入学説明会の様子4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音が静かなジェットヒーターは、つけたまま行事を行うことができるので、大活躍しています。 ※今年度、PTAから年度当初予算のジェットヒーターを購入していただいたものを使っています。 美術の作品展(1年生)2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特に「春」は春らしさを感じさせるやさしい画風で、魅力的な作品です。 入学説明会の様子3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感染防止策として時間も短くしている分、ポイントを絞った話になっているため、何かわからないことがあればいつでもご相談ください。 ※2月17日の入学説明会の様子です。 入学説明会の様子2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会場は常時換気をして、短時間で行いました。 親子で一緒に資料を見ている姿を見て、ほのぼのとした雰囲気を感じました。やはり、子供たちはかわいいですね。 ※2月17日の入学説明会の様子です。 2月19日 和![]() ![]() なめこ汁、牛乳 入学説明会の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今現在61名の入学を予定しています。 現1年生がしっかりと会場準備をしてくれたので、シートなどがきれいに整っており、気持ちよく迎え入れることができました。 ※ステージ正面にあるのは、今年度、全校生徒が作成したモザイクアートです。 入学説明会 会場準備 1年生 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館の外回りにもしっかり気を配りながら作業を進めることができました。 作業をする時は、その人の性格ややる気が行動に表れます。そういった意味で、1年生の子供たちは、来年度入ってくる後輩たちのために・・・、という目的意識をしっかりもって立派な態度で作業をしていました。 1年生もがんばっています。そして、この1年で大きく成長したと感じました。 ※これは2月17日の入学説明会の準備の様子です。 2月19日(金)登校時の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 壁面構成5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2枚目は、南八幡地区で発掘されたものと同じ形の円筒埴輪の写真を追加しました。 3枚目は、南八幡中学校の敷地内で発掘された「土合一号古墳」を復元したものの写真を追加しました。※本校の校庭にあります。 入学説明会 会場準備 1年生 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、机やイスを準備します。 入学説明会 会場準備 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度の入学説明会に参加した今の1年生が会場の準備をしました。 まずは事前打ち合わせをして、シートをしっかり敷きます。 みんな手際よく行動していました。 2月18日![]() ![]() アーモンドサラダ、牛乳 期末テスト 3日目 美術 2年2組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんなデッサンになるか完成が楽しみです。 やる気に満ち溢れ「輝く瞳」となりそうです。 ※昨日の期末テスト最終日の様子です。 期末テスト 3日目 美術 2年1組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人に鏡が用意されていて、じっと見つめながら「瞳」を描いていました。 ※昨日の期末テスト最終日の様子です。 2月18日(木)登校時の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 期末テスト 3日目 美術 1年2組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同じグーポーズでも、見る角度や握り方で雰囲気は変わっています。 また、いろいろな技を使って影をつけるなど工夫している様子が伝わってきました。 期末テスト 3日目 美術 1年1組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年1組の様子を紹介します。 1年生は、自分の手を見つめながら「手」のデッサンをしていました。 2月17日![]() ![]() 大根とツナのサラダ ガラスの清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きれいに磨いたガラスは、まるで子供たちの澄んだ心を表しているようでした。 外側などこどもたちが行うには少し危険なところもあるので、毎年1回、業者の方にお願いしています。 1、2年生期末テスト 3日目 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やはり国語は200〜300字程度の文章を書く課題があり、一生懸命に書いていました。 |
|