6年生から5年生へと
10月15日(木)には、鼓笛の練習をしました。
新型コロナウイルス感染防止対策として、体育館や広い教室、図書室を使用したり、教室を分けてなるべく密にならないようにしたりして実施しました。 また、ボランティアの金田さん、横尾さんも来てくださり、トロンボーンとドラムを指導してくれました。ありがとうございます。 練習を見ていて1番感じるのは、6年生の最上級生としての自覚です。どのパートも、6年生が5年生に対して丁寧に教えてあげていました。このように、毎年多くの事が6年生から5年生に引き継がれていきます。 ハロウィン
10月31日(土)はハロウィンです。
もともとは古代ケルト人が起源と考えられている祭のことですが、今は一つのイベントのようになっています。 図書館指導員の方が、1、2年生の児童玄関を入ったところの掲示板にかわいいハロウィンの飾りをつけてくれました。 中央監視センター見学の態度やお礼の挨拶など、とてもしっかりできた社会科学習でした。 吉井クリーンセンター吉井クリーンセンター
午後からは、吉井クリーンセンターの見学です。
ゴミの分別、重さの測り方、いろいろ勉強になります。 ちなみに、班の人数合計の体重は、705kgでした。 お昼です褒めていただきましたまた、絶対に喋らないという約束で、記念写真ももとりました。 脱殼機の進歩まと、今のコンバインにも足踏み脱殼機の原理が使われているのも教えてもらいました。 四年生になると、学習も少しバージョンアップです。 滝川用水事前学習もバッチリです。 四年生の社会科学習バスの中での過ごし方、開会の挨拶、しっかりできて、素晴らしいスタートができました。 これからの学習も楽しみです。 最後はあった! と、見つけられた時は、嬉しそうでした。 これから学校に帰ります。 充実した、校外学習ができました。 ちょっと早いお昼です館長さんのご好意で、館内で食べられることになりました。みんな、距離をとって静かにいただきます! 生活昔の教室も見て、今との違いは? 昔の農具驚きえーっ、おーっ!子どもたちは、驚きの連続です。 石臼の学習高井さんから、左回りに回す事、昔の人は米粉、きな粉を作った事を教えてもらい、石臼をひく音や振動も子どもたちは興味深く体験し、できた米粉を身を乗り出して見ていました。 校外学習寺子屋(4年生)
10月8日(木)
⒋年生が対象の寺子屋を実施していただきました。 算数の「工夫して計算しよう」など、復習の内容を個別に教えてもらいながらしっかりと取り組んでいました。教えていただくボランティアの方が同じなので、子どもたちも質問等もしやすいのもありがたいと思っています。 個別に丁寧な対応をしていただき、子どもたちにとって充実した学習時間だったと思います。 ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。 また、始まる前には、子どもが教室内を整頓してくれている4年生がいました。こういう気持ちが持てることも立派です! I can
5年生の外国語では、今自分ができること Ican 〜 の学習をしているようです。
ALTのノア先生が、放課後3階に I can の木を作ってくれていました。それぞれの人ができること Ican・・・ It's great!!ですね。 以前、5年生の外国語の授業を見ましたが、きちんとノア先生の言葉が聞き取れていること、英語で意欲的にコミュニケーションを取ろうとすることなど、感心したのを覚えています。また、朝の検温時には、Good morning! 体調は? normal という会話をする1年生もいるなど、学習の成果が出ているように思います。 いつもありがとうございます
10月2日(金)に、みどりボランティアの皆さんが来校し、除草をしてくれました。
今回は、ブランコ等がある南側周辺を綺麗にしていただきました。 いつも、ありがとうございます。 1日の朝、交通指導員さんへの挨拶を兼ねて南側の通学路をパトロールをしました。その時に、後ろから来た吉井西中学校の生徒が、横断歩道を渡り終えて、交通指導員さん、車の運転手さんにお辞儀をして歩いていったのを見ました。以前、学校だよりでも紹介した事ですが、こういう感謝の気持ちを持てる子どもたちに成長していくのは、ボランティアの皆さんの活動を見て育っている事も大きな要因ではないかと思っています。 |
|