並中の日々の様子をお知らせします。

2月17日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ミルクパン、牛乳、スラッピージョー、いかくんサラダ、ABCスープです。

【放送原稿】
 今日の給食のABCスープは3−1のリクエストメニューです。
スラッピージョーは、アイオワ州の郷土料理です。スロッピーという単語には、「汚れた」とか「だらしがない」などの意味があります。ミートソースのような味わいです。背割りにしましたので、パンに挟んでいただきましょう。

2月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、味付けのり、牛乳、いかの香味焼き、千草和え、とんとん汁です。

【放送原稿】
 今日の給食のいかの香味焼きのいかは、江戸吉さんから届けてもらいました。いかには切れ目が入っているので食べやすくなっています。いかの味付けは、ねぎ、しょうが、にんいくとみそなどを合わせたもので味付けしています。それをスチームコンべくションで焼いています。日本人はイカがすきな民族で知られていますが、生活習慣病を予防する「タウリン」という栄養素もふくまれています。

2月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ポークカレー、大根サラダ、アセロラポンチです。

【放送原稿】
 今日の給食は、3−3のリクエストのフルーツポンチです。フルーツポンチもいろんな味があるのですが、今日はアセロラの味にしました。リクエストメニューにカレーがなかったのでびっくりしました。きっとカレーもみなさんの好きな献立だと思います。残さずいただきましょう。

2月12日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、バターロールパン、牛乳、ちゃんぽん麺、切り干し大根のナムル、ヨーグルトです。

【放送原稿】
 2月の給食目標は、バランス良く食べて免疫力を付けましょうです。人間の体は、主食に多く含まれる糖質、主菜に多く含まれるタンパク質、副菜に多く含まれるビタミンやミネラル、食物繊維などさまざまな栄養素からできています。これらはバランス良く食べることでうまく吸収されます。

2月10日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ココア揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、小松菜サラダです。

【放送原稿】
 今日の給食は、3−1のリクエストのココア揚げパンと3−2リクエストのワンタンスープです。揚げパンの中でも人気なのは、ココア揚げパンのようですね。今日も技士さんたちが、上手にカリ、ふわっとなるように揚げてくれると思いますので、楽しみにしていてください。

2月9日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごぼうと豚肉のシャキシャキ丼、牛乳、味噌汁、デコポンです。

【放送原稿】
 今日の果物は「デコポン」という柑橘類です。デコポンは、清見オレンジとぽんかんから生まれた柑橘で、頭部がこぶのようにでっぱっていることから、その名前がつきました。他にも産地である熊本県の地名をとって不知火(しらぬい)ともよばれています。

令和3年度入学予定の皆様へ

すでにご案内の通り、入学説明会を下記の予定で開催します。

1 日時 令和3年2月17日(水)14:00〜14:40
    (受付開始は13:40です)

2 場所 並榎中学校 体育館

3 内容 中学校生活の概要や事務手続きについて

4 その他
(1)説明会終了後に体操着等の販売があります。取扱店での購入もできます。
(2)駐車場はありませんので、徒歩や自転車で来校してください。
(3)上履きを持参してください。

5 感染防止対策について
(1)体調が優れない場合は、参加をお控えください。
(2)マスクを着用してください。手指消毒にご協力ください。
(3)体育館では座席間をあけて配置します。大声での会話や密になる状況は避けてください。
(4)参加が不安な方は遠慮なく並榎中学校まで連絡してください。必要な書類等については後日個別に対応します。

2月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ふりかけ、鰆の西京焼き、ごま和え、かきたま汁です。

【放送原稿】
 今日の給食は、さわらの西京焼きです。さわらを西京みそなどの調味料につけ込んで焼いた「西京焼き」です。京都や関西では西京みそといえば、西京みそのことで、関東でよく食べられているみそに比べ白いため「白みそ」と言われることもあります。うまみが強いため、魚を漬けたり、野菜の漬け物に使われることがあります。京都のお雑煮は、西京みそを使った味噌仕立ての雑煮を作るそうです。

2月5日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ロールパン、牛乳、トマトのスープスパゲッティ、チップスサラダ、ワインゼリーです。

【放送原稿】
 今日は、3−2のリクエストのワインゼリーです。ワインゼリーは,リクエストにもよくあがりますが、ほのかに香るワインの風味がさわやかでおいしいゼリーですね。また、トマトのスープスパゲッティーは、いかやえびなどのシーフードの旨みたっぷりのスープです。スパゲッティーをスープにつけていただきましょう。

2月4日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、麻婆豆腐、海藻サラダ、ぽんかんです。

【放送原稿】
 ぽんかんは、11月〜12月頃に収穫し食べ頃になるまで貯蔵し、1月〜2月頃に出荷されます。なので旬は1月中旬から2月中旬にかけてとなります。皮は濃い橙色で、触ったところごわごわした感じがしますが、中の実との間に隙間が出来ていて剥き易い。ジョウノウごと食べられます。独特の香りと甘味が強く、酸味はあまり無くまろやかです。

2月3日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、こめっこぱん、牛乳、けんちんうどん、いわしのカリカリフライ、ツナサラダ、福豆です。

【放送原稿】
 今日は節分献立ですが、今年は2月2日が節分だそうです。例年より1日早い節分は、1897年以来124年ぶりのことです。地球が太陽をまわる周期と暦のずれが関係しています。節分は漢字で、季節を分けると書きますが、その季節の分け目には、病魔などの魔(ま)が入り込み、悪さをするとされています。そこで、魔を滅する(まをめっする)ために豆まきをする習慣ができました。今日は、いわしとけんちん汁、福豆をにしました。残さずいただきましょう。

2月2日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、プルコギ丼、牛乳、わかめスープ、いよかんです。

【放送原稿】
 プルコギは、韓国ではよく食べられている料理です。韓国語で「プル」は火を、「コギ」は肉を意味します。日本では肉を焼く料理、と言えば焼肉が頭に浮かびますが、プルコギは、焼肉とすき焼きの中間のような料理です。中央が盛り上がった独特な形状の鍋で調理します。韓国料理と言っても辛くない場合が多く、甘いタレを使った味付けが日本人の味覚によく合い、日本国内でも広く知られるようになりました。

2月1日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、里芋と鶏肉の旨煮、にら玉汁、ぐんま納豆です。

【放送原稿】
 今日は、今年度初めて納豆です。この納豆は、スーパーでは、めったに見かけない群馬産大豆から作られています。粒は大きくて大豆の味をしっかりと感じられる納豆です。とてもおいしい納豆なので、納豆が苦手な人も食べてみましょう。

1月29日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ソフトフランスパン、牛乳、ブイヤベース、ビーンズサラダ、クリーミーフルーツです。

【放送原稿】
 ブイヤベースとは南フランス発祥の郷土料理で、魚や貝類、えびなどの魚介類をたっぷりと煮込んだスープです。もともとは、漁師が獲れたての魚を大きな鍋で煮込んで作った料理だったとされ、にんにくやサフランなどで風味付けするのが特徴です。ブイヤベースは世界三大スープの一つにも数えられています。

1月28日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、すきやき煮、厚焼き卵、ぽんかんです。

【放送原稿】
 群馬県では牛肉や豚肉の飼育が盛んな上、すきやきに使う野菜の栽培も盛んなことから、群馬県産食材だけですきやきが作れます。今日の給食のすきやき煮の材料もほぼ群馬県産です。豚肉、白菜、にんじん、ねぎ、しいたけは高崎産です。今日のねぎは「上州ねぎ」という種類で、「下仁田ねぎ」と「長ねぎ」をかけあわせたもので、太く、火を通すと甘くやわらかくなるのが特徴です。地域の恵みに感謝しながらいただきましょう。

1月27日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ロールパン、チョコ大豆、牛乳、おっきりこみ、千草和え、りんごゼリーです。

【放送原稿】
 群馬県は米と麦の二毛作が可能なことから、昔から小麦の生産が盛んに行われました。そんな群馬県ならではの、郷土料理が「おっきりこみ」です。地場の野菜をたくさん入れた汁に小麦粉を練って生地を切り込みながら入れ込んだ麺料理です。おっきりこみとうどんの違いは、うどんは、小麦粉、水、そして塩が入りますが、おっきりこみは小麦粉と水だけで作られているのが特徴です。

1月26日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ヒレカツ(ソースカツと味噌カツ)、アーモンド和え、なめこ汁です。

【放送原稿】
 名古屋の名物料理の「味噌カツ」は、八丁味噌を使った甘めで濃厚な味噌だれです。群馬では、「ソースカツ」といえば、ウスターソースをベースに作られた、たれをカツに浸したものです。今日は、ヒレカツにかけるたれを2種類、作ってみました。2種類の味を楽しんでみてください。

1月25日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、塩鮭、キャベツとたくあんの甘酢和え、とんとん汁です。

【放送原稿】
 明治22年、今から約130年前山形県の小学校で貧しくて、お昼を食べられない子供たちに無料で実施されました。献立は「おにぎり、焼き魚、漬物」でした。戦争で中断していた学校給食は、昭和21年、海外からの援助物資により再開されました。献立は「脱脂粉乳、コッペパン」でした。昭和51年、主食は、ずっとパンが中心でしたが、初めてご飯が登場しました。献立は「ご飯、カレー、牛乳、果物」でした。今週は、外国の料理や郷土料理が給食に登場します。楽しみにしていてください。

1月22日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、こめっこぱん、牛乳、ミルメーク、タンドリーチキン、小松菜とコーンのソテー、イタリアンスープです。

【放送原稿】
 毎日、給食には牛乳がでています。寒くなってくると、牛乳を残してしまう人もいるのではないでしょうか?牛乳にはカルシウムが多く含まれていることはみなさんもよく知っていることだと思います。成人の体内には約1KgのCaが存在し、その約99%は骨や歯を構成しています。通常1日1人あたりの必要なCa量は600mgとされています。しかし、成長期のみなさんは、200mg〜500mg多く摂らなければなりません。血液中のCaは、常時同じ濃度に維持されていますが、Ca摂取量が少なくなると、骨からのCaの溶出が増加し、結果的に骨に蓄積されていたCa量が減少します。ですから、毎日摂取する必要があるのです。

1月21日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、きのこストロガノフ、チースサラダ、ネーブルオレンジです。

【放送原稿】
 バレンシアオレンジとネーブルオレンジの違いは、バレンシアの方が酸味が強く、ネーブルのほうが甘味酸味のバランスがとれていて、味が濃いようです。また、バレンシアが夏の柑橘なのに対し、ネーブルは寒い季節の柑橘になります。外見の見分け方は、それぞれの果頂部にあり、バレンシアは普通のみかんのように茶色い点になっていますが、ネーブルは丸くへそのような形になっています。味わっていただいてみましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/21 部活動休止
2/22 部活動休止
2/23 天皇誕生日 部活動休止
2/24 1・2年第4回定期テスト1
2/25 1・2年第4回定期テスト2  後期選抜願書受付1
2/26 1・2年第4回定期テスト3  後期選抜願書受付1