学校の様子を公開中!

2月24日(水)マスクを配布しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、高崎市より児童一人につき10枚のマスクが配られました。
 以下、高崎市長より保護者様あてのメッセージです。
 高崎市における新型コロナウイイルス感染症患者の発生は、やや落ち着きがみられ、特に人口規模に対する割合は、他地域に比べ極めて少ない状況になっていますが、これは、感染予防に対する市民の皆様の努力によるものです。
 しかし、気を緩めると再び感染が拡大する恐れがありますので、市民の皆様には、マスクの着用や消毒液の使用など、さらに感染予防に努めていただくことが大切です。そのようなことから、改めてマスクの着用をお願いするため、マスクを配布しました。ご活用をお願いします。

2月24日(水)6年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目。6年1組は、理科の時間でした。「地球に生きる」の単元で、地球の自然環境を守るための学習を行っていました。
 この単元では、図書室やパソコン室で水や空気に関わるどのような環境問題が地球上で起こっているか、調べています。そして、水や空気に関する諸問題を解決するために、今後自分たちがどのような生活をしたらよいのか、どのようなことに気を付けていくべきか考えていきます。
 総合的な学習の時間でも環境を守るための取り組みについて考えを深めてきました。自然環境を守るための考えや思いを、一人一人がしっかりと実践することが大事です。生活に活かすまでが学習です。

2月24日(水)3年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組では、版画の鑑賞会を行っていました。表したい動物に合う、身の回りにある材料を工夫して使い、紙版画を仕上げました。マーブリングした台紙に擦り上げた作品は、どれも生き生きしています。満足そうな子供たちの顔が印象的でした。

2月24日(水) 5年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。5年3組は国語の授業です。今日は「ひみつを調べて発表しよう」の単元で、図書室でテーマ探しをしました。普段はあまり手にしない図鑑や○○の秘密シリーズなどを開いて、真剣に読んでしました。興味をひくテーマが見つかったでしょうか。
 テーマが見つかった人から、発表メモを書き始めました。どんな秘密を発表するのか、とても楽しみです。

2月24日(水)6年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目。6年2組は家庭科の授業でした。「感謝の気持ちを伝えよう」の単元で、箸袋の製作をしていました。感謝の気持ちを伝えたい人を想いながら、一針一針丁寧に縫っていました。卒業という人生の節目に、ここまで支えてくれた家族に「ありがとう」を素直に伝えてほしいと思います。

2月24日(水)1年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目。1年3組は国語の授業でした。「思い出アルバム」の単元で作文を書く学習です。1年間を振り返って、できるようになったこと頑張ったことを文章にします。その時、作文メモをつかって順序だてて書く練習をします。今日は、教科書の「さかあがりができたよ」の作文を読んで、作文メモの順番を考えていました。
「せんせい、あのね。」から始まった作文学習ですが、作文メモをもとに長い文章を書けるようになりますね。成長を感じる毎日です。

2月24日(水)1年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。1年2組は外国語活動でした。1年間の復習を行っています。今日は、『Dear Zoo』のしかけ絵本をもとに活動していました。どんな動物が出てきて、どうして動物園に帰そうとしているのか、ALTの英語を聞いて答えていました。「He was too tall! I sent him back.」「大丈夫、ぼくんち6階に住んでるからキリン飼えるよ。」かわいい答えが返ってきました。

2月24日(水) 体調管理を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週の始まりは、20度を越える春本番の陽気でしたが、昨日の天皇誕生日の祝日には、冷たい北風が吹き、一気に冬に逆戻りでした。今朝は、風はおさまりましたが冷たい空気の中の登校です。10度にあがらないという予報です。10度以上の気温差です。風邪などひかないように、体調管理に十分注意していきたいと思います。ご家庭でも、早寝早起き朝ごはん、手洗い・うがい等ご支援よろしくお願いしします。

2月23日(水)図書室より

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度の本の貸し出しは、3月5日(金)までです。本に親しむ時間をつくって、読書を楽しんでほしいと思います。図書室前の「本の木」も台紙からあふれほどになりました。『本を読む人にはかなわない』以前勤めた学校の図書室に掲げられていた言葉です。
隙間時間に本を出して読んでいる姿は、よく見かけます。本好きが増えて嬉しく思います。
 新しい本の紹介です。「英語のニュアンス図鑑」です。高崎市の小学校に配布されました。shopとstore 、house とhomeの違いなどが、イラストで非常にわかりやすく記されています。貸し出しもできます。3冊ありますので、興味のある人はどんどん借りてください。

2月22日(月)6年生と一緒!

画像1 画像1
画像2 画像2
 ぽかぽか陽気の昼休み。南校庭では、6年生と1年生が「だるまさんがころんだ」をして遊んでいました。6年生がやさしく1年生に接している姿にたくましさを感じました。残りの小学校生活で、自分たちに何ができるのか考えて行動していて立派です。一年生の心に残り、また1年生も優しい6年生になてくれることでしょう。矢中小の伝統です。

2月22日(月)休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 春の日差したっぷりの休み時間の校庭は、子供たちで大賑わいでした。外で春の空気を感じるだけでもリフレッシュします。花粉症の子供たちには、つらい日になりそうですが。明日のお休みも、いい天気のようです。

2月22日(月) 5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科、「電流がうみだす力」の単元も最終となりました。2時間目は5年2組、4時間目は5年3組が今までの学習を踏まえて、コイルを使ってモーターづくりに取り組んでいました。「回った!」ビューンとコイルが勢いよく回り始めました。作りながらモーターのしくみを理解していました。
 単元テストが待っています。実験した結果や考察をもう一度確認しておいてほしいと思います。

2月22日(月)落し物コーナー

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童玄関と低学年玄関に落し物コーナーを設置しました。体育着・ハンカチ・水筒・トレーナー、ジャンパーなど、持ち主がわからないものが並んでします。名前が記入されていると、持ち主に戻ります。くれぐれも持ち物には記名をお願いします。お心当たりの方は、学校へご連絡ください。

2月22日(月) ぽかぽか春の陽気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土日に続き、今日も暖かい空気に覆われ、日差しも強く、春の陽気です。
登校時の子供たちの装いも春らしく、いつもより薄着の子が多かったようです。
しかし、週の後半からは冬に戻り、10度にとどかない日になるという予報です。寒暖差があまりにも激しく、風邪などひかないように注意してほしいと思います。
 明日はまた、天皇誕生日でお休みです。今週もあっと言う間に終わってしまいそうです。一日一日を大切に過ごすよう声をかけていきたいと思います。

2月19日(金)6年生学年レク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目。春の陽気の校庭では、6年生が学年レクを行っていました。卒業プロジェクトの「思い出づくり班」が企画、運営していました。卒業までの日々をおおいに楽しんでほしいと思います。

2月19日(金)2年生道徳2

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目。2年2組では、2年1組の担任が読み物資料「金のおの」を使って、正直に生きるとは、正直に生きることはなぜ大切なのか、考えました。うそをついた経験は誰にでもあります。うそはばれなければいいのか、おこられるからうそはついてはいけないのか、悩んでいました。 「正直でいると心が明るくなる。」「うそをついているとばれたらどうしようと心が苦しくなる。」「正直でいると心がすっきりする。」などの意見に心の成長を感じました。

2月19日(金)2年生道徳1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目。2年1組では、2年2組の担任の先生が、読み物資料「かくしたボール」を使って、きまりはどうしてあるのかを考えました。学校では、みんながよりよく過ごすためにはどうするのがよいのかプリントに自分の考えを書いていました。

2月19日(金)3年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の外国語活動は、文房具の復習をしていました。「What stationery?」「It's ○○.」文房具のカードを持って、制限時間内に何人のお友だちと交流ができたか競いました。ただし、日本語で「何持ってんの?」はいけません。しっかり英語で質問して英語で答えます。
 次は、「Do you have a ○○? 」「Yes,I do.」「No,I don't.」
を使って 人を当てるゲームをしていました。えんぴつは持っていて、定規は持っていない、そして、消しゴムはもっている・・・それはトムかな。」「Are you トム?」、
「Yes,I am.」という具合に。ゲームを通して文房具の英語の言い方を覚えることができました。

2月19日(金)1年生たこあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ぐんぐん気温があがり、午後は春の陽気です。昼休みは1年生の子供たちと一緒に花壇の水くれをしました。パンジーやアリッサムが生き生きと輝いてきました。中リップの芽も顔を出し始めました。5時間目。1年3組は待ちに待ったたこあげです。風がおだやかで、1年生がたこをあげるのにはちょうどよかったようです。たこが青空を気持ちよさそうに泳いでいました。

2月19日(金)お別れたてわり班活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しく最後の遊びが終わると、6年生に感謝の気持ちを1人ずつ伝えました。「卒業おめでとうございます。いつも楽しい遊びを考えてくれてありがとうございます。」「爆弾ゲームが一番楽しかったです。」「中学校へ行っても頑張ってください。」伝える言葉を一生懸命考えてきたのでしょう。しっかり6年生に伝えることができました。
 お返しに、6年生からも一言ずつあいさつがありました。「5年生、これからの矢中小をよろしくおねがいします。」「中学校でもがんばります。みんなも頑張ってください。」心に残る温かい会になりました。6年生のみなさん、一年間のたてわり活動、本当にお疲れさまでした。「やさしく、なかよく、かつどうするあたたかい学校」は引き継がれていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/25 クラブ
新入学児童情報交換会
2/26 児童集会