≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

昼休み 9月3日

 暖かく湿った風が強く吹いています。暑さ指数は29.8度と厳重警戒です。休み時間前の放送での熱中症予防の注意喚起を行い、昼休みを楽しみます。多くの子供たちが様々な遊びを友達と楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、5年1組では書写大会に集中して取り組んでいました。今日の課題文字は「道」です。しんにょうの部分がなかなか難しいです。子供たちは、とめやはらいなどに気を付けて、真剣に取り組んでいます。

5年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、5年2組では、算数の勉強に取り組んでいます。今日は、小数の倍についての学習です。〜は〜の〜倍など整数の時と同じように小数でも表せることを学習しています。みんな集中して取り組んでいます。

6年生の教室から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、6年3組では、算数の勉強に取り組んでいます。今日は比と比の値の学習で、様々な文章題に取り組んでいます。図に表したりして、問題を一生懸命解いています。

1年生の授業から Part4

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、1年4組では、算数の学習に取り組んでいます。今日は、表に整理する活動をとおして、数量関係について見やすくするなどの学習を行っています。

1年生の教室から Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、1年3組では、外国語活動の学習に取り組んでいます。今日のめあては「たてものやばしょをえいごでいおう」です。簡単なゲームをしながら、身近な場所にある建物や場所について、英語で言う学習をしています。ALTの先生と英語専科の先生といっしょに楽しく勉強しています。

1年生の教室から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、隣の1年2組でも「大きなかぶ」の読み取りの授業をしています。大きなかぶができた時のおじいさんの気持ちについて、ワークシートに書き込んでいます。発表を恥ずかしがっていた子供たちも、友達の発言を聞くうちに、どんどん手を挙げて発表するようになりました。2組のお友達もよく頑張って学習に取り組んでいます。

1年生の教室から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、1年1組では「大きなかぶ」の読み取りの勉強をしています。大きなかぶができたときのおじいさんの気持ちを想像してワークシートに書いています。「わぁー大きいなあ」「あまいといいなあ」など1年生らしい記述がみられます。

風が強く吹いています 9月3日

 台風9号の影響でしょうか。暖かく湿った風が強く吹いています。湿度が非常に高く、蒸し蒸しします。今日は一日中不安定な天気で、午後には広く雷雨になるとの予報も出ています。感染症予防と熱中症予防、雷雨対応等、万全に行っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室の窓から 9月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
 17時30分過ぎ、雷雨となりました。職員室前の排水路は水かさが増しいっぱいとなっています。
 今日の下校時、子供たちには、「今日は雷雨になるかもしれないから気を付けて帰るんだよ。」と言ってさよならをしました。まずは子供たちの下校時刻に重ならなかったことでほっとしています。
 台風9号の次には台風10号も日本に接近する見込みで、災害に対する備えが必要です。明日の登校時は、増水した川や用水路に近づいたり、のぞき込んだりしないようにしましょう。また、交通安全や周囲の状況に気を付けて安全に登校できるようにしましょう。

5年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、5年生が体育学習発表会に向けて、体育館で合同体育を行っています。民舞「中野七頭舞」に挑戦です。のの字、横ばね、ちらし、ツットゥツと踊りを覚えてきました。一つ一つの動きを友達と確認し合ったり、担任の先生に見てもらったりしながら、練習に励んでいます。仕上がりが楽しみです。

6年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、校内研修一人一授業の一環として、6年5組で道徳の公開授業が行われました。教材文「星野君の二塁打」を使って、規則やきまりの意義を理解し、規則やきまりを進んで守ろうとする気持ちを育てるをねらいに授業を行いました。監督のバンドのサインに従わず二塁打を打って試合に勝った星野君の行為について、賛成や反対の立場から意見を交換し合いました。「心のスケール」や「心情円盤」等を使って、規則やきまりを守ることについての考えを深めていました。

9月2日の給食

画像1 画像1
***麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 サンラータン***
サンラータンは、お酢とラー油を入れた、たまごスープです。東部小では定番メニューですが、子供用に酸味も辛みも控えめにしています。高崎産のチンゲンサイを入れて彩りよく仕上げます。

昼休み 9月2日

 日差しが出てきて暑くなりました。午後1時の暑さ指数は28.2度と少し上がりました。熱中症に注意しながらの休み時間となります。校庭では元気よく子供たちの遊ぶ姿が見られます。体育館では、6年生の希望者が東部小ソーランの自主トレに励んでいます。子供たちの心に火がついてきました。熱中症には気を付けながら、頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 4校時、体育館では2年生の合同体育が行われています。体育学習発表会に向けて表現の練習です。子供たちが大好きなアニメ鬼滅の刃のテーマ曲に合わせかっこよく踊ります。熱中症予防のため、扇風機を稼働したり、こまめな水分補給や休憩をしたりして、体育の学習を進めています。

避難訓練(不審者対応)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、全校で不審者対応の避難訓練を行いました。訓練では、通学路や公園などでの不審者対応の仕方や校舎内に不審者が入ってきた場合の対応について、校内放送ビデオで視聴し確認しました。その後、安全主任の先生から説明を聞いて、不審者対応についての確認をしました。
 通学路の安全に関しては、再度危険箇所マップを確認したり、子どもを守る家・守る店マップを確認するなどして、登下校時の安全について確認できるといいですね。自分の身は自分で守るという気持ちを高くもって、命を大切にできるようにしましょう。

1年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、校庭で1年生の合同体育が行われています。今日は、体育学習発表会に向けて、「ぐんまちゃんダンス」の踊る位置の確認をしています。位置の確認が済んだところで、雨が少し落ちてきたので、体育館へと移動しました。体育館では、担任の先生たちと一緒に「ぐんまちゃんダンス」の振り付け練習しました。日に日に上手になってきています。

きょうのあさがお 9月2日

 いちねんせいのみなさん。おはようございます。きょうも ひとりで おきられたかな。しゅうの なかばで つかれも たまって くる ころです。きょうも げんきに とうこう えがおで げこう できるように しましょう。
 けさも あさがおの はなが たくさん さいていました。たねも たくさん できています。よく かんさつ して くださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

曇り空 9月2日

 朝から厚い雲に覆われ、どんよりとした曇り空となっています。気温もそれほど高くなく、過ごしやすい天気です。週の半ばで疲れも溜まってくる頃ですが、今日も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
 夕方は広く関東地方で雷雨が予想されています。黒い雲が近づいてきたり急に冷たい風が吹いてきたりしたときは雷雲が近づいているので、気を付けるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文部科学大臣メッセージを掲載しました

画像1 画像1
 本日、新型コロナウイルス感染症にかかる文部科学大臣メッセージを東部小だより(9.1)とともにPTA会員あて配付いたしました。ご一読いただければと思います。

PDF版はこちら→文部科学大臣メッセージ(児童生徒等や学生の皆さんへ)
PDF版はこちら→文部科学大臣メッセージ(保護者や地域の皆様へ)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

各種お知らせ

保健だより

年間行事予定