3年道徳 12月1日(火)

 3年生の道徳では「一さつのおくりもの」というお話しをもとに,親切について考えました。相手の気持ちや状況を思いやって自分にできることを考えて行動すること,なかなか難しいことです。主人公クマタくんの姿から一歩を踏み出す心が芽生えたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年算数 12月1日(火)

 4年生は「分数をくわしく調べよう」の学習で,真分数,仮分数,帯分数といろいろな分数を使えるようになっています。分数は少し難しいですが,慣れるととても便利なものです。問題練習で力を付けています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年理科 12月1日(火)

 6年生は「電気と私たちのくらし」の学習で,ミニキットを使って実際に発電したり蓄電したりしながら電気のはたらきを考えていました。電気の力でモーターを回して車を動かしたり,あかりをつけたり,オルゴールを鳴らしたり,意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 家庭科 12月1日(火)

 「ミシンでソーイング」・・エプロン作りの最終の時間でした。今日の最後の工程は、エプロンにポケットを付けること。ポケットの布をまち針で止め、しつけをし、ミシンで縫います。それぞれ大変な作業を全員クリヤーし、エプロンが仕上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 12月1日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、背割りコッペパン、牛乳、白身魚フライ、ブロッコリーサラダ、トマトとたまごのスープです。ブロッコリーがたくさん出回る季節になりました。
 ブロッコリーの栄養素の中でも、特に豊富に含まれているものは、なんといってもビタミンC。実はレモンよりも多いそうです。ビタミンCは水溶性なので、ゆでると減少してしまいますが、それでもレモン約3個分のビタミンCが含まれます。
 また、ブロッコリーは植物性のたんぱく質を豊富に含みます。ゆでたブロッコリーには100gあたり3.9g含まれており、これは野菜の中では大変多いそうです。

今日の給食 11月30日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ビーンズハヤシシチュー、イタリアンサラダ、フルーツヨーグルト和えです。今日は「豆料理の日」です。ビーンズハヤシシチューの中には、ひよこ豆、大豆が入っています。
 ひよこ豆は、その名の通り、くちばしのような突起があってひよこのような形をしています。英語名もひよこを意味する「チック」に丸い豆を指す「ピー」を合わせた「チックピー」。スペイン語の名称を英語読みした「ガルバンゾー」という呼び方も日本で定着しつつあるようです。(がんばるぞーと読んでしまいそうです)食感が栗に似てほくほくとした味わいが楽しめることから、「栗豆」の別名もあるそうです。

今日の給食 11月27日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、ココアパン、牛乳、グリルチキン、春雨サラダ、ABCスープです。今日のメニューは馬庭小学校のリクエストメニューです。グリルチキン、春雨サラダ、ABCスープは、いろいろな学校のリクエストメニューにも多く含まれます。人気が高いメニューですね。春雨サラダとなっていますが、献立表にはマロニーと書かれています。
春雨とマロニーどこが違うのでしょうか。調べてみると、マロニーは煮崩れしない春雨を目指して、改良を重ね作られたものだそうです。ですから、春雨と言っても良いのかもしれませんね。他にも春雨と似た食材には、ビーフン、くずきりがあります。違いは原料の様です。春雨は、豆・イモ類のデンプン、ビーフンは、お米から、マロニーは、ジャガイモのデンプン、くずきりは、葛粉(くずこ)から作られているそうです。

持久走大会6 11月27日(金)

5,6年男子 1700mのスタートです。
画像1 画像1 画像2 画像2

持久走大会5 11月27日(金)

5,6年女子 1700mのスタートです。
画像1 画像1 画像2 画像2

持久走大会4 11月27日(金)

4年生 1200mのスタートです。
画像1 画像1 画像2 画像2

持久走大会3 11月27日(金)

3年生 1000mのスタートです。
画像1 画像1 画像2 画像2

持久走大会2 11月27日(金)

2年生 700mのスタートです。
画像1 画像1 画像2 画像2

持久走大会1 11月27日(金)

 カタクリの里を会場に周辺道路を走る「持久走大会」が開催されました。沿道にたくさんの皆さまにおいでいただき、応援していただきました。大変ありがとうございました。
1年生 500mのスタートです。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 11月26日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、カボチャひき肉フライ、豚肉とごぼうの胡麻炒め、だまこ汁です。今日のだまこ汁には大根がたくさん入っています。大根の旬は11月から2月の間で、最も多く出回っているのが「青首大根」と言われる種類です。品種改良が進み、1年を通じて手に入れることができますが、寒い時期には甘みがありみずみずしく、春先に出回るものは辛みが強い傾向があるそうです。

11/25(水) 体育集会

 今日の業前は体育集会で,持久走練習をしました。密を避けるために,低・中・高学年用のトラックを,2分30秒ずつ偶数学年と奇数学年が交互に走りました。休み時間の練習の積み重ねか,前回の体育集会に比べていい走りになってきているようです。いよいよ明後日が持久走大会です。それぞれの目標に向かって頑張れるとよいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 味見読書 11月25日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 読書推進月間の取組の一つとして3年生で「味見読書」を行いました。いつもは選ばないようなジャンルの本にチャレンジし、新しい本と出会おうという取組です。
 4人ごとの7つのグループに分かれ、7つのテーブルには「世界の名作」「ミステリー」「仕事について」「家族」「動物・昆虫」「冒険」「ホラー」の本が4冊ずつ置いてあります。5分という短い時間で集中して読み、時間が来たら次のテーブルへ移動して、また次の本を読むという流れを繰り返します。
 5分という短い時間でしたが、次々と読む中で「あっ、これ面白い。」と思う本が見つかった子も出てきました。また、「こんな本もあるんだ。」と知れたことも大きな収穫でした。1時間に7冊の本と出会えた「味見読書」の取組でした。

今日の給食 11月25日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、しらすとわかめのたまご巻き、大根の塩昆布和え、群馬県産和牛のすき焼き煮です。すき焼きの名前の由来は、「すき」という農具の上に肉をのせて焼いたことから名付けられたと言われています。すき焼きは、肉の他にネギや白菜などの野菜や、きのこ類、こんにゃく、豆腐など多くの材料を使います。群馬県ではこのすき焼きに入る食材が全て県内で収穫できることから、11月29日を「ぐんますき焼きの日」と制定し、すき焼き大好きの輪を広げていく活動を行っています。地場産物がふんだんに入ったすき焼きは、群馬のおいしさを感じられる料理です。

今日の給食 11月24日(火)

画像1 画像1
 今日は、ツイストパン、オレンジジュース、さつまいもシチュー、花野菜サラダ、小魚アーモンドです。さつまいもは昔、中国から琉球に渡り、その後薩摩に伝わった芋なので、「さつまいも」と呼ばれるようになったと言われています。デンプンが多いので主にエネルギーになる食べ物ですが、食物繊維も多く含んでいるのでお腹の調子も良くしてくれます。

11月24日(火) 地震避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 避難時の合い言葉「お・は・し・も」を確認しての避難訓練,校長先生からは命を守るために考えて行動することが大切であると話がありました。先日も緊急地震速報が入りましたが,その時にも慌てずに,もし自分一人でも身を守る行動がとれるように,普段から考えておけるとよいと思います。

今日の給食 11月20日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、醤油ラーメン、牛乳、大豆&ポテト、ほうれん草ともやしのナムルです。「大豆&ポテト」は畑の肉ともいわれる栄養抜群の大豆を使ったレシピです。大豆をたっぷりの水で戻し、片栗粉をまぶして油でからっと揚げます。ジャガイモは食べやすい大きさに切ったものを、素揚げにします。揚げた大豆とジャガイモを混ぜ、塩と青のりをふって完成です。大豆のカリカリといった食感を楽しみながら食べられます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書