20分休み(11月13日)
日差しがたっぷり降り注ぎ、暖かな20分休みとなりました。今日は、2・4・6年の持久走練習の日です。2年生が演劇教室の準備のためお休みで、4・6年のみなさんが5分間走を行いました。音楽に合わせ5分間走り続けます。音楽が鳴り終わっても、走り続ける子供たちもたくさんいます。みんないい汗をかいています。各学年の持久走大会に向けて頑張っていきましょう。
6年生の教室から Part5
6年生の教室から Part4
6年生の教室から Part3
6年生の教室から Part2
6年生の教室から Part1
校庭では・・・ 11月13日
秋の深まりとともに、朝の冷え込みが厳しくなってきました。校庭の木々は、日に日に赤や黄色ときれいに色づいています。全国では、新型コロナウイルス感染症患者が増加しており、十分な警戒が必要です。朝の検温、マスクの着用、手洗いうがいの励行、換気などを行うとともに、「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」で健康管理には気を付けましょう。また、密閉、密集、密接の3密をできるだけ避けるようにしましょう。
快晴です 11月13日
快晴です。雲一つない青空が広がっています。昨日に比べ冷え込みも少し緩みました。今週も今日で1週間が終わります。昨日に引き続き、1・2年、3・6年の演劇教室が行われます。楽しみですね。今日も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
演劇教室 11月12日
今日はその第1回の公演、4年生と5年生の演劇教室です。第1部の歌のステージでは、生の歌声とピアノのパフォーマンスによる歌の世界を楽しむことができました。また第2部のオペラ「タング」では、お父さんのカレー店を継ぐことになった少年が、苦労を乗り越えていくお話で、子供たちはお芝居の世界にみるみる引き込まれていきました。役者さんが一生懸命演じる姿を見て、様々なことを感じ取り楽しむことができたと思います。 本来であれば、PTAのみなさんや青少協のみなさんにも一緒に見ていただく予定でしたが、感染症予防のため子供たちのみの演劇教室としたこと、ご理解いただければと思います。 11月12日の給食
今日は6年生の家庭科で、栄養士と教科担任のティームティーチングを行いました。内容は「バランスのよい献立を考えよう」です。子どもたちが料理カードの中から、主食・主菜・副菜・汁物を選び、それぞれの料理に含まれる材料を食品群別に分けていきます。食品群の中で不足しやすいのは無機質(カルシウム・鉄分)でした。普段の生活の中でも気をつけていきたいですね。 東部小だより(11.12)配付しました20分休み(持久走練習)
朝の冷え込みは厳しかったですが、日中は日差しもあり暖かくなりました。今日の20分休みは、1・3・5年生の持久走練習です。準備体操をし、音楽に合わせて5分間、同じペースで走ります。天気も良く、青空のもと気持ちよく走っています。
3年生の授業から Part2
3年生の授業から Part1
5年生の授業から Part1
図書室では 11月12日
図書室では、1年5組の子供たちが、本を選んで借りています。図書室の使い方にも慣れてきました。今月の本の特集コーナーでは、人権に関する本がたくさん並んでいます。借りて読んでみてもいいですね。
4年生の授業から Part1
1年生の授業から Part2
1年生の授業から Part1
この秋一番の冷え込み 11月12日
今朝は冷え込みました。出勤前の車のフロントガラスが初めて凍っていました。校庭の温度計も3度と冷え込みが厳しくなっています。日中は日差しもあり暖かくなりそうです。寒くならないように衣服で調節できるようにしましょう。今日も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
|
|