≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

校庭では・・・ 1月29日

 ゆずりは池には、ハトが羽を休めにきています。昨晩の雨で校庭はしっとりとしています。先週の金曜日に職員作業で頒布した砂ぼこり防止用の塩化カルシウムも校庭になじんできています。東部山の木々の間からは朝日の眩しい光が差し込んできます。
 今日は、昨日よりも少し暖かくなりそうです。週末金曜日。今日も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日の朝

 週末金曜日。今週も今日で終わりです。早いもので1月も終わりで、来週からは2月になります。昨晩の雨で冷え込みも緩みました。今日も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業から  Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、1年2組は生活科で昔の遊びを楽しんでいます。校庭では羽子板をしたり、竹とんぼ、風車で遊んだりしています。風は冷たいですが、風車を片手に校庭を駆け巡り体はぽかぽかです。みんなで昔の遊びを楽しんでいます。

3年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、校庭では3年3組がサッカーの学習をしています。今日はミニゲームです。ゴールではなく、2つのコーンをエリア内に立てその間をボールを通したチームに得点が入ります。男女今後―のグループで、ゲームを楽しんでいます。

2年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、2年1組が校庭で体育の学習をしています。今日は、サッカーボールに慣れ親しむ運動です。遠くのコーンの間をめがけてシュートの練習です。うまくコーンとコーンの間を通すことができるでしょうか。寒さに負けず頑張っています。

昼休み 1月28日

 すっきりしない天気で、気温もなかなか上がらず肌寒い一日です。昼休みになると、寒さに負けず多くの子供たちが校庭に出て遊びます。今日もサッカーや長なわ、短なわなど、様々な遊びを楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日の給食

画像1 画像1
***こめっこパン 牛乳 すいとん 青のりポテトビーンズ***
すいとんは、高崎産の小麦粉「絹の波」を使っています。塩少々と水で練り合わせ、スプーンで釜に落としていきます。煮立った大きな釜を囲んで、6人ががりで行います。大変な作業ですが、つるっとした口当たりのもちもちすいとんができます。

給食委員の発表から

画像1 画像1 画像2 画像2
 全国学校給食週間にちなんで、今日も昼の放送で給食委員の発表をビデオ放送で視聴しました。栄養教諭さんにインタビューしたことや東部小で残すことが多いものなど子供たちが調べ分かりやすく発表してくれました。作ってくれた人たちに感謝してできるだけ残さずに食べることができるといいですね。今日のメニューは、すいとんにポテトビーンズ、こめっこぱん、牛乳です。1年1組では、食缶もボールもからっぽで完食したようです。

重要 給食費口座振替日のお知らせ

画像1 画像1
 2月1日(月)は給食費口座振替日です。残高不足で振替不能とならないよう早目のご準備をお願いいたします。

20分休み  1月28日

 今日は、気温も上がらず肌寒い日となりました。寒い日ですが20分休みになると多くの子供たちが校庭へと出てきます。現在の遊びのブームは長なわです。高速回転で何回跳べるか競い合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業から   Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、2年2組では算数の勉強に取り組んでいます。長さの学習で、長いものをはかるときにどうしたらよいかみんなで考えています。30cmものさしをいくつかつなげていくつ分になるかではかったりしています。長いものを表したり測ったりするときになにかいい方法はないでしょうか。

6年生の授業から   Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、理科室では6年5組が水溶液の性質を調べるための実験をしています。今日は、水、食塩水、石灰水、アンモニア水、塩酸などの水溶液の性質をリトマス紙を使って調べています。実験の結果はどうだったでしょうか。

3年生の授業から   Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、3年3組は教室で理科の学習に取り組んでいます。今日はじしゃくにつくもの調べです。明かりをつけようの学習を活かして、今日はじしゃくにつくものを予想し、子供たち一人一人が調査員となって調査しています。意見が割れたのはアルミホイルやアルミの缶がじしゃくにつくかどうかです。自分で確かめて実感を伴って理解できるといいですね。

6年生の授業から   Part1

 1校時、6年1組では家庭科の学習に取り組んでいます。今日は卒業式に胸につけるコサージュを作っています。オリジナルのコサージュが仕上がりそうです。6年生では、卒業に向けた様々な取組が始まっています。残り少ない小学校生活の日々を充実したものとし、有終の美を飾ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業から    Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、1年3組では、新出漢字の学習をしています。今日習う漢字は、「森」「貝」です。書き順を確認したり、森や貝の漢字を使う言葉を集めたりして勉強しています。あつ森の森だ!貝ざわ町の貝だなど子供たちは手を挙げて発表しています。ノートにも一画一画丁寧に書いています。

1年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、1年1組が体育館で体育の勉強をしています。今日は、サッカーボールを使ってボールに親しむ運動をしています。グループごとにドリブルをしてコーンをまわり、次の人へボールをパスします。ボールコントルールがなかなかうまくいきませんが、子供たちは楽しそうに取り組んでいます。

校庭では・・・  1月28日

 1年生が育てている鉢植えのチューリップ。球根から続々と芽が出てきています。職員玄関では、プランターの鉢にパンジーやビオラなど春の草花に植え替えを行いました。これから春にかけてきれいな花を咲かせてくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日の朝

 冷え込みは緩みました。朝からどんよりとした曇り空です。昨日の日中は4月上旬並みの暖かさでしたが、今日は真冬に逆戻りです。日中の気温も10度に満たない予報が出ています。暖かな服装で今日も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業から   Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、音楽室では5年4組のみなさんが、クラッピングハンズの練習をしています。歌唱や楽器の演奏を一時的に控えているため、伴奏に合わせて手拍子をリズムよく行っています。とても上手になってきました。みなさん、音楽を楽しみながら授業に臨んでいます。

2年生の授業から   Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、校庭では2年2組が体育の学習に取り組んでいます。サッカーボールを使って、パスゲームをしたりシュート練習をしたりしています。うまくボールをコントロールすることができるでしょうか。みんな楽しそうにボールを蹴っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

各種お知らせ

保健だより

年間行事予定