新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

おひさまニコニコ(1年生)

明るく、楽しいおひさまがたくさん並んでいます。見ているこちらまで、ニコニコ笑顔になるような作品ばかり。おひさまにも、いろいろな色があって、元気なパワーが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中庭・記念池再生プロジェクト(4年生)

「トンボがいるよ!」「カップルだから、卵を産むかな。でも、葉っぱがないね」
「あ、モンシロチョウ。やっぱり紫の花に止まってるよ」
中庭は自然がいっぱい。池にはメダカやアメンボが泳いでいます。でも、残念ながらゴミも浮いていました。
「中庭や池で、どんなことが学べるかな」という先生の問いかけに、たくさんの意見が出ています。
今年、4年生を中心に、この中庭と100周年記念池を再生させるプロジェクトを立ち上げます。この場所が、みんなの大切な場所に生まれ変わるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

写生大会の表彰

今年の育成会の写生大会は、感染症対策として個人で取り組んだ作品を育成会に出していただきました。今日は、表彰式です。頑張って仕上げた作品は、2学期に校内掲示をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひみつのたまご(2年生)

おやおや、たまごから、すごいものがたくさんでてきていますね!
2年生の教室の前の廊下には、楽しい作品が並んでいます。
おおきなたまごからでてきたのは・・・恐竜だったり、お花畑だったり、たくさんのお金だったり、いろんな動物だったり・・・
2年生の空想の世界はたまごにはおさまりませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本を読んで、心の世界を広げよう

図書室の前には、いろんな本の紹介がされています。
学年ごとに、読んでほしいなという本を掲示してあります。
本を読むということは、作者と会話をするということ。
伝記を読むと、もうこの時代にいない人とでも、本という会話を通してその人の思いを受け止めることができます。

まだ感染症対策で遠くには出かけられない情勢ですが、本の世界で遠くに行ってみるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

不思議なあしあと

中庭の池には、不思議がいっぱいです。
花のような模様の足あとが、水の底に映っています。
どんどん動いていくので、何かの影だと気づきました。
影の正体は・・・アメンボでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

ようこそ 地域の先生(3年生)

地域の先生から学ぶ総合の最後の時間は、環境保全委員の先生にお越しいただきました。ゴミの出し方のルールや、社会での環境を守る取り組みについてお話をいただきました。この1週間で、3年生はずいぶんたくさんのことを学びましたね。自分たちの住んでいる町をよく知って、良い町にしていこうと行動できる3年生に育ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校評議委員会がありました

本日は、学校評議員の方々と今年度の学校経営方針を話し合い、児童の皆さんの様子を見ていただきました。マスクや社会的距離など、感染防止に取り組みながらも、児童の皆さんの元気で楽しそうな様子をご覧になって、安心されようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日

画像1 画像1
今日は、初夏の献立で「枝豆わかめごはん」と「揚げじゃがのそぼろ煮」でした。
揚げじゃがは、じゃがいもを油で揚げてから甘辛いタレとからめて作ります。群馬県で収穫のシーズンとなった「いんげん」が見た目をアップしています。野菜たっぷりメニューでしたが、残りも少なくたくさん食べてもらえたようです。

六郷小学校の紹介

画像1 画像1
今日の上毛新聞です。
昨日の4年生の総合学習が紹介されました。ユネスコスクールとして、持続可能な社会の実現に向けた教育活動を、今度も取り組んでいきます。

ようこそ 地域の先生(4年生)

今日は、地域の企業(群成舎)の方々を先生にお招きして、環境問題について学びました。テーマは「3Rてなに」です。リデュース・リユース・リサイクルをクイズを交えてとてもわかりやすくおしえていただきました。自分たちが今できることってたくさんあるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日の給食

画像1 画像1
 今日は「ペンネのクリーム煮」と「わかめとチキンのサラダ」でした。サラダのドレッシングは給食室で作ります。オリーブ油とレモン果汁を使ってみました。

6月10日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「ますの高崎みそマヨ焼き」と「大豆の磯煮」でした。お魚にひじきの組み合わせは苦手な児童も多いかなと思いましたが、みんな頑張って食べてくれました。みそマヨ焼きは、高崎みそとマヨネーズ同量で下味を漬けて焼きました。マヨネーズが魚臭さを消してくれるので食べやすいと思います。家庭でもぜひ挑戦してみてください。フライパンで簡単に作れます。

水分補給

暑くなってきたので、休み時間の度に、こまめに水分補給をしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生書写

6年生の毛筆。

さすが、集中していますね。


今日の漢字は「歩む」。

小学校最後の一年、しっかりと歩んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ 地域の先生(3年生)

昨日に引き続き、3年生の総合は地域の先生にお越しいただいています。今日は蓮華院のご住職さんが来てくださいました。明治時代にさかのぼる六郷小の始まりのお話や、ご住職さんが六郷小の児童だった頃のお話、そして、六郷という地域にまつわる様々な資料をわかりやすく紹介していただきました。毎日歩いている通学路には、いろんな歴史があるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ようこそ 地域の先生(3年生)

今日は、児童民生委員の地区会長さんにお越しいただき、「安全」についてのお話をいただきました。六郷小学校では、登下校の時間に、地域の方々のたくさんの見守りをいただいています。1年生はこの6月から始まった集団登校ですが、上級生や保護者、地域の方々のおかげで、毎日安全に登校することができています。
3年生になると、だんだん行動範囲も広がっていきます。まずは交通ルールを守ること、自転車の安全な乗り方を守ることなど、とても大切なお話ばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日の給食

画像1 画像1
今日は、スパゲッティナポリタンとまめ豆サラダでした。まめ豆サラダは、人気がないかなあと思いましたが、とてもよく食べてくれました。ワゴンを片付けているときに、「おいしかったで〜す」と声をかけてくれる児童もいました。まめ豆サラダは、大豆を朝からコトコト甘辛く煮てつくります。歯ごたえのある甘い大豆とチーズのしょっぱさが口の中で一緒になっておいしくなります。

新しい生活2週目

感染症対策をしながらの、学校再開。新しい生活のルールをみんなで守りながら、2週目に入りました。朝の検温、手洗い、マスク、友達と距離をとること、そして消毒。みんなの大好きな図書室も、人数の制限をしながら本の貸し出しをしています。今日は、事務の先生と校務員さんが、ビニールのシールドを作ってくれました。
安全対策をしながら、通常の学校生活ができるように、六郷小みんなで頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中庭の紫陽花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭では、いろんな植物が花を咲かせます。
今一番きれいなのは、紫陽花です。色も、形もいろんな花があります。
外でみかけたら、じっくり観察してください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28