「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

「まぼろしの花」完成しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3週間にわたって作成してきた作品がいよいよ仕上がりました。どの作品も工夫されている作品ばかりで、色とりどりのきれいな花を描くことができました。次は、「コロコロガーレ」を作る予定です。

万引き防止の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
万引き防止について学習をしました。ソーシャルディスタンスに気をつけて、3年生全員で体育館に集まりました。担任2人で、万引きの場面を劇にして子供たちに見てもらいました。先生の話を聞いたり、自分で考えたことをワークシートに書いたりしていました。今日考え、勉強したことを忘れずに毎日を過ごしてほしいです。

ひらがな学習・すなやつちとなかよし

 ひらがな学習が一通り終わりました。鉛筆の持ち方、書き順にも気をつけて丁寧に頑張ってきました。今後は、表したい文字がスムーズに書けたり読んだりできるようになると良いです。繰り返し練習できるように宿題にも出していきます。「○のつくことば」でお家の方と一緒に言葉を考えるのもおすすめです。
 梅雨の時期ということもあり、砂場の砂が調度良い湿り具合でした。友だちと仲良く関わり合いながら楽しい活動ができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日の給食

今日の給食は、むぎごはん、さばのみそ煮、カリカリ梅和え、けんちん汁、牛乳でした。
カリカリ梅は箕郷の梅を使って、さわやかな味付けです。
けんちん汁は具たくさんです。 けんちん汁は具たくさんです。

6月24日の給食

今日の給食は、コッペパン、みそラーメン、だいこんのごまなます、牛乳でした。
みそラーメンはとっても具だくさんで、おいしいスープでした。だいこんのごまなますはかみごたえ◎
今日もおいしい給食 今日もおいしい給食

6年生 図工

 6年生は図工で「わたしの大切な風景」に入りました。ランドセルをかいてから、背景に風景をかいていきます。
 まずはランドセルです。6年間の思い出の詰まったランドセル。そんなランドセルを、各々が選んだ場所に置き、好きな角度で見て、自分なりにとらえ表現していきます。
画像1 画像1

ナップザックを作っています

画像1 画像1
6年生の家庭科では、「楽しくソーイング」という単元の学習で、ナップザックを作っています。6月23日(火)は、紐を通すところのしつけ縫いをしました。子どもたちは、完成を楽しみに頑張っています。

「糸のこスイスイ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の学習では、電動のこぎりを使用して伝言板を作成しています。電動のこぎりを使うのは初めての子が多い中、ギザギザやカーブ等、複雑な形を安全に注意をしながら上手に木を切ることができました。

6月23日の給食

今日の給食は、むぎごはん、ハンバーグのソースかけ、ブロッコリーのにんにくいため、牛乳でした。暑い夏にむけてスタミナチャージですね。

ブロッコリーのにんにくいためは初登場です。 ブロッコリーのにんにくいためは初登場です。

あさがお

休校期間中に種まきや水やり等でお世話になった「あさがお」。
先週立てた支柱には、元気につるが巻き付き、つぼみも次々と付き始めました。
月曜の朝には、いくつか花が咲いたものもあり、子どもたちからは歓声が上がりました。
「いつ咲くのかな、何色が咲くのかな。」と、どの子も楽しみに毎日の世話を続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 英語

 今年度から外国語が教科になりましたので、テストがあります。テストは音声を聞いて選択肢を選ぶものや、書いてある単語を写すものなどがあります。
 児童にとっても初めてのものですが、集中してがんばっていました。学習の成果が出せましたか?
画像1 画像1

6月22日の給食

今日の給食は、ごま塩ごはん、こがねに、やさいの昆布和え、牛乳でした。こがねにの厚揚げは、最初に味をつけて煮ています。味がしっかりしみこんでいるのがおいしさのポイントです。
具だくさんのこがね煮 具だくさんのこがね煮

社会の学習

社会では、水についての学習をしています。今回は、学校内にある水道の数を調べたり、水道設備を見学したりしました。校内には200以上の蛇口があることがわかりました。また、見たことのなかった水道設備を見て、子どもたちも楽しそうに活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヘチマの植え替え

理科では、ヘチマの苗を植え替えをしました。今まで大切に育ててきた苗を一人一人花だんに植え替えできました。これから夏本番にかけて大きく育っていくと思います。しっかり世話ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の学習

画像1 画像1
3年生は、虫の成長やからだのつくりの勉強をしています。
動画で成長を確認したり、実際にモンシロチョウやアゲハの幼虫を見たりしています。
虫眼鏡を使って、幼虫をじっくり観察をしていました。

1年生へプレゼント(6月19日)

画像1 画像1
「1年生にやさしくできる2年生になろう!」
1年生を迎える会を終え、2年生からは、1年生が楽しく学校へ通えるように、という思いを込めてメッセージカード作り、プレゼントしました。各クラスの学級代表が、朝の時間に1年生の教室に行って渡してきました。「がっこうはたのしいよ」「おべんきょうがんばってね」「いっしょににあそぼうね」など、一人一人がお兄さんお姉さんとしての自覚をもってメッセージを書くことができ、1年生のよいお手本になれそうです。

ミニトマトが大きくなってきました

画像1 画像1
休校期間中には、ミニトマトの種まきや観察など、保護者の皆様にはたいへんお世話になりました。おかげさまで、ミニトマトの苗はぐんぐん大きく育っています。今週は、元気な苗を2本残して間引き、支柱を立てました。葉の形がギザギザしていること、葉や茎からは、もうトマトのにおいがすることなどに気付き、真剣な眼差しで観察カードに記録していました。花がさいて実がなる日を楽しみに、みんな毎日の水やりを頑張っています。

6月18日、19日の給食

画像1 画像1
↑6月18日の給食は、ひじきごはん、青菜のかふう和え、とうふのみそ汁、牛乳でした。
6/19日の給食は、コッペパン、ソース焼きそば、ホタテとちんげんさいのスープ、牛乳でした。↓
今週も給食をしっかり食べましたね。
画像2 画像2

雨の日の検温

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は朝から雨でしたが、傘を持ちながらも上手に並んで検温できました。登校もほどよい間隔で児童が学校に到着し、ありがたかったです。

6月17日の給食

今日の給食は、食パン、レーズンクリーム、ツナサラダ、クラムチャウダー、牛乳でした。クラムチャウダーは、カルシウムUPメニューです。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28