7月28日 1学期 最終週

今週末で、長かったような短かったような1学期が終了します。

佐野中生達は、3ヶ月の休校を経て、新しい生活様式の中で、日々の学校生活をしっかり送っています。授業を受ける姿勢もたいへん素晴らしく、学習に一生懸命取り組んでいるようすがみられます。蒸す日は窓を開けつつエアコンを効かせ、熱中症と感染症予防に配慮しながら、なんとか日々の学校生活がうまくいくよう工夫をしています。
しかし、生徒達は、いろいろな生活上の支障や、心理的な影響は少なくないと思いますので、家庭・地域と連絡をとりながら支援していきたいと思います。

なかなか梅雨が明けません。灼熱の日々より遙かに過ごしやすいのですが、湿気が気になります。学校のところどころに、例年にはない「緑色の藻」がコンクリート上に発生しているのが見られます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月27日 今日の給食

今日の献立 ご飯、鰺の薬味ソースがけ、梅和え、冬瓜汁、牛乳

 
画像1 画像1

7月22日 今日の給食

今日の献立 ご飯、きんぴら肉丼、なめこ汁、冷凍ミカン、牛乳
画像1 画像1

7月21日 今日の給食

今日の献立 パーカーハウス、白身魚のカリカリフライ、ノンエッグタルタルソース、グリーンサラダ、ラビオリスープ、牛乳

写真のスープの中にある半円形の食材が、ラビオリです。パスタの仲間だと思いますが、かわいらしい形をしていました。フライは、本当にカリカリしていておいしかったです。
画像1 画像1

7月20日 体育(1年)

1年生の体育は、10月初めのバレーボール大会に向けて、バレーボールに取り組んでいます。初めて取り組む生徒も多いので、2・3年生よりも早く始めています。
テニスコートにバレーボールコートを設置し、合わせて3面で練習をしています。
今日は、急に熱くなったので、水分補給をしながら授業に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月20日 今日の給食

今日の献立 ごはん、イワシのかば焼き、ほうれん草のオイル和え、沢煮椀、牛乳
画像1 画像1

7月17日 今日の給食

今日の献立  ご飯、麻婆豆腐、棒々鶏和え、チンゲンサイのスープ、牛乳
画像1 画像1

7月16日 昼休みの校庭

学校再開して一ヶ月半、子ども達も新しいクラスに慣れた様子が見られます。先日から、各学級で使うボールの配布がされました。
昼休みには、仲良くなった友達と一緒に校庭で運動している生徒がたくさんいます。今までは、昼休みは校舎内が密集傾向がみられ、気になっていたところです。外に出れば生徒達も開放感も味わえ、校舎内の密集も少し緩和され少しだけ安心できます。

画像1 画像1 画像2 画像2

7月16日 今日の給食

今日の献立 ココアパン、スパゲッティミートソース、小松菜サラダ、牛乳
画像1 画像1

7月15日 今日の給食

今日の献立 枝豆ご飯、鶏肉のさっぱり煮、なすの味噌汁、牛乳

 ご飯の中の枝豆のきれいな緑色が印象的なメニューでした。
画像1 画像1

7月15日 1年生の新聞

6月には、3年生と2年生の新聞の掲載を紹介しましたが、1年生の新聞が掲示されているのに本日気づきました。もしかしたら、少し前から掲示されていたかもしれません。
場所は、北校舎の、西階段の3階から4階の途中の踊り場です。
1年生らしさも感じますが、工夫されている編集内容を見せてもらい、がんばっている様子がよくわかります。
来校者の方には、少し奥まっている場所ですが、機会を見てご覧いただけるようお願いします。 
画像1 画像1 画像2 画像2

七月14日 今日の給食

今日の献立 ロールパン、ポークビーンズ、トウモロコシのスープ、ヨーグルト、牛乳

画像1 画像1

7月13日 今日の給食

今日の献立 スタミナチャーハン、切り干し大根のナムル、トックのスープ、牛乳

 トックとは、米でつくった朝鮮半島の餅のことです。本日のスープには、親指と人差し指で輪を作ったくらいの大きさのトックが入っていました。
画像1 画像1

7月10日 夏の体育

夏の体育は、水泳をやらないために、種目を工夫しています。3年女子は、ソフトボールを取り入れて授業をしています。ソフトボールは、人と人の距離も離すことができ、新しい生活様式も対応できる内容です。
画像1 画像1

7月10日 今日の給食

今日の献立 麦ご飯、夏野菜チキンカレー、アーモンドサラダ、牛乳
画像1 画像1

1年生「学年道徳」

画像1 画像1
7月9日(木)の5時間目に1年生の学年道徳『自分を大切にしよう 〜こころのSOSの出し方、受け止め方〜』を体育館で行いました。
SCの花岡先生に、ストレスへの対処法(コーピング)について話して頂きました。事前アンケートの結果から、ストレスを感じた時「大きな声を出す」、「好きなものを食べる」、「お風呂に入る」等の対処をしている生徒が多いようでした。今回は、「周りの人への相談の仕方」について具体的な場面で紹介して頂きました。生徒たちはうなずきながら話を聞いていました。
また、「ストン体操」という、体をリラックスさせる体操を実際に体験し、心も体もリラックスできたようでした。
今回の道徳で学んだことをこれからの生活に活かしてもらいたいと思います。

今日の給食

今日の献立 バンズパン、サラダうどん、揚げごぼうのカミカミ和え、牛乳
画像1 画像1

7月8日 今日の給食

今日の献立 麦ご飯、チキンのきのこピリ辛ソースかけ、チンゲンサイのナムル、コンソメスープ、牛乳

今日の献立は鉢の木献立です。佐野小学校と同じメニューです。もし、小中で兄弟姉妹の居る場合は、家庭でも給食の話題で盛り上がれると思います。
画像1 画像1

7月8日 今日の給食

今日の献立  丸パン(横切り)、ハンバーグラタトゥイユソース、シーザーサラダ、コンソメスープ、牛乳

今日のメニューの、ラタトゥイユという言葉は初めて聞いたので、ネットで調べてみました。
「フランス南部名物の野菜の煮込み料理。トマト・ナス・ピーマンなどの野菜をオリーブ油とニンニクで炒め、野菜のもつ水分でじっくり煮込んだもの。」とのことでした。確かに野菜がたくさん入ったソースで、ハンバーグをパンに挟んで食べましたが、よく味がしみていておいしくいただきました。

画像1 画像1

7月6日の給食

今日の献立 いりこ菜飯、生姜煮、七夕汁、わらび餅、牛乳

 今日の献立は、七夕献立で、七夕汁がメニューにあります。七夕といえば、星と天の川。星形の麩と、そうめんの天の川が入っているおいしい汁になっていました。
 今週の天候では、七夕にちなんで星空を眺めるのは難しそうですが、古くからの日本の風習を大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/15 学年会議
2/17 入学説明会
2/18 前期発表

献立表と給食便り

生徒会

3年臨時休業

2年臨時休校

1年臨時休校

進路通信