「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

今年もきれいに咲いています

新しい生活様式は、学校でも行われ、様々なことに制約を受けていますが、西小学校体育館東側のアジサイは、今年もきれいに咲いています。目立たない場所ですが、変わらず咲いています。この状況は続きますが、新しい学校生活でも、やるべきことをコツコツと積み上げ児童の成長を願い指導します。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

今朝、避難訓練を行いました。校庭にはソーシャルディスタンスを取るための線が引かれ、上手に並べました。感染症防止を心掛けながらも、自分の命を守る行事は、行っていきます。1年生、初めての避難訓練で逃げる場所が1つわかったかな?
画像1 画像1 画像2 画像2

書写の授業

画像1 画像1
6月17日に、書写の授業で「湖」という字を書きました。
文字の組み立て方に気を付けて書くことができました。

はじめての国語辞典

画像1 画像1
3年生は今週、国語辞典の引き方を学習しました。
引く前から、子供たちは楽しみにしていました。
しかし、実際に引いてみると難しく、引きたい言葉にたどり着きません。
言葉を見つけたとき、とても嬉しそうでした。
今後言葉の意味が分からないとき、積極的に辞書を使って調べてもらいたいです。

情報モラル講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
感染防止のため集会ができない毎日です。しかし、大切なことを伝えるため、テレビ放送を使い、情報モラル講習会を4・5・6年生を対象に開きました。講師は高崎警察署の方です。メモを取ったり、集中して聞いたりできました。子どもたちが活躍する社会ではトラブルゼロになることを望みます。

6月16日の給食

今日の給食は、むぎごはん、マーボー豆腐、豚肉と大根のスープ、牛乳でした。
暑さに負けない体づくりメニューです。
画像1 画像1

「学級目標決め」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の学活では、学級目標について話し合いをしました。まず、自分の意見を自分のホワイトボードに書き、その後に黒板に張り出して、お互いの意見を見合い、クラス全体で話し合いを行いました。さすが5年生!「下級生のお手本になりたい。」「いじめは絶対なくしたい。」といった切実な意見が出されました。決定した学級目標については、各クラスの学級通信を通してお知らせいたします。

来校

画像1 画像1
教育長が本日来校し、いくつかの教室で授業の様子を参観されていきました。
1年生もしっかり学習が進められていて、褒めていただきました。
にしの子は、いつもしっかり学習しています。

書写の学習

画像1 画像1
書写では、4年生になって初めての毛筆の学習をしました。今回は、点画の筆づかいに気を付けて、「花」の字を書きました。特に曲がりとはねは難しいですが、とてもよく書けたと思います。次回は、「左右」の字を書く予定です。

「まぼろしの花」色塗り

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の学習では、先週の下書きに続き、今週は色塗りをしました。とても丁寧に、上手に色塗りができているようです。完成が楽しみです。

「前期児童会役員あいさつ集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の朝行事では、「前期児童会役員あいさつ集会」が行われました。5年生からも本部委員4名が発表をしました。リモートによる集会にはなりますが、昨年度までのの集会と同じように姿勢を正して話が聞けていました。発表してくれた人たちは、緊張しながらもハキハキと話す姿がとても立派でした。これからの活躍が期待されます。

児童会役員あいさつ集会

 児童会役員あいさつ集会がありました。どの児童も原稿を見ず、はっきりと抱負を述べたり、お願いを伝えたりすることができました。全校の代表として、良き手本となる姿を見せてくれました。校長先生からもお褒めの言葉をいただきました。これからの活躍を期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 英語

 6年生の英語は、小中連携の一環として並榎中から英語の先生が来て、一緒に勉強する日があります。今日がその日で、並榎中の先生には英語の発音を中心に、丁寧に指導していただきました。発音が上手と、お褒めの言葉もいただきました。
画像1 画像1

6月15日の給食

今日の給食は、わかめごはん、厚焼きたまご、おかか和え、豚汁、牛乳でした。

豚汁で熱中症予防 豚汁で熱中症予防

6年生 英語

 6年生の英語では、自己紹介をするために学習しています。今回は自分の誕生日について「When is your birthday?-My birthday is ○○.」という表現を使えるように、歌を歌ったり、単語や文を声に出して反復練習したり、お手本を写して書いたりしました。ALT不在のため英語のデジタル教科書が大活躍です。
 最終的には自己紹介シートを作成し、自己紹介を行います。
画像1 画像1

初めての習字

画像1 画像1
10・11日に3年生は、はじめての習字をしました。はじめて持つ筆、はじめて聞く道具の名前に興味津々でした。子供たちは緊張している中、楽しく取り組むことができました。

初めての自由外遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の学校生活も9日ほどたち、児童も学校に慣れてきました。今週は、初めての自由な外遊びの時間ができました。走り回ったり、遊具で遊んだりしていました。子どもの走り回る姿は微笑ましく感じます。

6月12日の給食

今日の給食は、コッペパン、ミートソーススパゲティ、コーンサラダ、牛乳でした。

画像1 画像1

6月11日の給食

今日の給食は、いりこなめし、とりと大根の煮物、ごま和え、牛乳でした。
ごま和えは、カルシウム◎のメニューです。
今日は、和食メニュー 今日は、和食メニュー

1年生をむかえる会

 11日(木)に延期していた1年生をむかえる会を行いました。今年度は例年と異なり、テレビ放送で行いました。6年生が中心となり会を運営しました。開会・閉会の言葉、児童代表あいさつ、司会、大変よくできました。また、今年度は6年生が1年生に向けて学校目標を作成しました。この学校目標を、1年生の各学級に届けに行きました。立派な「にしの子」になりましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28