学校の様子を公開中!

6月4日 学校生活の様子 6

画像1 画像1 画像2 画像2
 とっても楽しみにしていた給食が今日からスタートです。給食当番が支援員の先生とやさしく給食のワゴンを押していきます。牛乳を配る人、ストローを配る人、パン、バナナ、鶏肉のトマト煮をお皿に盛るよそる人。みんな初めてですが、落ち着いて上手に配膳していました。待っている子も静かに座っています。
日直が号令をかけて、「いただきます!」 学校がもっと楽しみになりますね。

6月4日 学校生活の様子5

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目。2年2組では、道徳の授業です。読み物「じぶんにオッケー」を通して、2年生になって自分でできるようになりたいことを考えました。主人公のとも子さんは、2年生になって忘れ物をしないようにしようと心がけるのですが、お母さんの力を借りることになります。主人公と自分を重ね合わせ、これからの自分の生き方を考えます。みんな自分の思いをプリントにしっかり書くことができました。
 2年1組では、新しい漢字の練習をしていました。そら書きといって、空中に指で「1・2・さぁん・4・・・」という具合に声に出して、正しい書き順で漢字を書きます。2年生になると160字と、1年生で学ぶ漢字の倍の量を覚えなくてはなりません。新しく習ったときに、しっかり覚えられるように練習してほしいと思います。 

6月4日 学校生活の様子 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。4年生は1・2組とも算数です。かけ算の筆算で、「5400×320を工夫して計算しよう」がめあてです。くふうとは? 算数では、はやく・かんたん・せいかくの頭文字をとって、「はかせ」と言ったりします。ゼロをどう扱うか。「ゼロをとってかんがえる」という声が。自分で悩んで導き出したことは、身に付きます。意欲をもって進んで取り組める児童を育てていきたいと思います。

6月4日 学校生活の様子 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。気温が上がってきたため、各教室クーラーをつけています。しかし、窓は開けて換気をしています。
5年生は、昨日に続いて、4つのクラスに分かれて算数をしていました。「整数と小数の仕組み」今日は、「数が、10倍、100倍・・・10分の1、100分の1・・・と変化するとき、位や小数点の位置はどうなるか」というめあてでした。計算をしてもとめたり、表にして考えたり、集中して考えていました。
最後には、今日の授業でわかったことを、自分の言葉でまとめていました。

6月4日 学校生活の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1時間目。1年1組・3組では、ひらがな「め」の練習。形をとるのがむずかしいひらがなです。まるまるところがうかくいかず、何度も書き直していました。あきらめず、粘り強く練習していた姿に感心しました。大きな花丸をもらってうれしそうでした。
 1年2組は、体育をしていました。 体育の時は、マスクをとって、一人一人の距離をとって運動します。準備体操のあと、登り棒をしました。「できない」「無理〜」と言っている子もいましたが、黄色い目印のテープまで、一生懸命登っていました。
 学校生活にもずいぶん慣れてきたようです。

6月4日 学校生活の様子1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1時間目。6年生の授業の様子です。
1組では、国語エッセイ『薫風』を読みあっていました。新しい語句を確認しながら作者のいう「風のかおり」について読み深めていっていました。
2組では、宮崎先生の理科で、5年生でやりのこした「振り子」の勉強です。振り子は何によって一往復の時間が変わるのか? 重さ?振れ幅?振り子の長さ? 映像で確認した後、宮崎先生が振り子の原理を活用して作った振り子のおもちゃを見せていました。
3組では、国語。『薫風』の作者は、ミカンの花のかおり、祖父の着物のかおりから、幼い時のどんな思い出がよみがえってくるのか、読み深めていました。
  

6月3日授業の様子3

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。4年生は社会科の勉強です。私たちの生活にかかせない水の学習の導入でした。臨時休校中に調べた、1日の水の使用頻度を調査したことからの疑問や発見をもとにして、学習課題をつくっていました。4年1組では学校にある貯水層をベランダから確認していました。

6月3日 授業の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。5年生は算数の勉強でした。3クラスを4つの少人数クラスに分けて、5年担任3人と宮崎先生の4人が担当します。宮崎先生の算数の様子を見ました。昨日までは4年生のやり残したところをやっていましたが、今日から5年生の内容のスタートです。「整数と小数のしくみ」について、2.0135は0.0001をいくつ集めた数か?をめあてに、それぞれが自分の考えをノートに書いていました。
友達の発表を聞きながら、「そうか!」「なるほど」とうなずく姿がありました。友達と一緒に学び、多様な考え方を学べるのが学校の良さです。

6月3日 授業の様子1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 オーケストラのいい音色が風に乗って校長室まで届きました。音楽室では、6年3組がホルストの『木星』の鑑賞をしていました。新型コロナウイルス感染予防のため、当面の間、楽器の演奏や合唱ができません。そこで鑑賞の学習をカリキュラムを変更して先に行っています。4階の音楽室は風が通り大変快適です。

6月2日 授業の様子 5

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食前には、健康チェックと非接触型体温計で一人一人検温をします。今日の献立は、具だくさんシチューとパンと牛乳、かわちばんかんでした。旬のアスパラガスがたくさん入っています。アスパラの緑、コーンの黄色、彩がよく、食欲をそそります。

 1日に引き続き、2日の給食の時間も校長から子供たちにメッセージを送りました。
たくさん集まった1年生にしてあげたいことを発表しました。一緒に遊んであげたい、困っていたり泣いていたら、先生のところに連れて行ってあげる、ケンカをしていたらとめにはいる、上級生のまねをするので、いい行いをするなど、1年生を優しく迎えたい気持ちがあふれていました。そして、もう一つ伝えたことは、「咳をしている・・コロナなんじゃない」「コロナになるからさわらないで」なにかとコロナに結びつけて人を傷つけるような、嫌な思いをさせてしまうようなことは、絶対してはいけないということをお話ししました。

 6時間目。4年1組は、理科の時間。春から夏の木々の変化をみます。休校中に季節は春から夏へと、桜の木の様子も変わりましたね。
 

6月3日今日も始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。今日は大変天気が良く、青空の下、子供たちは元気に登校しました。登校時の検温も3日目となり、だいぶ慣れてきました。これから暑いが増えてきます。マスクをしたままの生活という事で熱中症リスクが高まりますが、水分補給をしっかり行い、気をつけていきたいと思います。子供たちの元気な声と共に、1時間目が始まりました。(教頭)

6月2日 放課後の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童が帰ったあとは、職員でトイレ掃除、教室や流し水道の消毒、手すりや玄関扉の消毒を行います。学校から感染者が出ないように祈りながら・・・

6月2日授業の様子 5

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目。3年生は算数の勉強でした。これから「かけ算の筆算」の勉強に入るので、1組では、百ます計算をしていました。鉛筆を走らせる音しかしません。
2組では、18×5 のように掛けられる数が大きくなったとき、かけ算九九のようにすぐ答えが出ないとき、18を10と8に分けて計算ができることに気付きました。これが筆算につながる考え方になります。3・4年生の算数が今後の算数に大きく影響しますので、しっかり身に付くようわかる、できる楽しさを味わわせていきたいと思います。

6月2日 授業の様子4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生では、教科担当制を行っています。5時間目は担任ではない教科の先生の授業でした。5年1組は算数。4年生でやり残した「直方体と立方体」の勉強をしていました。5年2組は英語。ALTのプリンセス先生と I like 〜 I don't like 〜 を勉強していました。「Yes!」手がたくさん上がっていました。
5年3組は社会。地図帳や地球儀を使って日本の位置や地図帳と地球儀の表し方の違いについて考えていました。
 どのクラスの児童も、5時間目ですが、疲れた様子もなく意欲的に取り組む姿が印象的でした。

6月2日 授業の様子 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目。3年1組では、3年生になって初めての外国語の授業です。感染予防のためグループでの活動や席を出歩いたコミュニケーション活動ができません。制約が多い中ですが、工夫して楽しい、身に付く外国語活動にしたいと思います。
ALTと一緒にまずは、1から10までの数を英語で確認。次はいよいよ今日のめあてである、11から30までの数を英語で言ってみようです。ALTのアビィ先生の後について何度も練習しました。11・12・20・30が難しいようです。みんなが苦手な数を繰り返し練習していました。
お家でもカウントするときは、一緒に英語で言ってみるといいと思います。
 

6月1日のメッセージ

画像1 画像1
 お昼の放送で、私から児童の皆さんにメッセージを送りました。1年生は11時で下校のため、2年生から6年生に向けたものです。3か月という長い臨時休校があけ、学校に皆さんの元気な姿が戻ってきて、今、うれしさをかみしめていること。矢中小の新しい生活様式を一人一人が守って、安全で楽しい学校生活を送ってほしいということ。何もわからない一年生に學校って矢中小學校って楽しいなと思ってもらうには、あなたはどんなことができるかかんがえてほしい。この3点について話しました。
 放課後、2年生、3年生が校長室に来て、1年生にやってあげたいことを私に伝えに来てくれました。上級生は下級生に優しく親切にするという伝統が根付いていることに喜びを感じました。

6月2日 暑くなりそうです

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、日中30度近く上がるということで、朝から太陽がじりじりと照っていました。熱中症の心配を朝からしていました。マスク着用の上、暑さや学校生活に慣れていないことを考え、子供たちにの健康管理には十分配慮しながら授業を進めて行きたいと思います。登校時の帽子の着用、水筒持参をお願いします。寝不足や朝ごはん抜きは熱中症を招きやすいですの、ご家庭でも注意をお願いします。
 今日も旗振り、検温のお手伝いありがとうございました。

6月2日 授業の様子 2

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間目。1年生は算数の勉強。まだ学校生活2日目ですが、姿勢や手の上げ方、指名されたときの返事、発表の仕方など、しっかりできていたのでびっくりしました。
ブロックをおいて数を数えたり、教科書のイラストを使って、同じ数のものを探したり、楽しそうに学習していました。これからも分かって、できて楽しい授業を行っていきたいと思います。

6月2日 授業の様子 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。2年生は、算数の勉強をしていました。身の回りの数量を分類整理してグラフや表にあらわすよさについて考えていました。「休み時間にクラスの仲間が何をしてあそんでいる人が多いか」グラフにしたら、一目でわかることに気付きました。

授業の様子(6月1日)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月1日。5時間目の6年生は、3クラスとも総合的な学習の時間でした。一年を通して環境問題に取り組みます。イメージマップの手法を使って、自分の頭の中に思い描いていることや思いつきなど、言葉で書き出し、関連するものをつなげていき、思考を広げていきした。その中から、自分が気になる事柄を決めて、それをテーマに課題追及していくようです。6年生が環境問題を身近に感じていることがわかりました。意欲的に取り組んでいました。この美しい地球をこの先ずっと守っていくために、子供たちの感性を磨くことが大切になると思います。自分事として環境問題をとらえられるよう支援していきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/11 建国記念日
2/12 児童集会
2/15 代表委員会
職員会議
2/17 中学校入学説明会
6年生4〜6校時カット