学校の様子を公開中!

2月17日(水)4年生音楽 琴体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。4年2組は音楽でした。「日本の音楽」を学習していますが、今日は、お琴を体験しました。PTAと青少協から購入していただいたお琴です。「さくら」の初めの部分「ララシ ララシ(お琴の楽譜では、7番7番8番 7番7番8番 だそうです)をチャレンジしてみました。爪をつけて、弦をはじくと・・・音がでました!お琴の響きです!  ♪さくら さくら♪ 全員が体験できました。

2月17日(水)5年生道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目。5年1組は、道徳の時間でした。読み物資料「バトンをつなげ」を使って、自分たちの学校に愛着をもち、もうすぐ高学年になるという自覚をもって、自分たちの手で学校をよりよくしようとする心情を育てることをねらいとして学習しました。「バトンをつなぐとは?」という質問に「6年生のように責任をもち、全校のお手本になること」「全校のみんなを引っ張っていくこと」と答えていました。今週にはお別れたてわり班活動、来週には6年生を送る会(zoomによる)があります。最高学年への進級に向けて自覚をもち始めたようです。

2月17(水)1年生授業風景3

画像1 画像1 画像2 画像2
 3・4時間目。1年3組は、生活の時間でした。ぐにゃぐにゃたこづくりをしていました。大空をとんでいるたこを騒動しながら好きな絵を描いていました。早くたこあげをしたくてうずうずしていました。まだまだ、たこの足をつけないとね。

2月17日(火)1年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目。1年2組は音楽の授業でした。「子犬のマーチ」を「ミドミドミソソ・・・・」とみんなで歌ったり男女で分かれて歌ったりしていました。聞く番の時は、体をゆらしたり手拍子をしたりして聞いていました。次に、トライアングルやカスタネットを歌に合わせて鳴らしていました。練習を重ねたので、いい音がでるようになりました。みんなで合わせると楽しい気持ちになりますね。

2月17日(火)1年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
 ♪ たこたこあがれ〜 ♪ 
 今日は昨日より風が強い気がします。校庭いっぱいに広がって、1年1組の子供たちがたこあげをしていました。風に乗って力強く青空高く上がりました。ちょっと風が強すぎたようです。少し楽しんで教室に戻りました。また今度、いい風が吹いたらのお楽しみです。

2月17日(水)3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目。3年生は算数の授業でした。「三角形と角」の単元で、今日は、円のまわりの2点と円の中心をむすんで三角形をかくとどんな三角形になるか学習しました。できた三角形はどうして2等辺三角形になるのか、また、正三角形をつくるためにはどうしたらいいのか考えました。学校指導員の2名の先生や教科指導助手の先生も入って支援しています。

2月17日(水)春の日差し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日ごとに春の日差しになっているのを感じます。今朝の6年生の表情はちょっと違いました。凛とした雰囲気を感じました。今日は、中学校説明会だからでしょうか。いよいよ中学入学が迫っていきました。3時間授業をして給食を食べてから下校となります。13:30から受付開始ですので、遅れずに中学校へ行ってください。
 アマビエだるまをいただいたので、職員室の入り口に置きました。第3波は減少傾向にありますが、まだまだ第2波のピーク時と同じぐらいだと言うことです。油断はできません。感染防止対策を今後もしっかりしていきたいと思います。
 6年生の保護者様には昨日卒業式の案内を配布させていただきました。昨年度同様、参加人数を抑え(在校生、来賓の参加はなし)行うよう教育委員会より指示がありました。保護者の参加は、児童1名につき2名までとなっています。たくさんの方々に卒業生の門出を祝っていただきたいところですが、大変申し訳ございません。ご理解とご協力をお願いいたします。

2月16日(火)5年生絵授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目。5年3組は総合の時間でした。「めざせ!バリアフリー」の発表に向けて資料作りをしていました。点字ブロックについて、介助犬について、多目的トイレについて、視覚障がい者を助ける設備についてなど、興味をもって調べたことをグループで協力して模造紙にまとめていました。この学習を通して、みんなが幸せに生活できるためにどうしたらよいか、これからも考えられる人になってほしと思います。

2月16日(火)4年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4時間目。4年2組は、外国語活動の時間でした。「私の生活」の交流会をしていました。起きる時間。歯や顔を洗う時間。朝食を食べる時間。家を出る時間。学校につく時間。宿題をする時間。寝る時間。などを友達にインタビューして回りました。一生懸命英語で伝えようとしている姿に、感心しました。

2月16日(火)4年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目。4年1組は習字の時間でした。「平和」という文字を書いていました。清書です。練習したことを活かし、自分で目標をもって取り組んでいました。静まり返った教室は、緊張感さえ漂っていました。納得の一枚ができたでしょうか。

2月16日(火)1年生授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目。1年2組は、3時間目に生活で作った「ぐにゃぐにゃたこ」を飛ばしていました。今日は強い風が吹いていたので、気持ちよさそうにたこが飛んでいました。糸を引く子供たちがつらいほどです。歓声が校庭に響いていました

2月16日(金)1年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目。1年3組は算数でした。「かたちづくり」も終盤です。活用問題に取り組んでいました。点と点を定規を使って直線で結び、指定された図形を描いていました。

2月16日(火)1年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目。1年1組は図工の授業でした。「にょきにょきとびだせ」の鑑賞会でした。まずは、自分の頑張ったところやうまくいったところ、苦労したところなどをプリントに書きました。その後は、友達の作品を回って、感想をかいていました。どの作品も工夫がいっぱいです。本当は、息を吹き込んでにょきにょきと飛び出すところを見せたいところでしょうが、今はがまんです。友達の作品のいいところをたくさん書くことができました。

2月16日(火)6年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目。6年2組は、算数でした。算数のしあげを行っています。今日は、図形で、四角形についての復習を中心に行っていました。わからないところは、友達に相談しながら課題をすすめていました。
 6年3組は、体育館で跳び箱の学習でした。さまざまな高さの跳び箱を横にして、閉脚跳びや開脚跳び、次に跳び箱を縦にして台上前転や開脚跳びを練習していました。さすが6年生、ダイナミックです。

2月16日(火)6年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目。6年1組は英語の授業でした。「憧れの中学校生活」の単元です。中学校の学校生活や行事について聞き取ったり、いろいろな部活動の言い方を教えてもらったりしました。子供たちは、中学校生活を楽しみしている反面、不安も抱えています。勉強は難しいかな?部活動は何にしようかな?
矢中中では、どんな部活動があるのでしょう? どんな部活動が人気なのでしょう?子供たちは、とても気になっているようです。明日は、中学校入学説明会ですから、よく聞いてきてください。「What club do you want to join?」「 I want to join tennis team. How about you?」入りたいと思っている部活動を伝え合う交流をしていました。最後は、英語を書くことの学習です。いろいろな部活動の英単語を練習しました。

2月16日(火)3年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。3年1組は算数の授業でした。「三角形と角」の単元に入りました。今日は、コンパスを使って、正三角形を描く学習でした。コンパスを上手に使って一辺6cmの正三角形を全員が描くことができました。

2月16日(火)3年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目。3年2組は道徳の時間でした。読み物資料「たまちゃん、大すき」を使って分かり合うために必要なことは何かを学びました。ちびまる子ちゃんが主人公です。まるちゃんとたまちゃんが自分の立場だけでなく、相手の立場を考えることで分かり合えた心情を考える学習でした。まるちゃんとたまちゃんのすれ違いによるけんかは、自分たちにもありがちなこと。まるちゃんやたまちゃんに自分を置き換えて考えていました。

2月16日(火)5年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1時間目。5年1組は英語の授業でした。「友だちになってみたい人を紹介しよう」の単元です。 「得意なことをたずねたり答えたりできるようにしよう」が今日のめあてです。 「 I'm good at 〜ing. I can 〜  . 」の文型を使って得意なことを紹介し合いました。
 自分の得意なことをプリントに記入してから、友だちと交流です。「What are you good at?」 「I'm good at playing  badminton. I can jump high.」「How about you?」 ALTの先生が『I'm good at 動詞+ing 』をハッピーセットとして覚えよう!と言っていました。 繰り返し使うことで覚えていきます。間違えることを恐れずに、積極的にコミュニケ―ション活動をしていました。  

2月16日(火)春の日差し

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、春の日差しが降り注ぐ気持ちの良い朝を迎えました。昨日のまとまった雨のせいか、花壇の花々が生き生きして見えます。今日は、外遊びをしたくなる陽気になりそうです。体を動かして心もリフレッシュできるといいと思います。

2月15日(月)大きな虹が!

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童が下校する時間には、土砂降りの雨でしたが、4時を過ぎると急に空が明るくなり太陽がでてきました。「校長先生、虹ですよ!」2階の職員室の窓から大きくて美しい虹が見えました。天使幼稚園の屋根から黒澤病院まで、大きな虹がかかっていました。しばらく見とれていました。みんなもこの虹をみているかしら。
明日もきっといい日です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/17 中学校入学説明会
6年生4〜6校時カット
2/18 クラブ
2/19 児童集会
2/22 校内研修
2/23 天皇誕生日