サッカーボール寄贈(2月10日・水)

画像1 画像1
本日、群馬県学校生協様が本校へとサッカーボール1個を寄贈してくださいました。
県内の中学校では、40校が寄贈を受けたとのことです。
ありがたく頂戴いたしました。部活等で大事に使っていきたいと思います。

Today's Lunch(2月2日・火)

画像1 画像1
本日のメニュー(ちらし寿司、豚汁、いわしの生姜煮、牛乳)

今日は節分です。2月2日が節分となるのは、124年ぶりということです。これは、地球が太陽の周りを回る時間が365日ちょうどではないことが原因です。
さて、節分というと、豆まきが思い浮かびます。この日に病気や災いの鬼を追い払う行事は奈良時代に中国から伝わりましたが、豆まきは室町時代以降に始まったとされています。
今日の献立は豆腐、味噌、油揚げなど、豆をもとにした具材が使われています。美味しくいただきました。

Today's Lunch(1月27日・水)

画像1 画像1
本日のメニュー(高崎丼、ニラ玉汁、切り干し大根のナムル、牛乳)

今日のメインは高崎丼です。
高崎丼では、高崎産のチンゲン菜をたくさん使っています。チンゲン菜はアブラナ科の野菜で、元々は秋が旬でしたが、今では年間を通して、高崎市内でもたくさん作られています。ビタミンCやベーターカロテンの他、カリウムやカルシウム、鉄分も多く含まれています。クセがなくて多くの料理に合います。
高崎丼には他に豚肉やうずらの卵なども入っていて、栄養満点です。

Today's Lunch(1月25日・月)

画像1 画像1
本日のメニュー(ミートソーススパゲティ、ミルクパン、花野菜のサラダ、牛乳)

今日は、ミートソーススパゲティが生徒たちに人気でした。ソースが麺とよく絡んでいました。
サラダは花野菜がメインです。生徒に聞くと、特にカリフラワーはあまり家で食べないので、給食で出るとうれしいとのことです。マヨネーズで食べたい生徒もいるのですが、野菜の素材の味を生かしたドレッシングになっていて、美味しく食しているようです。
因みに、1月24日〜30日は全国学校給食週間です。明治22年、山形県の小学校でお昼ごはんを出したことが始まりでした。歴史を感じます。

Today's Lunch(1月20日・水)

画像1 画像1
本日のメニュー(発芽玄米ご飯、根菜カレー、ひじきサラダ、牛乳)

今日は、発芽玄米ご飯と根菜カレーです。
発芽玄米ご飯は食物繊維が多く入っています。
また、今日のカレーには、根菜がたくさん入っています。定番の人参やじゃが芋だけでなく、ごぼう、れんこん、生姜も入っています。根菜には食物繊維、カルシウム、ビタミンB2などの栄養分が多く入っています。
もちろん、味もしっかりして、美味しくいただきました。

高崎市中学生リーダー研修会(1月18日・月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高崎市教育委員会が主催して、市内全中学校と高崎経済大学附属高校の代表生徒がズームを通して、いじめ防止を話し合いました。
本校では、生徒会長が話し合いに参加し、他の本部役員は同席して、話し合いの様子を見ることができました。
話し合ったことを今後、全校生徒に伝えていきます。

1年生美術作品(1月19日・火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、美術の時間に和菓子作りをしました。
といっても、リアル和菓子ではなく、特殊な粘土で形作り、アクリル絵の具で色をつけています。
どれも食べたくなるような美味しそうな出来栄えです。

PTA校外安全指導(1月15日・金)

画像1 画像1
画像2 画像2
PTA健全育成委員会では、朝の登校時間に校外安全指導を実施しました。
生徒はいつも以上に注意して、交差点を横断していました。
委員の皆様、朝早く、寒い中、ご指導いただき、ありがとうございました。

Today's Lunch(12月24日・木)

画像1 画像1
本日のメニュー(クリームサンド、ポトフ、牛乳)

今日は2学期最終の給食です。
クリームサンドはチョコレートクリームになっています。普通は生クリームですが、チョコレートクリームもとても良い味です。
ポトフは、フランスの料理で、にんにくを入れたコンソメスープです。ブロック状の豚肉、ウインナー、じゃが芋、人参、白菜、ブロッコリーなどを煮ていて、野菜も肉も野菜もたっぷり摂れます。
ミックスサラダのチーズは星形になっています。楽しく食べられました。

給食室の皆さん、コロナで大変な中、2学期も安全で美味しい給食を調理、提供くださいまして、ありがとうございました。

Today's Lunch(12月23日・水)

画像1 画像1
本日のメニュー(わかめご飯、炒り鶏、キャベツと油揚げのカリカリサラダ、みかん、牛乳)

今日の炒り鶏には県産上州地鶏が使用されています。群馬県が美味しい食材を子供達に味わってもらいたいとのことで、無償提供していただいています。上州地鶏は、弾力があり、味が濃い鶏肉です。鶏肉と牛蒡の相性もよく、うま味が引き出されます。実際、とても美味しくいただきました。
また、サラダにカリカリ揚げた油揚げが入って、より美味しいサラダになりました。

暮鳥・文明まつり表彰式(12月6日・日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月6日(日)にソシアスで、暮鳥・文明まつり表彰式が行われました。
本校からは3名の生徒が短歌の部で入賞し、表彰されました。
なお、12月7日(月)付けの上毛新聞で紹介されました。

高崎市教育長賞 小杉天祢くん(2年)
 「小雨でもバケツ返した大雨もこの悔しさは流してくれない」

群馬県立土屋文明記念文学館長賞 池堂大翔くん(2年)
 「ゆれる木々雨の滴をふりまいて梅雨を描いた教室の窓」

佳作 堀口大翔くん(1年)
 「早朝に鳩とにわとり鳴いているその鳴き声が元気の源」

Today's Lunch(11月25日・水)

画像1 画像1
本日のメニュー(さくら飯、R354すき焼き、切り干し大根のごまマヨ和え、牛乳)

今日はR354ランチで、高崎産チンゲン菜を使ったすき焼きです。
お肉は県産和牛を使っています。県産和牛を給食に提供するため、今日の給食の牛肉は無償提供されています。ありがたいことです。食してみますと、やはり県産和牛は美味しいです。
また、さくら飯は静岡のソウルフードだそうです。

Today's Lunch(11月20日・金)

画像1 画像1
本日のメニュー(赤飯、鮭のマヨネーズ焼き、茎わかめの金平、けんちん汁、牛乳)

23日の勤労感謝の日はお赤飯の日です。家の人や社会で働いている方々に感謝の気持ちを持って食べてもらえるとうれしいと給食室の職員が一生懸命につくりました。
鮭のマヨネーズ焼きも一口食べると、鮭が柔らかくて、口の中でフワッとする食感がしてきます。
今日も美味しい給食でした。

期末テスト第2日(11月18日・水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2学期の期末テスト第2日が行われました。
今日の教科は理科、美術、国語です。
家に帰ったら、最終日の試験に向けてよく準備をしましょう。

更正保護女性会の皆さんによる手作り栞の配布(11月17日・火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
期末テストの終わったあと、下校時に、社会を明るくする運動の一環として、手作りのハート型をした栞を全員の生徒に配ってくださいました。
生徒はお礼を言いながら笑顔で受け取っていました。
手作りしていただいたお気持ちが生徒たちの心の中で花開きますように。
更正保護女性会の皆様、ありがとうございました。

期末テスト第1日(11月17日・火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から3日間、2学期の期末テストが行われます。
今日の教科は音楽、社会、保健体育です。
全集中で頑張ってほしいと思います。終わったら、翌日の試験に向けてよく準備をしましょう。

Today's Lunch(11月16日・月)

画像1 画像1
本日のメニュー(きつねうどん、肉まん、大豆とツナのサラダ、牛乳)

今日のうどんはきつねなので、油揚げが入っています。油揚げは豆腐を薄く切って揚げるので、大豆からできています。サラダにも大豆が入っています。今日は大豆たんぱく質や大豆イソフラボン、免疫力を上げる大豆サポニン、カルシウムなどの栄養が十分とれます。
また、生徒が大好きな肉まんも出ました。
今日も美味しい給食でした。

県中体連新人大会・体操男子(11月15日・日)

画像1 画像1
画像2 画像2
体操男子は1名が高崎アリーナを会場にして、県大会に臨みました。
男子は跳馬、鉄棒、床運動の3種目を演技します。
どの種目でもきれいな演技を披露し、しっかり着地を決め、力を発揮しました。
総合第4位という素晴らしい結果で、春季県大会のシード権を獲得しました。

Today's Lunch(11月9日・月)

画像1 画像1
本日のメニュー(ペンネのクリーム煮、ロールパン、ツナサラダ、牛乳)

本日のペンネは、両端が斜めに切ってあり、ペン先に形が似ているので、ペンネと呼ばれています。
ショートパスタの一種です。中でも、ペンネ・リガーテは表面に細かい溝があり、ソースが絡みやすくなっています。
鶏肉が柔らかく、美味しいペンネでした。

県中体連新人大会・バレーボール男子(11月1日・日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バレーボール男子は太田市民体育館を会場にして、県大会のブロック決勝に臨みました。
対戦相手は強豪藪塚本町中でした。
サーブはよく入り、一進一退の点の取り合いで、よく頑張りましたが、惜しくも敗れてしまいました。見つかった課題を克服していけば、来年はさらに上を目指せる期待を十分抱かせるよい試合でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28