2月22日の給食![]() ![]() 中庭の新しいスポット 3R
100周年記念池のとなりに、きれいな花壇が完成しました。
中庭は、どうしても日陰が多くて、薄暗くなっていたのですが、こんなに素敵な花壇のおかげで明るくなりました。 花壇のまわりのキラキラしたカラフルな縁石は何だと思いますか? 何と、スーパーなどでお刺身やお肉が入っている発泡トレーの再利用なのです。企業の方が環境学習のためにと、寄贈してくださいました。 リデュース・リサイクル・リユース 3R活動を学んだ4年生が作ったエコな花壇の完成です。 ![]() ![]() ![]() ![]() みんながヒーローマン
六郷小には、とても特徴のある、みんなが大好きな活動があります。
その一つが、「ヒーローマン活動」 みんなが、お友達のことをちょっと考えて、優しい行動をすると、その優しさはまた次のお友達に繋がっていきます。みんながヒーローマンです。 今日は、あいさつ運動のお兄さん、お姉さんも加わっています。 「上手なあいさつができる人は誰かな?」 相手が嬉しくなるようなあいさつができる人、その人もヒーローマンですね! ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭の木の手入れ
校庭には、桜の木、イチョウの木、カブトムシの好きなクヌギ・・・・いろんな大きな木たあります。四季折々の色を見せてくれて、子どもたちの活動とともに、1年を感じさせてくれます。ただ、大きくなりすぎて、枯れた小枝がポロポロと落ちてくることもありました。今日は、木の剪定に来ていただいています。切り落としたで枝を、同じ大きさに切りそろえて、束ねているところを拝見しました。丁寧で、とてもきれいなお仕事をなさっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 長なわとび大会(6年生)
校庭に3つの大きな車輪がグルグル高速で回っているようです。
さすがは6年生。すばらしいチームワーク。 長縄跳びの動きはきれいだなと感心しました。 教室からは、後輩たちの応援する声も聞こえます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日の給食![]() ![]() 長なわとび大会(1年生)
さあ、1年生できるかな?
ぐるぐる回っている縄の中にはいるのは、勇気がいりますね。 ためらっているときに、先生たちが優しく背中を押してくれました。 跳べたとき、とっても嬉しいですね! どのクラスも、今までの最高記録を出しました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中庭に花壇完成!
中庭再生プロジェクトも、いよいよ今年度の集大成に入ってきました。
リサイクル資材を使って、中庭に花壇を作っています。 4年生が中心となったこのプロジェクトのおかげで、中庭がこんなに素敵になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長なわとび大会(4年生)
さすがは4年生。
大会前から、緊張感が伝わってきます。 準備運動、ならし跳び、コース取りの確認、そしてみんなの気持ちを1つにして、いよいよ開始です。 どのクラスも「ハイ!、ハイ!」という掛け声はびっくりするほど速く、リズミカルです。 4年生一人ひとりの真剣な表情が印象的な大会でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 長なわとび大会(3年生)
今日の3年生大会の様子です。
どのクラスも300回を超える、ハイレベルな大会でした。 どのクラスも「ハイ、ハイ、ハイ」と明るい大きな声で盛り上がっています。 上手ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日のはじまり
おはようございます。
今日はずいぶん冷え込みました。。音楽室からの榛名の眺めも、今日は雪化粧をしています。先生達が、灯油庫から教室のストーブに灯油を運んでいる様子も見えました。 中庭も今日は薄氷がはっていますが、氷の下では、小さな魚が元気に動いていたり、蓮の花芽も見えます。春はもうすぐ。 日本でも昨日からワクチンの接種がはじまりました。2月のはじめには世界で累計1億人の感染者を出した新型コロナウィルス。世界で、78人に1人が感染しているという割合だそうです。少しずつ希望の光も見えてきましたが、気を緩めることなく、六郷小みんなで乗り切っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長なわとび大会(5年生)
いよいよ校内大会がはじまりました。
感染症防止対策から、今年は学年ごとの開催です。 トップバッターは5年生。 さすが高学年、リズムよく、縄を跳んでいきます。 そして、「この調子だよ!」「あと2分!頑張ろう!」「焦らないで!」と自分たちで声を掛け合いながら跳んでいる様子を見て、各クラスのチームワークを感じました。 今日の最高記録は797回。 初日からものすごい記録がでました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高崎うどん![]() ![]() 高崎うどんは、高崎産ちんげん菜の入ったうどんです。うどんは、さば節を使ってこくのあるだしをとって作ります。 高崎丼と煮込みおでん![]() ![]() ![]() ![]() 15日は、煮込みおでんとごまネーズ和え どちらも冬を代表する献立の一つです。高崎丼は、中華丼と同じですが、高崎産ちんげん菜がたくさん入っているのが特徴です。煮込みおでんは、こんぶから「だし」をとって作ります。味が良く染みておいしいおでんになりました。 カラフル版画(1年生)
素敵な作品がたくさん並んでいます。
色もとてもきれいですね。 なわとび、鉄棒、ボール遊び・・・ みんなの毎日の様子が伝わってきます。 水をつけて、丁寧にこすったら、ご覧のとおり! カラフルな版画のできあがりです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 組み合わせてできている漢字(2年生)
「答」という漢字は、何が組み合わさってる?
「竹」と「合」だね。でも、竹ってなぜ? 2年生の国語は、興味津々。自分たちの知識が、いろいろな方向でつながっていきます。 「鳴」という漢字は?という先生の問いかけに 「わかったー!」「簡単!」「そういう意味なんだね!」とそれぞれの気づきが声になって表れていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の命は自分で守る
先週末、大きな地震が東北地方でありました。
10年前の記憶がまざまざとよみがえった方々も多かったと思います。 せっかく復興が進んでいる中で、また大きな被害が出てしまいました。 六郷小校区の皆様の周辺は大丈夫だったでしょうか。通学路等の破損があった場合は是非、学校までご連絡ください。 下の写真は昨年の物です。 新型コロナ感染症防止対策から、今年はこのような防災訓練の実施が難しくなっています。災害はいつ起こるかわからないと、今回の地震で痛感しました。 「おちてこない、たおれてこない場所に避難」「自分の命は自分で守る」 もう一度防災への心構えを呼び掛けていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() What"s number?
2年生の教室から、楽しそうな声がします。英語で1から30までの数字を練習しています。
たくさんの数字の中からその数字の発音が聞こえたら、消しゴムをキャッチして、速くつかんだほうが勝ちというもの。 「thirteen 13」と「thirty 30」の違いも、しっかり聞き取っているので、子どもたちの耳はつくづくすごいなと思います。そして、発音する音もとてもきれいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔の遊び(1年生)
先生の周りに集まって、とても楽しそうです。
何をしてるのかな? 竹とんぼを上手にとばしています。 どんな仕組みで飛ぶのでしょう? 昔から伝わるたのしいおもちゃが、いろいろあります。 電気もいらない、エコなおもちゃですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ドライカレーと揚げパン![]() ![]() ![]() ![]() |
|