| 6年生の授業から Part3        6年生の授業から Part2        6年生の授業から Part1        1年生の授業から Part1        ゆずりは池では・・・
 ゆずりは池に久々に氷が張りました。小プールにも三分の一ほど氷が張りました。大プールはゆったりと水をたたえています。今日から週末にかけて気温が上がり、五月並みの暖かさとなるようです。寒暖の差で体調を崩さないように気を付けましょう。             2月19日(金)の朝
 週末金曜日。2月19日の朝です。朝は冷え込みましたが、日中は暖かくなりそうです。今週も今日で終わりです。今日も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。             2月18日の給食    千草和えは、ほうれん草・もやし・いり卵・糸かまぼこを砂糖としょうゆで和えたものです。いり卵は、大きな釜で手作りします。熱い釜の中にある卵液をかき混ぜ続け、いり卵にする作業は大変な作業ですが、子どもたちのためにと技士さん達が頑張って作ってくれています。 3年生の授業から Part4
 素材の特質を生かして味わい深い作品が仕上がりました。厚紙や段ボールなど素材の特質が白黒でよく出ています。子供たちの嬉しそうな表情が印象的でした。             3年生の授業から Part3        校長室表彰(2月18日)    1年生の授業から Part4            1年生の授業から Part3            1年生の授業から Part2        20分休み
 今日は、2・4・6年生の長なわチャレンジタイムです。日差しはありますが冷たい風が吹き、肌寒さを感じる中、5分間で何回跳べるかチャレンジします。リズムが今一歩で今日は思うようにいかないクラスもありました。次に向けてのチャレンジを期待します。             3年生の授業から Part2
 3年4組では、友達と協力しながら版画の作品作りに取り組んでいます。素材の特徴を生かした作品が続々と仕上がってきています。インクの濃淡を調整しながら、3回印刷を行います。はじめの1枚は試しの印刷でどんな仕上がりになるか確認しています。             3年生の授業から Part1        1年生の授業から Part1        校庭では・・・
 霜柱までとはいきませんが、校庭のところどころで表面の土が浮き上がり、歩くとザクザクと音がします。遠く西側に見える浅間山は雪雲に覆われてほとんど見えません。榛名の山並みはうっすらと雪化粧をしています。昨日の下校時には東部小の周りでも風花が舞いました。榛名地域では雪が降ったそうです。三寒四温を繰り返しながら春が近づいてきています。             2月18日(木)の朝
 冬型の気圧配置が強まり、今朝は冷え込みました。空気がひんやりとして冷たく感じます。日差しがあっても日中の気温はそれほど上がりそうにありません。今日は暖かな服装で学校生活が送れるようにしましょう。今日も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。             3年生の授業から Part2
 6校時、3年3組が「いろいろうつして」の版画の印刷を行っています。2枚目、3枚目となるとインクののせ方のコツをつかみ、素材のよさを生かした版画が刷り上がってきています。一枚一枚作品が出来上がるごとに子供たちはとても嬉しそうな表情を見せてくれます。味わい深い作品が出来上がりましたね。             |  |