1年生の授業から Part1
あいさつ運動 11月19日
葉が落ち始めています
校庭の木々の葉が落ち始めています。季節外れの暖かな日が続いていますが、季節は少しずつ冬に近づいています。
季節外れの暖かさ 11月19日
暖かな朝となりました。日中は20度を上回り季節外れの暖かさとなりそうです。今日も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
上州和牛のすき焼き煮
1年生の授業から Part3
1年生の授業から Part2
1年生の授業から Part1
2年生の授業から Part1
2年4組の教室を訪れると、町たんけんで出かけてきた地域の絵地図飾ってありました。生活科の学習で私たちの住んでいる町について調べています。身近な地域がどのようになっているか調べてみてもいいですね。
持久走試走(3年生)
3校時は、3年生が校庭で持久走の試走を行います。男女2チームに分かれて、4レース行いました。大回り3周と100mで合計1000mを走ります。担任の先生の先導のもといいペースで走っています。みんないい汗をかいていました。
11月18日の給食
今日の「すき焼き煮」は、群馬県学校給食提供事業の補助金で、上州和牛を使用しました。給食のすき焼き煮はいつもはお肉が少し、野菜がたっぷりですが、今回は補助金もいただけるので、お肉をたっぷり入れて作りました。給食技士の皆さんと試行錯誤しながら、おいしい味に仕上げました。 5年生の授業から Part1
3年生の授業から Part2
3年生の授業から Part1
4年生持久走(試走)
1校時、4年生が校庭で持久走の試走を行っています。男女2チームずつ、4チームで試走を行います。距離は大回り4週で1200m。準備運動を済ませ、各チームごとに走ります。応援席からは「ガンバレ!」「あと少し!」と友達から声援が飛びます。コーナー付近では、先生から「自分に負けないようにガンバレ!」などの励ましの声も聞こえてきます。みんないい走りをして、気持ちの良い汗をかいています。
東部山 11月18日
東部山の紅葉が見ごろとなっています。井野川沿いから東部山を見ると朝日に映えてとてもきれいです。
11月18日
ここのところ、朝の冷え込みは緩んでいます。日中は過ごしやすい天気となりそうです。週の中日を迎えました。今日も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
ありがとうの木 11月17日
人権週間が始まって1週間が過ぎました。各クラスでは、人権ビデオの視聴やレッドリボンの作成、個人のめあてカードの作成など、人権学習を集中的に行っています。計画委員会が企画した「ありがとうの木」もリンゴの実がいっぱい実ってきています。「休み時間一緒に遊んでくれてありがとう」「困ったときに相談にのってくれてありがとう」など、子供たちからありがとうのメッセージがたくさん貼られています。中には「忙しい中、宿題の丸付けをしてくれてありがとう」など先生あてのありがとうのメッセージも貼られています。「ありがとう」の気持ちには思いもよらない力があります。東部小が「ありがとう」でいっぱいになって、更によい学校になればと思います。
金管バンド 頑張っています
放課後、体育館では金管バンドの子供たちが、先生とともに一生懸命練習に取り組んでいます。「To the Moon」の曲の演奏と動きの確認を丁寧に行っています。1ヶ月前の発表会から更に進歩した演奏や動きになってきています。本当によく頑張っています。
5年生の授業から Part1
|
|