合奏を頑張っています
1年生が音楽室で器楽合奏をしていました。感染症対策で鍵盤ハーモニカの練習を控えているのですが、打楽器やキーボード、鍵盤楽器などで「きらきらぼし」を演奏します。一人一人はだいぶ上達しましたが、全員で合わせるのが難しいですね。お互いの音をよく聴き合って頑張りましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校環境調査
今日は学校薬剤師さんが来て「学校環境調査」をしてくださいました。代表で6年生の教室を調査していただきました。1時間目の教室内の温度・湿度・二酸化炭素量・気流・熱輻射・照度などを機器を使って計測しました。子どもたちは機器に興味津々でしたが、授業が始まるとしっかりと集中して学習にとりくんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シトラスリボン運動
保健集会のテーマは「シトラスリボン運動」です。愛媛県で始まった、新型コロナウィルス感染症についての差別・偏見をなくそうという運動です。多胡小でも全校でこの運動に取り組み、「コロナいじめ」だけでなくあらゆるいじめや差別のない学校にしていきます。
保健委員さんが手作りしたシトラスリボンとカードが全校児童に配布されました。「かわいい〜」「きれい〜」と子どもたちは大喜び。これを身につけて「シトラスリボン運動」を推進していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リモートで保健集会
感染症対策のため、しばらく全校での集会を放送などを利用して行うことにしました。今日の保健集会は、zoomを使って職員室で保健委員が説明をし、教室のモニターで全校児童が視聴するリモート保健集会でした。
緊張しながらPCに向かう6年生の保健委員さんたち。真剣さが伝わって、全クラスがしっかりとお話に聞き入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養士さんの訪問指導
給食センターの栄養士さんが、1年生の訪問指導に来てくださいました。
黒板に貼られた食品カードに嬉しそうに反応する1年生たち。 栄養士さんが今日の給食メニューに使われている食品の栄養についてお話をしてくださり、「いろいろな食品をバランス良く食べる」「嫌いな物でも少しは食べる」と1年生にお願いをしました。1年生も口々に「野菜が苦手だけれど、頑張って食べるよ」「嫌いなものも頑張って一口食べるよ」と約束していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読みきかせ その2
高学年になると、長いお話やちょっと内容が難しいお話を用意してくださいます。
今日の5年生は名作「もちもちの木」。そして、6年生は絵本を手作り紙芝居にして読みきかせをしてくださいました。 どの学年も素敵な読みきかせをしてくださいました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月の読みきかせ
楽しみにしている読みきかせも、今年度残り2回です。いろいろなジャンルの絵本を工夫して探してきてくださり、子どもたちも真剣なまなざしでお話に聞き入っています。
写真は、1〜4年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 版画進行中
2,3年生が図工で取り組んでいる版画がついに最終段階に突入です。黒いインクで刷った版画に裏から着色して色鮮やかな作品に仕上げます。来週には全員出来上がるかな?みんなよい作品にしようと一生懸命頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() SDGsコーナー
図書室に「SDGs」(持続可能な開発目標)についての学習コーナーができました。目標は全部で17個。達成を目指す2030年まで10年を切りました。環境や貧困・人権など世界が抱える様々な課題について子どもたち自身でも考え実行していく教育を、学校でも推進していきます。
別のコーナーには、「先生方のおすすめ本」が展示されていました。こちらも子どもたちにどんどん借りていってほしいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生のおすすめ本紹介
5年生が2学期に国語の授業で作成した「おすすめ本」の紹介ポスターが教室前に掲示されていました。とてもよくできていたので思わず写真を撮りました。ポスターやパンフレット、本の帯などの形式でそれぞれとてもよく工夫された作品で感心しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい技に挑戦
6年生の体育。跳び箱の新しい技に挑戦です。けがなく安全に行うために、まずはマットの上で動きの確認です。目指すは「首はね跳び」。無理せず何度もマットの上で前転をしてから跳び箱に行きます。子どもたちもけがをしないように真剣に取り組んでいました。安全確保のために、教頭先生も補助のTTをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何センチかな?
サケの稚魚がぐんぐんぐんぐん成長し、おかげでどうもサケの水槽が密閉密集密接の三密状態です。何センチくらいになったかな?サケ飼育係として毎日のエサやりを頑張っている2年生に定規で測ってもらいました。「3センチ・・・3センチ何ミリかな。」泳いでいるから測りにくかったのですが、3センチ以上はあるようです。大きな個体は4〜5センチくらいのようです。放流に向けて元気に育ってほしいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の図工
4年生の図工の作品がそろそろ完成です。出来上がった子たちから早速作品を動かしていました。風の力で動く車を作成しました。風を受けられるようにしながらデザインを工夫してあり、それぞれの個性が光っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スポーツ体験を満喫
ダイヤモンドペガサスの3人の選手によるスポーツ体験。短い時間でしたが、体を動かして運動をすることの楽しさを十分に味わうことができました。選手の皆さんが参加したミニゲームは大変盛り上がり、5年生チーム対6年生チームの対決で大接戦のゲームとなりました。全員が本気で取り組み、ファインプレーの続出でした。選手の皆さんが子どもたちどんどんほめてくださり、子どもたちの意欲を引き出してくれました。
群馬ダイヤモンド・ペガサスの皆さん、今日は本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ダイヤモンド・ペガサスのスポーツ体験教室
群馬ダイヤモンド・ペガサスの選手が多胡小学校で「スポーツ体験教室」を行ってくださいました。3人のプロ野球選手による「ボールの投げ方」の指導とそれを使ったミニゲームの体験です。プロが教えてくれると、子どもたちの投げ方がたちまち良くなった・・・ような気がします。錯覚ではありません。子どもたちも選手にほめられて、嬉しそうにやる気満々で取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() むかしあそび
校庭では1年生が生活科の「むかしあそび」を楽しんでいました。「竹とんぼ」や「はねつき」は風があって少し苦戦していましたが、みんな元気いっぱいに取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タゴリンピック 個人種目
昨日のクラスでの長なわで始まったタゴリンピック。今日は5年生が個人種目に挑戦していました。種目は「時間跳び」と「二重跳び」です。最初にみんなで挑戦した時間跳びでは10分以上飛び続ける人も!時間跳びのあとは、二重跳びや後ろ二重跳びにも挑戦し、みんな頑張っていました。体育館の中は熱気に包まれていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タゴリンピック! 6年生
タゴリンピック高学年の部第2位は、6年生の470回。470回も跳んで第2位とは、大激戦です。でも精一杯頑張って記録更新したので、すがすがしい笑顔の6年生です。休み時間も自主的に練習に取り組んでいた成果を十分に発揮しました。行事に一生懸命取り組む姿は、下級生たちにとってとてもよいお手本になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タゴリンピック! 5年生
高学年の部第3位だった5年生ですが、実は362回という素晴らしい好記録だったのです。今までで最高の「跳び」だったのではないでしょうか。来年は6年生として新記録をねらいましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タゴリンピック! 4年生
タゴリンピック長縄の高学年優勝はなんと4年生。ぶっちぎりの5分間で531回でした。5年生も6年生もそれぞれ好記録を出したのですが、500回超えはお見事としかいいようがなく、全校から大きな拍手がおくられました。4年生も記録を聞いて大喜び。思わずガッツポーズが飛び出しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|