学校の様子を公開中!

12月3日(木)冬支度

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は曇り空のため、何となく暗い気持ちでした。しかし、「おはようございます。」子供たちの元気な声で、心も体もあたたかくなり元気がでてきました。元気のいい挨拶は、やはり素晴らしいものだと改めて感じました。
玄関前の桜の木も葉を全部落とし、冬の到来を感じます。毎朝行っていた街路樹の落ち葉清掃も終了です。
 授業をしている教室をまわると、真剣に課題に取り組んだり友達と笑顔で交流する姿がみられました。今日も楽しい学校生活を送ってほしいと思います

今週のまなBee

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は月曜日に4年生、本日水曜日は3年生の放課後学習会「まなBee」がありました。登校時、ある3年生が「今日はまなBeeがあるからうれしいんです。」と言っていました。わからないときはていねいに教えてもらって、たくさん花丸をもらって、たくさんほめてもらって、算数が大好きになっているようです。
ボランティアさんたちも、やる気満々の子供たちに会えることが楽しみだと言っていました。

12月2日(火)5年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6時間目。風が冷たくなってきた校庭で、元気な声が響いていました。5時間目は5年3組が、6校時が5年1組が体育でベースボール型ボールゲームを行っていました。ボールを打つ攻撃と隊形をとった守備に分かれて行う、簡単野球ゲームです。
 攻撃側がボールを打って、守備側がボールをとって全員がアウトエリアに入るまでに塁を回り、回った分だけ得点になります。今日初めて行ったようですが、北風に負けず走り回っていました。

12月2日(水)1年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。1年2組は、算数のテストでした。「2学期の中間のまとめ」で、時計、繰り上がりたし算、繰り下がりひき算、長さが範囲でした。問題をよく読んで、丁寧に答えられたでしょうか?
 1年1組は、算数の授業でした。「おおきなかず」に入りました。たくさんのひまわりのたねの数を数えます。「ぐるっと10!」を合言葉に10ずつを囲んで数えていました。
「10が3こで30、30と8で38」ひまわりのたねは38こでした。10ずつのたばにすると大きな数も正しく数えられることがわかりました。

12月2日(水)1年生人権教育

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目。1年3組は道徳の授業でした。人権月間ということで、「ともだちほしいな おおかみさん」という映画を鑑賞しておおかみさんの気持ちになったり、これから自分がしていきたいことを考えたりしました。おおかみは、みんなから「悪い奴」というレッテルをはられて友達が欲しいのにできません。3組の子供たちは、「人を決めつけないで仲良くする」「友達がいると元気が出るので友達はいたほうがいいし、大切にしたい」「おおかみ君みたいな子がいたら声をかけてあげたい」など、やさしさあふれる発言をしていました。

12月2日(火)4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、図工で「ギコギコクリエーター」という題材に取り組んでいます。のこぎりやかなづちを使って作品を作っています。壁飾り、小物入れ、スマホ縦、えんぴつたて・・・など作りたいものを作っています。どんぐりや木の枝をもってきて上手に使っている子もいました。初めて使うのこぎりもやっていくうちにうまくなってきました。釘を打つことも楽しくなってきましたが、ときどき痛い目にあうことも・・・。思い通りの作品になるようがんばってほしいと思います。

12月2日(水)代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日間にわたって、お昼休みを使って代表委員会が開かれました。議題は、「冬休みの過ごし方」です。各学級で話し合われた冬休みの過ごし方をもとに、学習面、生活健康面、安全面にわけて、矢中小としての目標を決めました。活発な議論のすえ、低学年でもわかりやすい冬休みの目標が決定しました。今年は、新型コロナウイルス感染防止対策も盛り込まれています。短い冬休みですが、目標を意識して生活し、家族と楽しい時間を過ごしてほしいと思います。

12月2日(水)クリスマスリース

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひまわり学級の児童が、さつまいものつるで作ったクリスマスリースと松ぼっくりで作ったツリーをプレゼントしてくれました。校長室の入り口に飾りました。ひまわり学級の入り口にも手作りリースが飾られていました。クリスマスが待ち遠しいですね。

12月2日(水)登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も寒い朝です。7時40分には、多くの児童が玄関前に並んでいます。検温担当の先生が配置につくと玄関が開きます。「おはようございます!」「お願いします。」と額をだして検温をしてもらいます。今日も皆、発熱なく元気に教室へ向かいました。

12月1日(火)6年生授業風景3

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目。6年2組は体育でした。体育館で高跳びの学習をしていました。高跳びの学習を始めたころと比べると、跳び方のフォームが全く違います。助走のしかた、踏切、跳んだ時の足の伸びなど、しっかりコツを身に付けていました。フォームがよくなり、高いバーも跳べるようになりました。失敗しても何度も何度も挑戦し、成功すると仲間から自然と拍手がわきます。いい光景です。

12月1日(火)6年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目。6年2組は理科の授業でした。「電気と私たちのくらし」の単元です。この単元では、私たちの暮らしになくてはならない電気は、どのようにつくられているのか、電気が光や音、熱、運動に変換されることなど、電気の性質や働きについて追究していきます。今日は、光電池やモーターで電気を作っていました。

12月1日(火)6年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目。6年1組は学活の時間でした。エイズについて、レットリボンの意味について考える学習をしていました。12月1日は『世界エイズデー』です。小学校でも発達段階に応じて、エイズに関して偏見をもたない、エイズとともに生きる人々を差別しないということを伝えています。
厚生労働省のHPには、「“レッドリボン”がエイズのために使われ始めたのは、アメリカでエイズが社会的な問題となってきた1980年代の終わりごろでした。このころ、演劇や音楽などで活動するニューヨークのアーティスト達にもエイズがひろがり、エイズに倒れて死亡するアーティスト達が増えていきました。そうした仲間達に対する追悼の気持ちとエイズに苦しむ人々への理解と支援の意思を示すため、“赤いリボン”をシンボルにした運動が始まりました。」とあります。
 子供たちは、名札につけたレッドリボンを見るたびに、エイズだけでなくすべてにおいて差別はしないということを忘れずに過ごすことでしょう。



12月1日(火)5年生授業風景3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6時間目。5年3組は英語の授業でした。「I'd like pizza.オリジナルメニューをつくろう」の単元です。今日は、カフェテリアに行ったと想定して、ピザのトッピングやドリンク、アイスを注文して、お金を払うということをペアで店員とお客の役割を変えながらコミュニケーション活動を行いました。「What topping(drink/ice cream) would you like? 」「 I'd like 〜. 」「 Hou much? 」 「That's 〇 yen.」 海外旅行に行ったら活用できますね。何度も口にすることで覚えていきます。とても楽しそうに活動していました。

12月1日(火)5年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目。「キリマンジャロ」の合奏が音楽室から聞こえてきたので、急いで行ってみました。5年2組でした。かなり練習を重ねてきたのでしょう。音がそろっています。演奏をし終えると、子供たちは満足そうな表情でした。「かなり練習しましたね。」と聞くと、「はい!」と答えていました。

12月1日(火)5年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目。5年1組は社会でした。「自動車をつくる工業」の学習でした。今年は、スバル自動車工場見学が新型コロナウイルス感染拡大のため中止となってしまったので、映像を使っての学習です。たくさんのロボットが溶接したり部品を取り付けたりする様子を見せてあげることができず、大変残念です。「組立ての部分をもう一度見せてください。」自分の興味あることをメモしながら熱心に見ていました。

12月1日(火)4年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目。4年2組は、理科の授業でした。「物の温まり方」の単元です。今日は、金属の熱の伝わり方を実験していました。空気や水と違うのでしょうか?
 この単元では、空気、水及び金属の熱の伝わり方、温度を変化させたときの体積や状態の変化について実験を通して明らかにしていきます。この単元になって、理科室での本格的な実験が続いているのでとても意欲的です。根拠ある予想や仮設をたてて実験に臨んでいます。

12月1日(火)3年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目。3年2組は理科の授業でした。「物の重さを比べてみよう」の単元です。粘土を使って、「物は、形が変わっても重さは変わらない」ことを実験で明らかにしていました。大きな塊の粘土と小さく丸めた粘土は重さが変わりませんでした。算数でも「重さをはかって表そう」の学習をしています。2つの教科がつながっているので、より理解しやすいです。

12月1日(火)3年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目。3年1組は、外国語活動でした。『What is this?』の単元で、「ヒントを出し合ってクイズに答えよう!」というゲームを行っていました。代表者は頭の上のカードに何が描かれているかわかりません。「Hint please,」とヒントをクラスに求めます。「It's ○○.」とヒントを与えます。ヒントの出し方にも工夫が必要です。いくつのヒントで答えがでるかな?
「りんご」のカードが出題されました。子供たちは、「It's red.」「 It's circle.」 「It's fruit.」というように、今まで習った単語をつかって、ヒントを出していきました。大変な盛り上がりでした。今までの学習が生かされていることに感心しました。しっかり力がついています。

12月1日(火)2年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目。2年1組は、図工でした。「わっかでへんしん」の題材に取り組んでいました。画用紙で頭にぴったりはまるわっかを作り、そこに飾りをつけて変身帽子?変身仮面?を作ろうというものです。今日はイメージを膨らませながら、どのように変身させるか、どんな材料が必要か考えていました。2年生は、工作が大好きで、みんなにこにこ笑顔です。

12月1日(火)2年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目。2年2組は算数の授業でした。かけ算計算カードを使って、3の段と5の段のゲームを行っていました。ペアになって、かけ算カードの答えの方を表にして、出題者がかけ算を言って、解答者が答えのカードを素早くとるというものでした。「3×9=?」「27」のように、かけ算九九を順番に唱えなくても答えがでるように練習です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/18 クラブ
2/19 児童集会
2/22 校内研修
2/23 天皇誕生日