

家庭学習のすすめ

学校の再開について

旗振り当番表