学校の様子を公開中!

2月19日(金)6年生学年レク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目。春の陽気の校庭では、6年生が学年レクを行っていました。卒業プロジェクトの「思い出づくり班」が企画、運営していました。卒業までの日々をおおいに楽しんでほしいと思います。

2月19日(金)2年生道徳2

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目。2年2組では、2年1組の担任が読み物資料「金のおの」を使って、正直に生きるとは、正直に生きることはなぜ大切なのか、考えました。うそをついた経験は誰にでもあります。うそはばれなければいいのか、おこられるからうそはついてはいけないのか、悩んでいました。 「正直でいると心が明るくなる。」「うそをついているとばれたらどうしようと心が苦しくなる。」「正直でいると心がすっきりする。」などの意見に心の成長を感じました。

2月19日(金)2年生道徳1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目。2年1組では、2年2組の担任の先生が、読み物資料「かくしたボール」を使って、きまりはどうしてあるのかを考えました。学校では、みんながよりよく過ごすためにはどうするのがよいのかプリントに自分の考えを書いていました。

2月19日(金)3年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の外国語活動は、文房具の復習をしていました。「What stationery?」「It's ○○.」文房具のカードを持って、制限時間内に何人のお友だちと交流ができたか競いました。ただし、日本語で「何持ってんの?」はいけません。しっかり英語で質問して英語で答えます。
 次は、「Do you have a ○○? 」「Yes,I do.」「No,I don't.」
を使って 人を当てるゲームをしていました。えんぴつは持っていて、定規は持っていない、そして、消しゴムはもっている・・・それはトムかな。」「Are you トム?」、
「Yes,I am.」という具合に。ゲームを通して文房具の英語の言い方を覚えることができました。

2月19日(金)1年生たこあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ぐんぐん気温があがり、午後は春の陽気です。昼休みは1年生の子供たちと一緒に花壇の水くれをしました。パンジーやアリッサムが生き生きと輝いてきました。中リップの芽も顔を出し始めました。5時間目。1年3組は待ちに待ったたこあげです。風がおだやかで、1年生がたこをあげるのにはちょうどよかったようです。たこが青空を気持ちよさそうに泳いでいました。

2月19日(金)お別れたてわり班活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しく最後の遊びが終わると、6年生に感謝の気持ちを1人ずつ伝えました。「卒業おめでとうございます。いつも楽しい遊びを考えてくれてありがとうございます。」「爆弾ゲームが一番楽しかったです。」「中学校へ行っても頑張ってください。」伝える言葉を一生懸命考えてきたのでしょう。しっかり6年生に伝えることができました。
 お返しに、6年生からも一言ずつあいさつがありました。「5年生、これからの矢中小をよろしくおねがいします。」「中学校でもがんばります。みんなも頑張ってください。」心に残る温かい会になりました。6年生のみなさん、一年間のたてわり活動、本当にお疲れさまでした。「やさしく、なかよく、かつどうするあたたかい学校」は引き継がれていきます。

2月19日(金) お別れたてわり活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度最後の縦割り活動でした。今日は6年生はお客様です。「お別れたてわり班活動」で、5年生がしきって行いました。今まで楽しい遊びを考えて一緒に遊んでくれた6年生に感謝をする会です。はじめは、みんなでリーダー探しを楽しんでいました。

2月19日(金) 今週も頑張りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週も、あっと言う間に過ぎていきました。2月は「逃げる」と言われるように、残すところあと1週間となりました。今週は、雨の月曜日から始まり、春のような暖かい日と真冬の寒さに逆戻りした日の寒暖差が激しい1週間でした。
 今朝も冷え込こみ、登校時の検温でも、エラーがでてしまい、何度も測りなおしていました。
 土日は、春の陽気になるようです。気温20度というと、ゴールデンウイーク頃の陽気だとか。外出する場合は、感染予防対策を万全にしてください。家族団欒の時間を大切にし、心身ともにリフレッシュしてほしいと思います。

2月18日(木)2年生授業風景2

画像1 画像1
 4時間目。2年2組は、算数の授業でした。「分けた大きさのあらわし方をしらべよう」の単元です。初めての分数の学習です。昨日は、折り紙を半分に分け『2分の1』という分数の意味や書き方について理解しました。今日は、さらに半分にした『4分の1』について学習していました。「等分する」という意味を切った折り紙を重ねることで確認することができました。

2月18日(木)5年生総合発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6時間目。5年1組は、「めざせ!バリアフリー」発表会をしていました。1年間総合の時間に調べていた視聴覚障がいをもつ人のための工夫、ユニバーサルデザインについて、模造紙にまとめた資料を使ってわかりやすくまとめて発表していました。発表後は「なるほど、初めて知った」「わかりやすかた」「○○君がはっきり大きい声でよかった」など感想を述べ、友達の発表を真剣に聞く姿も大変よかったです。今年の総合で調べて学んだことをこれからの生活にどのように生かすか、行動するかで、本当の学びになります。

2月18日(木)6年生授業風景3

画像1 画像1
 4時間目。6年3組は算数の授業でした。算数のしあげで、今日は面積の求め方の復習をしていました。小学校で学ぶことはしっかり身に付けて中学校へ自信をもってすすめるよう頑張ってほしいと思います。昨日、中学校説明会だったので、今日は、背中から気合を感じました。

2月18日(木)6年生授業風景2

側転 側転
一輪車 一輪車
画像3 画像3
 5・6時間目。6年1組は、学活で「特技発表会」をしていました。ちょっとお邪魔すると、マット運動や一輪車、ダンス、歌など、自分の特技を披露していました。和気あいあいとした雰囲気で、エールや手拍子、演技が終わると温かい拍手が沸き起こりました。
卒業まであと、23日。矢中小学校での、クラスでの思い出をたくさん作っていってほしいと思います。

2月18日(木)5年生プログラミング

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目。5年2組は、パソコン室でプログラミングの学習をしていました。スクラッチというソフトを使って、指令をプログラムして三角形、四角形、正六角形を作っていきました。初めてで、思うようにならないこともありましたが、プログラミングとはどんなものかは、わかったようです。今日の操作が分かれば、次はいろいろな正多角形がつくれます。

2月18日(木)6年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。6年2組は英語の授業でした。昨日、中学校説明会だったので、今日の「あこがれの中学校生活」は実感がこもった活動になりました。体育祭、定期テスト、合唱コンクール、文化祭、修学旅行などについてのスピーチを聞きとりました。その後、「What event do you want to enjoy? 」 「 I want to enjoy 〜 .」 どんな学校行事が楽しみかを友達と聞き合いました。やるベンチャーが楽しみと答えた子もいました。

2月18日(木)2年生授業風景3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4時間目。2年1組は図工の授業でした。「ストローでこんにちは」という単元で、ストローの動くしくみから思いついたものを作ります。箱と曲がるストローを使って、ストローに動きをもたせます。
 子供たちは、ストローの動きから、いろいろなアイデアを浮かべていました。ストローの向きや長さを試していました。
 ストローの動きを活かして素晴らしい作品に仕上がりそうです。とても楽しそうに取り組んでいました。

2月18日(木)2年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。2年1組は外国語活動でした。一年の復習をしています。今日は「Animal」です。「What animal?」「It's a ○○.」さまざまなゲームやコミュニケーション活動を通して、12種類の動物の英語の言い方を身に付けていました。

2月18日(木) 真冬の寒さに

旗振りありがとうございます 旗振りありがとうございます
登校時の検温 登校時の検温
20分休み 20分休み
 今朝は、顔が凍るような寒さでした。久しぶりに、池や水槽の水が凍っていました。
20分休みには、子供たちが「体育小屋のところに霜柱がありました!」と伝えに来てくれました。今日は、真冬の寒さですが、土日には20度近く気温が上がるという予報です。寒暖の変化が大きいので、体調管理には注意が必要です。子供たちの健康に配慮し、元気に今年度のまとめができるようにこれからも支援していきたいと思います。

2月17日(水)4年生音楽 琴体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。4年2組は音楽でした。「日本の音楽」を学習していますが、今日は、お琴を体験しました。PTAと青少協から購入していただいたお琴です。「さくら」の初めの部分「ララシ ララシ(お琴の楽譜では、7番7番8番 7番7番8番 だそうです)をチャレンジしてみました。爪をつけて、弦をはじくと・・・音がでました!お琴の響きです!  ♪さくら さくら♪ 全員が体験できました。

2月17日(水)5年生道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目。5年1組は、道徳の時間でした。読み物資料「バトンをつなげ」を使って、自分たちの学校に愛着をもち、もうすぐ高学年になるという自覚をもって、自分たちの手で学校をよりよくしようとする心情を育てることをねらいとして学習しました。「バトンをつなぐとは?」という質問に「6年生のように責任をもち、全校のお手本になること」「全校のみんなを引っ張っていくこと」と答えていました。今週にはお別れたてわり班活動、来週には6年生を送る会(zoomによる)があります。最高学年への進級に向けて自覚をもち始めたようです。

2月17(水)1年生授業風景3

画像1 画像1 画像2 画像2
 3・4時間目。1年3組は、生活の時間でした。ぐにゃぐにゃたこづくりをしていました。大空をとんでいるたこを騒動しながら好きな絵を描いていました。早くたこあげをしたくてうずうずしていました。まだまだ、たこの足をつけないとね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/22 校内研修
2/23 天皇誕生日
2/25 クラブ
新入学児童情報交換会
2/26 児童集会