「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

読書の時間

画像1 画像1
今週の最後の授業は読書の時間でした。
エアコンを効かせたり、扇風機を回したりして快適な環境の教室でじっくり読書をしました。
本を読んでいるうちに眠気がきている子もいましたが、ゆったり読書ができました。

4年図工「コロコロガーレ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週よりコロコロガーレの作成が始まりました。今週は迷路の台紙に色を塗ったり、迷路の仕掛けを作ったりしました。皆それぞれ工夫を凝らした作品ができそうです。とても楽しそうに集中して作品作りに取り組んでいました。

4年総合の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
1日より、節水にチャレンジする「エコ日記」をつけはじめました。コップに水をくんで歯みがきをする、手洗い中は水を止めるなどの、自分でできる節水にチャレンジしていきます。さて、クラス全体でどのくらい水を節水できるでしょうか。2週間のチャレンジになりますが、ご協力お願いします。

ミニトマトが大きくなってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休校期間中には、ミニトマトの種まきや観察など、保護者の皆様にはたいへんお世話になりました。おかげさまで、ミニトマトの苗はぐんぐん大きく育っています。今週は、元気な苗を2本残して間引き、支柱を立てました。葉の形がギザギザしていること、葉や茎からは、もうトマトのにおいがすることなどに気付き、真剣な眼差しで観察カードに記録していました。花がさいて実がなる日を楽しみに、みんな毎日の水やりを頑張っています。

6年生 学校のために話し合い

 現在、密になることを危惧してボールは使用禁止となっています。しかし、校長先生から6年生学級代表に「ボールの遊び方のルールを考えてほしい」というお願いがありました。各クラスに持ち帰り、新しい生活様式の中でのボールの遊び方について考えています。実際にやってみました。この後、学級代表で話し合う場を持ち、6年生としての案をまとめる予定です。そして校長先生のもとに持っていきます。学校のために、6年生の知恵を使って活躍してほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月1日の給食

今日の給食は、ガーリックトースト、ツナとトマトのサラダ、ズッキーニのコンソメスープ、牛乳でした。ガーリックトーストは、みんなの人気メニューです!
旬のズッキーニのコンソメスープもおいしいです。 旬のズッキーニのコンソメスープもおいしいです。

6月29日、30日の給食

画像1 画像1
↑6月29日の給食は、ごはん、さかなの塩焼き、だいずのいそ煮、なすのみそ汁、牛乳でした。和風メニューです。
6月30日は、むぎごはん、ドライカレー、いかくんサラダ、牛乳でした。ドライカレーには、こうや豆腐が入っています。↓

いかくんサラダにはイカのくん製が入っています。 いかくんサラダにはイカのくん製が入っています。

「ソーイング・初めの一歩」

画像1 画像1
家庭科の学習では、「玉結び」「玉止め」「縫い取り」を使って、ネームプレートを作成しています。ネームプレートの次は小物づくりです。基本技能をしっかりと身に着けて、自分の思い描いた作品が作れるといいですね。

健診始まりました

画像1 画像1
休校が続き、延期になっていた健診が始まりました。今日の朝は歯科検診です。私語は慎むなど、約束がよく守れ、スムーズに進んでいます。校医の先生方お世話になります。

本部委員会のあいさつ運動

 本部委員会で企画し、取り組んでいるあいさつ運動を行いました。今回は朝の検温のため、例年と同じようにできません。そこで、昼休みに行うということで、昼休みに行いました。29日は外に出ていく児童へのあいさつ、30日は各学級へ行きあいさつの呼びかけを行いました。あいさつあふれる学校を継続できるよう頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 各学級へ

 6年生が以前1年生に向けて作成したポスターを、画用紙サイズで他の学級の分も作りました。そのポスターを26日(金)の朝、届けに行きました。下級生の前に立ち、挨拶やポスターの説明をしました。前に立つ貴重な機会、多くの児童が経験できました。学校の中心として、下級生のお手本として、さらに下級生の面倒を見ていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

ナップザック、完成しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業で作っていたナップザックが完成しました。
子どもたちは、ミシンを安全に使って上手に縫うことができました。
さすが6年生です。
力作ができましたので、ご家庭でお使いください。

ホウセンカが育ってきました

画像1 画像1
ホウセンカが大きく育ってきました。
子どもたちは、くきの色や葉の形に注目して観察をしていました。
つぼみのあるホウセンカもあり、どんな花が咲くのか楽しみにしているようです。

昼休みは、外で元気よく

画像1 画像1 画像2 画像2
図書室は感染防止のため、入室制限がかかり、外で過ごす子が多くなりました。例年以上にたんけん山には児童がいたり、水たまりが楽しくてよってきたりしています。熱中症を予防してケガ無く元気に遊んでほしいです。

昼のあいさつ運動

毎朝の検温が続き、いつものあいさつ運動ができません。そこで、高学年委員会の児童は「昼のあいさつ運動」を始めました。「こんにちは」と、いつもと違うあいさつですが、全校のあいさつ意識向上のために役立っています。自分たちでつくる良い学校「にしの子」がんばれ!
画像1 画像1

体育の授業から 〜かけっこ・とびあそび〜

フラフープやコーン、ミニハードルなどでコースを作り、両足でジャンプしたり、走りながら跳び越したり、障害物を避けてジグザグに走ったりして、いろいろな跳び方や走り方の学習をしています。決まりを守って運動する、自分で試したり友達のやり方を見て工夫したりするなどを目標に、毎時間頑張って走っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

ねん土、大すき!

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨に入り、雨のため校庭で遊べない日が続きました。雨の日は、自由帳にお絵描きをしたり、読書をしたり、ねん土をしたりして教室で楽しく過ごしています。図工の時間にもねん土をしていますが、みんな腕を上げてきて、素晴らしい作品が出来上がっています。

図工の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、図工の学習で粘土をしました。
始める前から、どんな作品にしようかとワクワクしていました。
少しでも時間があると粘土をしたいと思い、楽しそうに取り組んでいました。
かきべらや切り糸を使って作品を作りました。

6月26日の給食

今日の給食は、コッペパン、ハナミズキペペロンチーノ、キャベツのトマトスープ、牛乳でした。ハナミズキペペロンチーノに入っているチンゲンサイは高崎産です。マイタケもはいっています。
ちょっぴり辛めの味付けです。 ちょっぴり辛めの味付けです。

体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
体育では、校庭でミニハードルや高跳びの学習を行っています。ミニハードルはハードル間を同じ歩幅で跳べるよう練習しています。だんだん上手になってきました。高跳びは、始まったばかりですが、「NHK for school」 の動画を参考に頑張って練習しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28