新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

長なわとび大会(6年生)

校庭に3つの大きな車輪がグルグル高速で回っているようです。
さすがは6年生。すばらしいチームワーク。
長縄跳びの動きはきれいだなと感心しました。
教室からは、後輩たちの応援する声も聞こえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、みそダレ焼き肉とスイミータンでした。みそダレ焼き肉は、玉葱やにんじん、ピーマン、長ねぎなどの野菜を豚肉と一緒に炒め、みそとしょう油、砂糖で味をつけます。にんにくが効いていて、お弁当のおかずなどにもおすすめです。

長なわとび大会(1年生)

さあ、1年生できるかな?
ぐるぐる回っている縄の中にはいるのは、勇気がいりますね。
ためらっているときに、先生たちが優しく背中を押してくれました。
跳べたとき、とっても嬉しいですね!

どのクラスも、今までの最高記録を出しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中庭に花壇完成!

中庭再生プロジェクトも、いよいよ今年度の集大成に入ってきました。
リサイクル資材を使って、中庭に花壇を作っています。
4年生が中心となったこのプロジェクトのおかげで、中庭がこんなに素敵になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわとび大会(4年生)

さすがは4年生。
大会前から、緊張感が伝わってきます。
準備運動、ならし跳び、コース取りの確認、そしてみんなの気持ちを1つにして、いよいよ開始です。
どのクラスも「ハイ!、ハイ!」という掛け声はびっくりするほど速く、リズミカルです。
4年生一人ひとりの真剣な表情が印象的な大会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

長なわとび大会(3年生)

今日の3年生大会の様子です。
どのクラスも300回を超える、ハイレベルな大会でした。
どのクラスも「ハイ、ハイ、ハイ」と明るい大きな声で盛り上がっています。
上手ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日のはじまり

おはようございます。
今日はずいぶん冷え込みました。。音楽室からの榛名の眺めも、今日は雪化粧をしています。先生達が、灯油庫から教室のストーブに灯油を運んでいる様子も見えました。
中庭も今日は薄氷がはっていますが、氷の下では、小さな魚が元気に動いていたり、蓮の花芽も見えます。春はもうすぐ。
日本でも昨日からワクチンの接種がはじまりました。2月のはじめには世界で累計1億人の感染者を出した新型コロナウィルス。世界で、78人に1人が感染しているという割合だそうです。少しずつ希望の光も見えてきましたが、気を緩めることなく、六郷小みんなで乗り切っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわとび大会(5年生)

いよいよ校内大会がはじまりました。
感染症防止対策から、今年は学年ごとの開催です。

トップバッターは5年生。
さすが高学年、リズムよく、縄を跳んでいきます。
そして、「この調子だよ!」「あと2分!頑張ろう!」「焦らないで!」と自分たちで声を掛け合いながら跳んでいる様子を見て、各クラスのチームワークを感じました。

今日の最高記録は797回。
初日からものすごい記録がでました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高崎うどん

画像1 画像1
今日の給食は、高崎うどん、きびなごフライ きゃべつのおかか和えでした。
高崎うどんは、高崎産ちんげん菜の入ったうどんです。うどんは、さば節を使ってこくのあるだしをとって作ります。

高崎丼と煮込みおでん

画像1 画像1 画像2 画像2
12日は、高崎丼と春雨スープ
15日は、煮込みおでんとごまネーズ和え

どちらも冬を代表する献立の一つです。高崎丼は、中華丼と同じですが、高崎産ちんげん菜がたくさん入っているのが特徴です。煮込みおでんは、こんぶから「だし」をとって作ります。味が良く染みておいしいおでんになりました。

カラフル版画(1年生)

素敵な作品がたくさん並んでいます。
色もとてもきれいですね。
なわとび、鉄棒、ボール遊び・・・
みんなの毎日の様子が伝わってきます。

水をつけて、丁寧にこすったら、ご覧のとおり!
カラフルな版画のできあがりです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

組み合わせてできている漢字(2年生)

「答」という漢字は、何が組み合わさってる?
「竹」と「合」だね。でも、竹ってなぜ?
2年生の国語は、興味津々。自分たちの知識が、いろいろな方向でつながっていきます。

「鳴」という漢字は?という先生の問いかけに
「わかったー!」「簡単!」「そういう意味なんだね!」とそれぞれの気づきが声になって表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の命は自分で守る

先週末、大きな地震が東北地方でありました。
10年前の記憶がまざまざとよみがえった方々も多かったと思います。
せっかく復興が進んでいる中で、また大きな被害が出てしまいました。
六郷小校区の皆様の周辺は大丈夫だったでしょうか。通学路等の破損があった場合は是非、学校までご連絡ください。

下の写真は昨年の物です。
新型コロナ感染症防止対策から、今年はこのような防災訓練の実施が難しくなっています。災害はいつ起こるかわからないと、今回の地震で痛感しました。
「おちてこない、たおれてこない場所に避難」「自分の命は自分で守る」
もう一度防災への心構えを呼び掛けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

What"s number?

2年生の教室から、楽しそうな声がします。英語で1から30までの数字を練習しています。

たくさんの数字の中からその数字の発音が聞こえたら、消しゴムをキャッチして、速くつかんだほうが勝ちというもの。
「thirteen 13」と「thirty 30」の違いも、しっかり聞き取っているので、子どもたちの耳はつくづくすごいなと思います。そして、発音する音もとてもきれいです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔の遊び(1年生)

先生の周りに集まって、とても楽しそうです。
何をしてるのかな?

竹とんぼを上手にとばしています。
どんな仕組みで飛ぶのでしょう?

昔から伝わるたのしいおもちゃが、いろいろあります。
電気もいらない、エコなおもちゃですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ドライカレーと揚げパン

画像1 画像1 画像2 画像2
月曜日は「ドライカレー」、火曜日は「揚げパン」と児童の大好きなメニューが続きました。給食のドライカレーは、高野豆腐が入ります。高野豆腐は栄養満点の食品です。

六郷ステップ卒業!

今日は、4年生の最後のステップ。
いつも以上に集中して取り組んでいました。
今日はボランティアの先生方も多かったので、たくさん丸付けをしていただけました。

最後の挨拶
「ありがとうございました!」には、2年間の感謝がいっぱい詰まっていました。算数が大好きになってよかったね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの勉強会

六郷小の若手の先生たちの勉強会の様子です。
姿勢もビシッとしていますね。メンター研修という名称で、先生としてのスキルを向上させるために定期的に学習をしています。
今回のテーマは「よりよい人間関係を築く三つのヒント」
子どもたちともっともっと良い関係を築きたいという先生たちの気持ちが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

まめ豆週間後半

画像1 画像1 画像2 画像2
まめ豆週間後半です

4日 パン(チョコ大豆クリーム) 大豆入りミートソース パプリカサラダ
5日 さわらの照り焼き みそきんぴら かぶのすまし汁

みそきんぴらは、ごぼう、れんこん、にんじん、こんにゃく、大豆をみそ味で作ります。きんぴらと言えば、ピリ辛味というイメージですが、甘いみそ味のきんぴらもごはんがすすんでおすすめです。

雛飾り

母親委員の方が六郷小のお雛様を出してくださいました。きれいですね。パッと廊下が明るくなりました。

春はすぐそこ。コロナが収束して、うららかな春を迎えられますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28