合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

6年生のみなさんへ(6)

本日は課題の提出ありがとうございました。
宿題を通して、みなさんの生活の様子や、がんばっている姿を知ることができ、担任一同とてもうれしく思います。

さて、今日は回収した図工プリント(ぬり絵)を見てみました。
とてもすばらしい作品に見ているほうの心がいやされるようです。
そんな作品を今日はクラスごとに体育館に並べてみました。
写真をとりましたので、のせておきます。

次回のホームページ(4/30更新)では、みなさんから募集した、家で過ごす、おもしろいアイデアを少しずつ紹介しようと思うので楽しみにしていてください。

長い休校が続きますが、健康に気を付けて、元気に過ごしてください。
写真は上から1組、2組、3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばれ!5年生!No.7

〜教えて!5年生!〜 こんな答えがありました!

お題「豊岡小のすきなところ」

・給食が大好きです。授業や休み時間、そうじの時間も好きだけど、給食の時間が一番ワクワクします!!!
・豊岡小学校のおいしい給食が大好きです。わたしは、コーンが苦手だけど、学校では、がんばって食べています。
・友だちや先生がやさしいところです。わからないことがあって聞くと、友だちも先生もやさしく教えてくれます。
・みんなが進んでいろいろなことをやるのが、わたしの豊岡小の好きなところです。
・みんなが助け合って行動できるところです。
・みんなが毎日、元気な声で、あいさつや返事をするところが好きです。
・校庭が広くて使いやすいところ!サッカーもできて、遊具やドッジボールなど、いろいろな遊びができるところです。
・豊岡小学校の好きなところは、花がきれいなところです。

 早く、みんなが大好きな学校で生活できるときがもどってくるといいですね。そのときまで、おたがいに健康に気をつけて過ごしましょう。

がんばれ!5年生!No.6

 本日の家庭訪問では、お世話になりました。窓越しに見えた子どもたちの笑顔に、元気をもらいました。
 
 今回は、プリントだけでなくノートやドリルも回収させていただきました。この一週間、家庭学習をがんばったことがよく伝わってきました。自主学習では、4年生の復習や5年生の予習をがんばっている子がたくさんいました。自学ノートを回収してしまったので、引き続き自主学習をする場合は、家庭にある別のノートを使ってくださいね。

 休校が長引いて残念ですが、与えられた時間を有効に使いましょう。次回の家庭訪問は5月7日(木)です。みなさんに会える日を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせいのみなさんへ

1ねんせいのみなさんへ

みなさん、げんきにすごしていますか?はやおきをして、あさごはんをしっかりたべて、おひさまのひかりをあびましたか?あさやゆうがたは、はだざむいときがありますが、かぜをひかないようにきをつけてくださいね。

さて、もうすこしで4がつがおわります。がっこうでは、「せいかつか」というがくしゅうで、あさがおのたねをまくじきになりました。ですが、きゅうこうちゅうのため、がっこうでまくことができません。5がつ7かにかていほうもんにいきますが、そのときにあさがおせっとをくばります。おうちのひととたねまきをしてください。たねまきのようすをかんさつかあどにかいてもらいたいとおもいますので、わすれずにとりくんでくださいね。まいにちみずやりをして、めがでてくるのをたのしみにしていてください!

画像1 画像1

Eテレおすすめ番組情報

Eテレ おすすめ番組情報

月曜日から金曜日 午前9:00〜午前10:00
         午後3:30〜午後3:40
理科・社会・英語などいろいろな学年の学習に関係する番組が組まれています。


『にほんごであそぼ』 月曜日から金曜日 午前6:35〜午前6:45
                     午後5:00〜午後5:10
「日本語の豊かな表現に慣れ親しみ、楽しく遊びながら『日本語感覚』を身につけることによって、コミュニケーション能力や自己表現する感性を育みます。」とのことです。
※その日の内容にもよりますが、どの学年の児童にも役立つと考えられます。


『えいごであそぼ』  月曜日から金曜日 午前6:45〜午前6:55
                   午後5:10〜午後5:20
「アルファベットを読むときの‘音’で遊び、楽しく英語に親しむ番組。実験、コント、歌、ダンス、アニメなど多彩なコーナーがいっぱいです。」だそうです。
※簡単な内容ですが、英語の歌には、英語で書かれた歌詞が出るので、6年生でも勉強になります。


『ピタゴラスイッチ』月曜日から金曜日  午前7:30〜午前7:35
          土曜日 午前7:45〜午前8:00
         月曜日 午後3:45〜午後4:00
「私たちがふだん暮らしている中には、不思議な構造や面白い考え方、法則が隠れています。番組では、人形劇やアニメ、うた、体操、装置などの多彩なコーナーで、子どもにとってななるほど!を取り上げ、子どもたちの考え方が育つことをねらっています。」だそうです。
※学校の学習内容とは違いますが、物事に対する興味・関心を高めたり、考える機会を持ったりするのに有効です。


『みいつけた!』  月曜日から金曜日  午前7:45〜午前8:00
「4〜6歳児を対象とした、教育エンターテインメント番組だそうです。‘友だちと遊ぶ楽しさ’‘いのちの不思議さ’ ‘自分でできる喜び’‘相手を思いやる気持ち’など、子どもたちがさまざまな発見を通して楽しむことができる番組です。」とのことです。
※1年生にいいと思います。

重要 休校中の対応について(5月)

保護者 様

休校中の対応では大変お世話になっております。
休校が5月末日まで延長されたことに伴い、学校としては以下のような対応をしていく予定です。

1 定期的に家庭訪問を行います
(1)日程
【1年生】5月7日、13日、20日、27日
【2年生】5月8日、13日、20日、27日
【3年生】5月7日、14日、21日、28日
【4年生】5月8日、14日、21日、28日
【5年生】5月7日、15日、22日、29日
【6年生】5月8日、15日、22日、29日
★なかよし学級の児童については、担任から連絡をします。
(2)方法
*基本的には課題の受渡となります。担任が1週間分の課題を届け、前週の課題を持ち帰ります。
*直接の受渡はいたしませんので、課題はわかる場所に置くようにしてください。
*午前中を中心に各家庭を周ります。もし、可能でしたら、窓越しにでも子ども達の顔をみたり、声を聞いたりできるとありがたいです。

2 引き続き、学校開放を行います
(1)預かり時間
*9:00〜12:00
(2)申請について
*申請書の提出が必要です。申請書はホームページでダウンロードしていただくか、学校に直接取りに来てください。
*5月1日(金)までに東校舎南側の赤いポストに投函してください。
(3)その他
*今回の休校の趣旨をご理解いただき、家庭にどなたかいらっしゃる場合は、家庭での対応をお願いします。
*児童同士の接触を避けるため、教室間の移動はしません。決められた教室で自習をします。教職員が見守りを行います。
*自習に必要な課題や読書のための本を持参してください(うわばきも必要です)。
*1年生は、一度も自分で登下校をしたことがないため、必ず保護者の送迎をお願いします。送迎がない場合は、お預かりできません。
他の学年につきましても、できるだけ保護者の送迎をお願いします。無理な場合は、気をつけて登校するよう伝えてください。

3 ホームページ、携帯連絡メールで情報の発信をします
*定期的に担任から子ども達に向けたメッセージを配信しています。また、活用できるコンテンツも紹介しています。是非、参考にしてください。

4 その他、ご相談があったらいつでも遠慮なくご連絡ください。
*職員室の【三密】を避けるために、学校職員も自宅勤務が始まっています。ですが、定期的に学校勤務をしておりますので、折り返しの電話をします。担任が不在の場合は、電話連絡しても大丈夫な時間帯をお知らせいただけるとありがたいです。

感染症蔓延の状況や市からの指示で対応が変更になることもありますが、ご理解とご協力をお願いします。

1ねんせいのみなさんへ

☆1ねんせいのみなさんへ☆

 げんきに すごしていますか?
 
 「はやね はやおき あさごはん」を たいせつにして
 けんこうに すごしましょう!

おうちのひとの おてつだいも たくさんしましょう。

なにか しんぱいなことや こまったことがあったら いつでも がっこうへ れんらくしてください。

きゅうこうが のびてしまって ざんねんですが、おうちでできる 1ねんせいの じゅんびを しておきましょう!

せんせいたちは みんなが がっこうに とうこうできるひを たのしみにまっています! 

 ★1ねんのせんせいたちより★ 

画像1 画像1

提出物 6年生のみなさんへ「明日は課題提出日です」

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は課題の提出日です。
封筒に入れて、9時には玄関先に出しておいていただけるとありがたいです。
新しい課題を入れた封筒と交換します。

課題を通して、細々とですがみなさんとつながっていることを感じ、嬉しくなります。

今回の課題は、「俳句」「係カードづくり」など、アイデアや表現力が生かせるものとなっています。家族にも相談にのってもらいながら、素敵な作品にチャレンジしてください。
「俳句」については5年生の時にも学習しましたが、「季語の一覧表」を入れておきました。五感(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)を使って表現するといい作品に仕上がります。また、「係カード」については、昨年度も作っていますが、改めて作り方を緑の紙の裏に書いておきました。参考にしてください。

5月8日(金)に、また玄関先まで取りに行きます。

では、体に気をつけて、お元気にお過ごしください。

就学援助制度について

就学援助制度についてのご案内

高崎市では、経済的な理由によって義務養育を受けることが困難な児童及び生徒の就学を奨励する「就学援助制度」により、学校給食費・学用品日等の援助をおこなっています。
制度の活用を希望される方は、学校へお問い合わせください。

1 援助の対象
〇 学校給食費
〇 学用品費
〇 通学用品費
〇 新入学学用品費
〇 校外活動費
〇 修学旅行費

2 就学援助申請に必要な書類
〇 申請書(ホームページ掲載)
〇 理由書(ホームページ掲載)
〇 児童扶養手当証書(受給されている方のみ)
〇 遺族年金、障害年金証書(受給されている方のみ)
〇 雇用保険関係書類の写し(求職、離職中で雇用保険等を受給されている方のみ)
〇 その他、必要となる書類(所得課税証明書、収入が減少したことを証明できる書類等)

★申請用紙、理由書はホームページからダウンロードできます。学校にも用紙がありますので、遠慮なくご相談ください。
http://swa.city.takasaki.gunma.jp/swas/index.ph...

★詳細につきましてもホームページのトップページから見ることができます。参考にしてください。

6年生のみなさんへ(4)

画像1 画像1
6年生のみなさん。元気に過ごしていますか?

今日は非常に残念なお知らせがあります。

先生達は5月7日に6年生1人ひとりに会えることを楽しみに、提出してくれた課題の確認や学校が再開した後のことなど、いろいろと準備をしていました。

しかし、今日休校の延長が決定されてしまいました。


学校に来て友達や先生に会うことや6年生の学習を楽しみにしていた人の気持ちを想うと、残念でなりません。先生達もやりきれない想いです。


そんな悲しみに打ちひしがれている先生達の心をいやしてくれるのが、先週の課題の毎日の表紙の裏にみんなが書いてくれた日記です。

「今日は料理をしました。」「きのう夜遅く寝てしまったので、生活のめあての早寝早起き朝ごはんをしっかり守りたいと思ます。」「前ふりとびが45回できました。」「母のお手伝いをきちんとできました」などなど、他にもたくさんありますが、どのようにその日を過ごしていたか、何をしていたかが分かり、みんなの姿を想像しながら先生たちも元気をもらっています。

時には、その日思ったことや考えたことなどを書いてもいいでしょう。

日記を通してみんなとつながれることが、会うことができない今は先生達にとって何より嬉しいことです。


日記の中に「天気が悪いと気持ちが晴れない」と書いてくれた人がいました。

確かにそうです。ただ、気持ちが落ち込んだ時に大切にしてほしい言葉があります。


「止まない雨はない」


雨はいつか止む。暗い気持ちもいつかは止まる。元気がもどってくる。

今はその言葉を信じて、こんな状況の中でも、先生達は頑張っていこうと思います。

みんなも、心は前向きに!がんばろう6年生!!

がんばれ!5年生!No,5

5年生のみなさん、こんにちは!
新しい課題が出てから4日がたちますが、課題は順調に進んでいますか。宿題のほかにワークやプリントを用意して学習している人もいるようで、素晴らしいと思います。

5年生から、「家庭科」の授業が始まります。みなさんは、家で朝ごはんや夕ご飯のお手伝いをしていますか。一緒に料理をしているよ!という人もいるかもしれませんね。先生は最近、「炊き込みご飯」にはまっています。まいたけや、たけのこなど具を変えるだけでいろいろなご飯を味わうことができます。良ければ試してみてくださいね!

また、28日(火)の宿題に家庭科の宿題があります。「青菜やいもをゆでてみよう」という宿題です。必ずおうちの人と一緒に挑戦してみましょう。ゆでた後に、おひたしやサラダなどにしてもいいですね。

家での「楽しみ」を見つけながら、日々を乗り越えていきましょう。
がんばれ!5年生!
画像1 画像1

家庭学習にご活用ください

臨時休校中の対応では、大変お世話になります。
休校期間中の家庭学習に役立つページのリンクや資料などをホームページにアップしました。「臨時休校中のお知らせ」のタブをクリックしていただくと、中にリンクをたくさん貼ってあります。先日メールにてご連絡しました「Study Planets」につきましても、リンク先からログインできますので、適宜ご活用ください。よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生のみなさんへ(3)

6年生のみなさん。元気に過ごしていますか?

前回の課題を見ていると、ていねいに取り組めている人が多く、一週間のみなさんのがんばりがよく分かり、先生たちもうれしく思います。
「間違えてしまったところ」「できなかったところ」は、そのままにせず、自主学習などでしっかりと復習しましょう!

また、1日の計画や振り返りもとても大事です。
休校中だからこそ、その日がどんな1日だったかよく振り返り、1日1日を大切に過ごせるといいですね。今回の課題の中にも、「生活のめあて」「1日の計画」「1日の振り返り」を書く場所があるので、取り組んでみましょう。

さて、みなさんの振り返りを読んでみると、休み疲れを感じている人や、1日1日をどのように過ごしているか悩んでいる人が多いことがわかりました。
今週の課題の「図工プリント」では、「家で楽しく過ごせる」みなさんのアイデアを募集しています!アイデアは学校からみなさんに発信していきます。
こんなときだからこそ、今自分ができることを、ぜひ考えてみて下さい。

休校も長く続いていますが、みなさんに会えることを心待ちにしています。何か悩んでいることや困っていることなどがあれば、いつでも相談してください。
今週も頑張りましょう!

※記事を見たら、ぜひいいね!ボタンを押してみてくださいね!

1日の計画 1日の計画 振り返り 振り返り

がんばれ!5年生!No.4

5年生のみなさんこんにちは!
天気が良くてもお家にいなければならない毎日ですが、元気に過ごせていますか?
おとといも、新しい課題を配りました!一人でやるのもなかなか集中力が必要だと思いますが、計画的に取り組みましょうね!

さて、5年生では課題の中に、休校中、みなさんのことを少しでも知りたい!先生たちのことをみんなにもっと知ってほしい!という思いで「教えて!5年生!」というプリントを入れてあります。今週第1回を回収しました。みなさんの個性があふれていて、とても楽しく見させてもらいました!今回は、その中の一つ、「4年生の思い出」ランキングを発表したいと思います!

「4年生の思い出」・・・
1位 運動会   30人
2位 持久走大会 10人
3位 校外学習   7人

という結果になりました!ほかにもたくさんの思い出が書かれていて、充実した1年を過ごすことができたのだなと思いました。一番多かった運動会では、「1位になってうれしかった」という理由のほかにも、「おしくも負けてしまったけれどみんなで協力してできたので思い出に残った、楽しかった」という理由も多く、みんなで協力して取り組めていたようですね。昨年度の4年生は5.6年の徒競走や遊競技で応援席にいない時、中心になって団のために応援の指揮をとっていたことも思い出しました。

写真をのせたのは番外編です。昨年度の休校前最後の日に6年生の教室の方を向いて卒業式の歌「明日へつなぐもの」を歌ったことや、4年生最後の学習参観で家族への感謝の手紙を読んだことを選んだ子もいました。

今年度も、学校が始まったらみなさんと一緒に少しでも多くの思い出を作りたいと願うばかりです。会えない日が続きますが、おたがい頑張りましょう!
※記事を見たら、ぜひいいね!ボタンを押してみてくださいね!
画像1 画像1 画像2 画像2

春のしぜん

3年生のみなさん

毎日家でこつこつ学習をしていますね。
3年生では、理科がはじまります。
先生たちは、みなさんと学校で学習できるのをとても楽しみにしています。
学校には、生き物や植物をかんさつできるところがたくさんあります。
少しずつ温かくなってきて、校庭では花がきれいにさいています。

今は、外にじゆうに行くことがむずかしいけれど、家のにわなどで生き物や植物をよく見て、色や形、大きさなど、いろいろ気づいたことを書いてみましょう。

学校に来られるようになったら、いろいろたんけんしましょう。

ホームページで記事を見たよ!という子は、「いいね!」をクリックしてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生のみなさん

休校になってから、もうすぐ3週間がたとうとしています。
3年生のみなさん、元気にしていますか?
学校はとてもしずかで、みなさんに会えないのがとてもさみしいです。
でも、またみんなと学校で学習できるときを楽しみに、先生たちもたくさんじゅんびをしています。
さて、20日にとどけた宿題は、進んでいますか?
それぞれの家庭で工夫しながら、かだいに取り組むことができています。
みんなのがんばりをホームページでこれからものせていくので、すきなことにいろいろちょうせんしていきましょう。
ホームページで記事を見たよ!という子は、「いいね!」をクリックしてくださいね!

給食レシピ その5

 今回は【野菜たっぷりメニュー】です。以前、『こぎつねごはん』というメニューを紹介しましたが、今回は『たぬき汁』が紹介されています。このように実際にその動物を使っているわけではないけれど、名前だけが使われているメニューや、名前だけでは想像つかないメニューなどがたくさんあります。自主学習などで、そういったメニューを探して紹介するのも面白いと思います。是非、調べてみてください。
画像1 画像1

がんばれ!5年生!No.3

5年生のみなさん!調子はどうですか?
とってもむずかしいことだけど、お家でも時間を上手に使って、けじめある生活を送りましょう。頭も体もよ〜く働かせて、健康に過ごしてください!
 
前回の課題ですが、とってもよく取り組んでいる子が多くて、感心しました。みんなと一緒に過ごせないのはさびしいですが、課題の取り組み方を見たり、作文を読んだりすると、一人一人の考え方や人がらが伝わってくるようで、とてもうれしいです。みんなの考えた、すてきな五・七・五を紹介します。

 ゆきげしき けむりたなびく 浅間山
 日本富士 夕日をあびて 赤富士に
 春の山 青葉まぶしい 日の光
 手を洗う 今すぐできる 予防法
 マスクして 手あらいうがい コロナ予防

 今回の課題には、5年生の学習(国語「いつか、大切なところ」の意味調べ、社会「世界の中の国土」)を少しだけ混ぜてあります。がんばって取り組んでください。自主学習については、「自主学習の進め方」を参考に、量や内容をレベルアップさせてみましょう。来週、ノート類も回収するので、みんなのがんばりをアピールしてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食レシピ その4

 今回は【だるまランチメニュー】です。だるまランチとは近隣の学校で考案された地域密着型のメニューです。豊岡地区、八幡地区では、昔からだるまの生産が盛んなことから【だるまランチ】と名付けられました。
 【だるま】には<無病息災>の意味が込められています。また、疫病からの被害を守るために流行したともいわれています。
 ウィルスと戦う体つくりのためにもご家族でだるまランチメニューを是非作ってみてください。
画像1 画像1

2年生のみなさんへ(3)

2年生のみなさんへ(3)

2年生のみなさん、げん気ですか?
4月も さいごのいっしゅうかんに なりました。
校てい木々のはっぱも かずがふえ、みどりいろが こくなってきました。きせつは、はるからしょか(なつのはじめ)に すこしずつ かわってきています。
チューリップの花びらも ちってしまいました。

 さて、カタカナの「のばす音」は「−」でかきあらわす ということを一年生で学んだのを おぼえていますか?「チューリップ」にも いっかしょありますね。先生たちがすきな「アイスクリーム」や「カレー」、「ボール」にも のばす音が入っています。「のばす音」が入っているカタカナのことばを あつめてみるのも たのしいとおもいますよ。

 いえの中にいるじかんが おおい日がつづきますが、「早ね 早おき あさごはん」でせいかつリズムをととのえて、げん気にすごしてくださいね。
 みなさんといっしょに、学校でべんきょうしたり、あそんだりする日がまちどおしいです。

 保護者の皆様、お忙しい中、植木鉢を学校へお持ちいただき、どうもありがとうございます。学校が再開してすぐにミニトマトの種を植える予定です。6日までにお持ちいただくよう、ご協力よろしくお願いします。ペットボトルのじょうろも、7日までにお願いします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/17 学習参観・学級懇談会(1・2・3年)→中止です。
2/18 学習参観・学級懇談会(4・5・6年 なかよし)→中止です。
2/22 第5回トライウィーク・ありがとう週間(〜26日)
2/23 天皇誕生日

学校だより

お知らせ・配布文書

配布文書

学校経営