「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

本部委員会 にしの子のよいところ

 本部委員会の児童は日ごろから、西小児童のよいところ探しをしています。本日は、よいところを放送しました。今回は、「あいさつがよくできる」「困った友だちに優しく声をかけることができる」「外で元気に遊んでいる」の3つのことについて放送しました。さらによい西小になるよう、本部委員会をはじめ高学年を中心に頑張っていきましょう。
 放送の際には、放送委員のみなさんが放送の準備をしてくれました。日ごろから放送機器の操作をしていることもあり、手際が良かったです。
画像1 画像1

6年生 70周年記念

 西小学校は今年度70周年です。その記念行事として航空写真を撮りました。実は6年生は65周年の時の1年生であり、2度目の撮影でした。学校の記念ではありますが、6年生としても大きな記念として心に残ったことと思います。
画像1 画像1

生き物ブックを作りました。

画像1 画像1
国語の学習で、生き物ブックを作りました。
子どもたちの興味がある生き物の本を図書室から借りて、調べたりまとめたりしました。
完成した生き物ブックから、子どもたちは初めて知ったことや読んで驚いたことなどを話していました。

生活科「夏のあそび・しゃぼんだま」

 1年生は、「夏のあそび」ということで、生活科でシャボン玉遊びをしました。ストローの先に切れ込みを入れて開いたストローにシャボン玉液をつけ、そうっと吹くときれいなシャボン玉ができました。今年は梅雨がまだあけませんが、子どもたちは楽しいひと時を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 分数のわり算

 6年生は算数で「分数のわり算」の学習をしています。わる数の逆数をかけるということを学習し、計算練習をしました。今は「分数の倍」という学習をしています。分数の計算は難しい学習ですが、しっかり身につけてほしいと思います。
画像1 画像1

そろばんの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では、2時間だけですがそろばんの学習をしました。初めてそろばんにふれる子も多く、苦戦している様子も見られましたが、少しずつ上手に計算ができるようになったようです。

4年ラケットベースボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週からいよいよ試合が始まりました。攻撃でも守備でもみんなが活躍することができていました。ルールも少しずつ理解してきているようです。チームによっては、声をかけあって守備位置を変えながら守っていました。

漢字テスト

画像1 画像1
3年生は、22日(水)の5時間目に漢字50問テストを行いました。
先週同じ問題を渡し、自主勉強した子どもが多かったようです。
前回の漢字テストより良い点数が取れるとよいですね。
丸つけをするのが楽しみです。

「ボランティア活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年として、自分のことだけでなく、自ら進んで学校やクラスの為になる活動として、「ボランティア活動」を取り入れました。自分に何ができるかを考え、メンバーを募り、担任に申請をして活動をするという流れになっています。掛け持ちする子も多く、意欲的にクラスや学校を良くしていこうという意気込みが感じられました。もっともっと増えていくことを期待しています。

ゴムの力の実験

画像1 画像1
3の2は、理科の学習でゴムの力の実験をしました。
ゴムのついている発射台に車をセットし、ゴムを伸ばした長さが変わると、どのくらい車の進んだ距離が変わるかを予想してから行いました。
予想していた距離よりも遠くに車が走って、子どもたちは驚いていました。

地域のお店

画像1 画像1
3の1は、社会の学習でよく行くお店の種類や場所を調べたり、確認をしたりしています。
普段、行っているお店も場所がよく分からなかったり、なぜそのお店を利用しているか知らなかったりする子どももいました。
改めて地域のお店に目をむけた時間でした。

7月20日、21日の給食

かぼちゃがたっぷりマーボー豆腐 かぼちゃがたっぷりマーボー豆腐
↑7月20日の給食は、麦ごはん、かぼちゃマーボー豆腐、もずくスープ、牛乳でした。
7月21日は、ごはん、いわしの生姜煮、やさいのこぶ漬け、たぬき汁、牛乳でした。↓
和食メニューです 和食メニューです

7月14日、16日、17日の給食

7月14日の給食は、とりそぼろごはん、クープイリチー(沖縄風)、とうがん汁、牛乳でした。(上段)
7月16日は、ごはん、おろしソースハンバーグ、やさいのソテー、洋風みそ汁、牛乳(中段)
7月17日は、くろパン、冷やし中華、カルピスポンチ、牛乳でした。(下段)
夏の暑さに負けないよう、しっかり栄養補給しましょう。

クープイリチーは、昆布の炒め煮です。 クープイリチーは、昆布の炒め煮です。
野菜のソテーはバター風味 野菜のソテーはバター風味
カルピスポンチはさわやかデザートです。 カルピスポンチはさわやかデザートです。

ある日の給食:図書室とコラボ

7月7日は、たなばた。図書室とのコラボメニューは、ごはん、イワシのみぞれ煮、たんざくサラダ、たなばたじる、牛乳でした。(中段)
7月13日は、「なつやさいのなつやすみ」という図書とのコラボで、発芽玄米ごはん、夏野菜カレー、コーンサラダ、牛乳でした。(下段)
本の中のメニューを給食で実際に味わうことができて、いいですね!
廊下にある給食コーナー 廊下にある給食コーナー
型抜きにんじんはお星様 型抜きにんじんはお星様
夏野菜がたくさん入ったカレー 夏野菜がたくさん入ったカレー

いじめ0集会(テレビ放送)

画像1 画像1 画像2 画像2
全校集会が感染防止のため持てず、いじめ0集会が開けませんでしたが、代表委員会児童が、録画した映像を流して、いじめ0集会としてくれました。代表委員会委員長の進行で始まった映像は、いつのもいじめ0レンジャーが登場して、いじめ0を訴えてくれました。「いじめは、ダメ!」とクラスの声が聞こえてきました。みんなでいじめ0の学校を作ってほしいです。

初めての絵の具

小学校での始めての「絵の具」を使ってみました。
「水入れ・パレット・太筆・細筆」の確認や「加える水の量による色の濃淡」「筆先の使い方」についてなどをカタツムリの絵を塗りながら学習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

あさがおのたたき染め

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は雨模様が続く中、どの子の植木鉢にもあさがおの花が毎日毎日複数個ずつ、鮮やかさを競い合うように咲いていました。
夏休みに向けてお家に引き取っていただくのを前に、あさがおの花で「色水づくり」や「たたき染め」に挑戦しました。
お子さんと一緒に、ご家庭でも是非楽しんでみてください。

コロコロガーレ順調にすすんでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の制作は順調にすすんでいます。来週にはできあがるかと思います。様々な工夫が見れら、いい作品ができそうです。みんなもくもくと、楽しそうに作業をしていました。

国語「リーフレットで知らせよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語では、調べたことをリーフレットにしてまとめる学習を行いました。浄水場やクリーンセンターについて資料を使って調べ、上手にまとめることができました。

ラケットベースボール

画像1 画像1
画像2 画像2
体育では、新たに「ラケットベースボール」の学習が始まりました。まずは、キャッチボール、バッティング練習を行いました。思っていたよりもみんな上手にボールを扱えていました。次回からは簡単なゲームを行っていく予定です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28