うまく蹴っています

1、2年生の体育はサッカーボールをドリブルする練習をしていました。みんなうまくボールをコントロールして校庭中をドリブルしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台上前転

3,4年生の体育では跳び箱で台上前転に挑戦中。みんなとてもよく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書集会

感染症対策で全校集会を控えているので、今日の図書集会は各学級に図書委員が訪問しました。今日の内容は「プチビブリオバトル」です。図書委員4人から紹介された4冊の本の紹介文を聞いて、チャンプ本を決める投票を行ってもらいます。そして図書室にある投票箱に投票してもらいます。さっそく図書委員が投票してみました。どの本がチャンプ本に選ばれるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虹が出た

朝から降り続いた雨も、放課後にはきれいに上がって雨上がりの虹が美しくでました。
あまりにきれいだったので、会議を終えた職員一同も外に出てしばし鑑賞。水たまりにも虹が映ってとてもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マイファミリー

2年生の外国語活動。家族を表す単語を使って、自分の家族の絵を説明しました。
教室で勉強した成果を試しに、職員室に突撃。職員室の先生方に自分の家族をfather,mother,sisterなどの英語を使って紹介できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数でプログラミング

新しい学習指導要領で始まった「プログラミング教育」。今日は5年生が算数の授業でプログラミングを使った図形や倍数の学習に取り組んでいました。先生が操作を教えると、子どもたちが自分のペースでどんどん学習をすすめていきます。
子どもたちに「面白い?」と聞いてみると、「難しいけど面白い」とのこと。みんな集中して問題解決に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「むかしの遊び」上達しました

1年生が生活科で取り組んでいる「むかしのあそび」。何度も練習しているうちに、どんどん上達していました。上達ぶりを次々と披露してくれましたが、みんな劇的にうまくなっていてびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画完成!

2,3年生が作成していた版画が完成して廊下に展示されていました。みんなよりよい作品を作ろうと頑張って作り上げた力作です。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学説明会

今日は、来年度多胡小に入学する新入児童のための入学説明会を実施しました。感染症対策のため体育館で行ったので、少々寒くてすみませんでした。入学式までの準備でお願いすることがたくさんあったのですが、保護者の皆さんに熱心に聞いていただきました。入学まで2ヵ月をきりました。よろしくお願いします。
画像1 画像1

鼓笛の引継ぎ

今年度は感染症対策でほとんど鼓笛の練習ができませんでしたが、来年度こそ鼓笛ができるといいなと願い、鼓笛の引継ぎを行いました。6年生が今まで自分たちが身につけてきたことを、下級生たちに教えます。特に新しく始める3年生に基本から丁寧に教えてくれました。さすが6年生、とても教え方が上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カーレース

4年生が図工で作成していた風の力で動く車が全員完成しました。
完成記念で1階廊下でカーレースを行いました。なかなかまっすぐに進まず、みんな苦戦していましたが、楽しくレースができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボール運動

1,2年生の体育ではボール運動に取り組んでいました。サッカーボールを蹴って目標のゲートをくぐらせるのですが、なかなか思うところにボールが行きません。でもあきらめずにみんな何度も挑戦していました。だんだんコツがつかめてきて、見事ゲートをくぐらせることができると、「やったー」と大きくガッツポーズをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合奏を頑張っています

1年生が音楽室で器楽合奏をしていました。感染症対策で鍵盤ハーモニカの練習を控えているのですが、打楽器やキーボード、鍵盤楽器などで「きらきらぼし」を演奏します。一人一人はだいぶ上達しましたが、全員で合わせるのが難しいですね。お互いの音をよく聴き合って頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校環境調査

今日は学校薬剤師さんが来て「学校環境調査」をしてくださいました。代表で6年生の教室を調査していただきました。1時間目の教室内の温度・湿度・二酸化炭素量・気流・熱輻射・照度などを機器を使って計測しました。子どもたちは機器に興味津々でしたが、授業が始まるとしっかりと集中して学習にとりくんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シトラスリボン運動

保健集会のテーマは「シトラスリボン運動」です。愛媛県で始まった、新型コロナウィルス感染症についての差別・偏見をなくそうという運動です。多胡小でも全校でこの運動に取り組み、「コロナいじめ」だけでなくあらゆるいじめや差別のない学校にしていきます。
保健委員さんが手作りしたシトラスリボンとカードが全校児童に配布されました。「かわいい〜」「きれい〜」と子どもたちは大喜び。これを身につけて「シトラスリボン運動」を推進していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リモートで保健集会

感染症対策のため、しばらく全校での集会を放送などを利用して行うことにしました。今日の保健集会は、zoomを使って職員室で保健委員が説明をし、教室のモニターで全校児童が視聴するリモート保健集会でした。
緊張しながらPCに向かう6年生の保健委員さんたち。真剣さが伝わって、全クラスがしっかりとお話に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養士さんの訪問指導

給食センターの栄養士さんが、1年生の訪問指導に来てくださいました。
黒板に貼られた食品カードに嬉しそうに反応する1年生たち。
栄養士さんが今日の給食メニューに使われている食品の栄養についてお話をしてくださり、「いろいろな食品をバランス良く食べる」「嫌いな物でも少しは食べる」と1年生にお願いをしました。1年生も口々に「野菜が苦手だけれど、頑張って食べるよ」「嫌いなものも頑張って一口食べるよ」と約束していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読みきかせ その2

高学年になると、長いお話やちょっと内容が難しいお話を用意してくださいます。
今日の5年生は名作「もちもちの木」。そして、6年生は絵本を手作り紙芝居にして読みきかせをしてくださいました。
どの学年も素敵な読みきかせをしてくださいました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の読みきかせ

楽しみにしている読みきかせも、今年度残り2回です。いろいろなジャンルの絵本を工夫して探してきてくださり、子どもたちも真剣なまなざしでお話に聞き入っています。
写真は、1〜4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画進行中

2,3年生が図工で取り組んでいる版画がついに最終段階に突入です。黒いインクで刷った版画に裏から着色して色鮮やかな作品に仕上げます。来週には全員出来上がるかな?みんなよい作品にしようと一生懸命頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28