2年生の授業から Part2
3校時は中庭で2年2組のいもほりです。大きなサツマイモたくさんとれました。班ごとに収穫したサツマイモを手に記念写真をパシャ!サツマイモが重くて大変そうです。それにしても子供たちのうれしそうな表情。みんな楽しそうです。
持久走練習 20分休み
2年生の授業から Part1
2校時、生活科の時間を使って、2年1組と4組がいもほりをしています。土を掘り起こして中から出てくるサツマイモを掘り出そうとしています。大きなサツマイモにはみんな手こずっています。たくさんのサツマイモがとれました。
1年生無事出発
爽やかな一日となりそうです。校庭には、校外学習に出かける1年生が整列して出発式を行っています。校舎の窓からは、6年生のお兄さんお姉さんが「いってらっしゃい」と大きく手を振ってくれています。いよいよ一年生の校外学習がスタート。子供たちを乗せたバスはサファリパークを目指します。「みなさん、元気にいってらっしゃい。」
校庭では・・・ 10月20日
今日一日、朝晩と日中の気温の寒暖差が大きくなりそうです。職員室前の教材園の温度計を見ると10度でした。日中は20度を超えて過ごしやすい天気になりそうです。校庭ではハナミズキの葉が色づいてきています。職員玄関前のサルビアもきれいに咲き続けています。
秋晴れが期待できそうです 10月20日
全国的に爽やかな秋晴れが期待できそうです。今日は1年生の校外学習の日。天気に恵まれ楽しく行ってこられそうです。今日も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
下校時の見守り 10月19日
校長室の窓から 10月19日
明日はいよいよ1年生の校外学習です。天気も回復し晴れ間が期待できそうです。1年生のみなさんがサファリパークやお弁当を食べるもみじ平公園で楽しい思い出を作れればと思っています。今からワクワクドキドキしていると思いますが、今日はしっかりと睡眠をとって、明日も「元気に登校、楽しく校外学習、笑顔で下校」できるようにしましょう。 ゆずりはタイム(4年生)
月曜日の放課後は、4年生のゆずりはタイムです。5校時が終わると、4年生が新校舎に集まってきます。今日も大勢の学力アップボランティアのみなさんと算数の学習に取り組みます。最初は100マス計算でウオーミングアップ、次に算数プリントにチャレンジです。今日は、分数と小数や重さ、かけ算のひっ算などのプリントに挑戦です。しっかり頑張るとボランティアの先生からご褒美スタンプを押してもらいます。ボランティアのみなさんと楽しく学習を進めています。
委員会活動(その3)
委員会活動(その2)
委員会活動(その1)
4年生の授業から Part2
4年生の授業から Part1
昼休み 10月19日
10月19日(月)の献立
ペンネのクリーム煮は、人気メニューのひとつです。手作りのホワイトソースと生クリームでクリーミーに仕上げます。白いんげん豆やじゃがいも、たまねぎ、にんじんなどの野菜もおいしく食べられます。 3年生の授業から Part1
持久走練習スタート 10月19日
寒暖差に注意!
秋の深まりとともに、朝晩と日中の気温の差が大きくなり、体調を崩すお子さんも多くなっています。西の方角では遠く浅間山がうっすらと雪化粧です。寒暖差を服装等で調節するとともに「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」で生活のリズムを整え、健康に留意して過ごすようにしましょう。
晴れ間が出そうです 10月19日
新しい週のスタートです。秋らしい雲に覆われていますが、日中は晴れ間も期待できそうです。今日から20分休みの持久走の練習がスタートします。適度な運動で体を鍛え、かぜやインフルエンザ等の感染症に負けない体を作りましょう。また、明日には1年生の校外学習が予定されています。天気もなんとかなりそうでよかったです。
今週も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
|
|