| 5年生の授業から Part2        2年生の授業から Part1        1年生の授業から Part3
 5校時、1年1組では、養護教諭による上手な手洗いの指導が行われています。感染症の予防には上手な手洗いが必要です。この時期は水が冷たくて大変ですが上手な手洗いの仕方について、保健室の先生から教えていただきました。また、きれいなハンカチを準備しておくことも教わりました。次にアルコール消毒についても、上手な消毒の仕方を教わりました。感染症予防のためしっかり手洗い・消毒ができるといいですね。             楽しい昼休み 1月27日
 今日の日中はとても暖かくなりました。校庭の温度計の気温は20度を示しています。昼休み校庭では多くの子供たちが様々な遊びで楽しんでいます。長なわや鬼ごっこ、ターザンロープや鉄棒、うんていやタイヤとび、クラスレクでドッジボールなど楽しい昼休みを過ごしています。             1月27日の給食    今日は学校給食週間にちなんで、給食委員さんがビデオ放送をしてくれました。給食今日放送があったのは5の1、5の2、5の3の皆さんです。明日は5の4、6の1、6の2を放送します。 給食委員のビデオ放送        5年生の授業から Part1        コマ回しに夢中です 20分休み
 20分休み、外では小雨が降っていたため、子供たちは校舎内で過ごします。1年生のプレイルームでは、多くの子供たちがコマ回しに挑戦しています。あちこちから「見て」「見て」と声がかかり、コマ回しの様子を見させていただきました。はじめのころと比べ上手に回せる子がとても多くなりました。一年生の日々の成長に驚かされるばかりです。コマ回しや羽子板、竹馬やけん玉など昔の遊びを楽しみましょう。             4年生の授業から Part1        6年生の授業から Part2        6年生の授業から Part1        1年生の授業から Part2        1年生の授業から Part1        3年生の授業から Part1        元気に登校、笑顔で下校 1月27日
 今日も子供たちは、班長さんを中心に登校班で交通安全に気を付けて登校してきます。保護者の皆様には、早朝より子供たちの安全な登校のため旗振り指導をいただきありがとうございます。町田橋そばの通学路で事故によりフェンスが破損していましたが、修繕が終了しました。 ○道路への飛び出しはぜったいにしない。 ○横断歩道を渡るときは左右を確認し車がとまったのを確認してから渡る。 ○自転車に乗るときはヘルメットを必ずかぶる。 などの約束を守って、毎日「元気に登校、笑顔で下校」できるように、登下校の交通安全には気をましょう。             冷え込み緩む 1月27日
 職員室前の教材園の温度計で気温を見ると、朝7時現在で6度と冷え込みは随分と緩みました。東の空には雲の切れ間から明るい太陽の光がのぞいています。今日の日中は気温もぐんぐん上がり、暖かな春の陽気となりそうです。寒暖の差が大きくなるので、体調管理には十分に気を付けましょう。             1月27日の朝
 週の半ば水曜日。27日の朝です。冷え込みは随分と緩みました。心配された雨もなさそうです。日中は気温が上がり春の陽気となりそうです。寒暖の差を服装で調節できるようにして、今日も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。             1年生の教室から Part3        昼休み 1月26日
 昼休みになりました。少し雲も多くなってきています。土日のお湿りでグランドコンディションがよく大勢の子供たちが校庭に出て遊んでいます。バスケットボールやバレーボール、長縄、サッカーなどをして楽しく過ごしています。             1月26日の給食    今日は学校給食週間にちなんで、焼きそばを作っている様子をビデオを放送しました。東部小は約860人の給食を6人の給食技士さんで作っています。焼きそばは、2釜に分けて炒めていますが、量が多いので炒める作業も一苦労です。声を掛け合いながら重たい麺を炒めてくれる様子に感謝の気持ちでいっぱいになりました。 |  |