学校の様子を公開中!

1月19日(火)2年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4時間目。2年1組は生活の時間です。「あしたへジャンプ」の単元です。赤ちゃんの頃の写真を貼ったり、お家の人から聞いた自分の小さい頃のエピソードをまとめたりして「おいたち絵本」を作っています。自分自身の成長を振り返る活動を通して、自分のことを支えてくれた人々について考えたり、感謝の気持ちをもったりすることができました。 「とらうべの会」の助産師さんも言っていました。小さい小さい命のたねが、大事に大事に育まれて今のあなたがいることを忘れないでと。
 赤ちゃんの頃の写真をうれしそうに見せてくれました。その表情は、たまらなく愛おしかったです。

1月19日(火)3年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目。3年1組は外国語活動でした。『Who are you? きみはだれ?』の単元です。12種類の動物の言い方を前回教えてもらいました。物語に出てくる犬の台詞から何の動物について言っているのか考える学習でした。犬が「I see something (long). Are you a (snake)?」と問いかけます。長いものがみえる・・・きみはへび?
「Yes、I am. I am (snake).」  somethingの後には、white, black, long, small, square, shiny,scary, furry ,red ,round の形容詞がつき、それがどんな動物を指すのか考えます。「きみはだれ?」12種類の動物の言い方や形容詞の言い方を学習していました。
 

1月19日(火)3年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目。3年2組は理科でした。「明かりをつけよう」の単元です。今日は、電気を通す物と通さない物があることを実験を通して明らかにしました。クリップ、アルミホイル、ガラス、紙、段ボール、はさみ、1年玉、10円玉などを乾電池と豆電球の回路にはさんで実験を行いました。「ついた!やっぱり予想通りだ!」自分の実験キッドを使って意欲的に実験を進めていました。結果から電気を通す物はだのようなものか考察していました。

1月19日(火)5年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目。5年生は算数の授業でした。「比べ方を考えよう 割合」の学習です。4つのクラスにわかれて行っています。あるクラスでは、今日は、もととなる量がわからないときの求め方を考えていました。「今日、牛乳が180円で売っていた。その牛乳は、昨日の90%の値段で売っていた。昨日牛乳はいくらだったか?」もとになる量を□を使って式に表したり、「もとになる量=くらべられる量÷割合」という公式に当てはめて求めたりしていました。数直線を使って求め方を考えている子もいました。何がわかっていて何をもとめるのか、文章を読み取る力が必要となってきます。

1月19日(火)6年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。6年2組は、算数の授業でした。「データの特徴を調べて判断しよう」の単元で、今日はヒストグラム(柱状グラフ)から分布の特徴を調べることがめあてでした。
 棒グラフ 折れ線グラフ 円グラフ 帯グラフなどのグラフについては学習済みですが、データの散らばり具合をみるヒストグラムは初めて出てきました。資料がある範囲にわたって分布しているときに、資料全体の分布の様子や特徴をわかりやすくするためには、度数分布表やヒストグラムに表すとよいことがわかりました。今日は、特徴を見やすくするために度数分布表からヒストグラムに表し、特徴を調べていました。 

1月19日(火)6年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目。6年1組は英語の授業でした。『My Best Memory 小学校の思い出』の単元です。この単元では、過去形の英語表現の学習です。 1年生から6年生までの校外学習の場所や楽しかった思い出をみんなで語り合いました。その後、校外学習の思い出をそれぞれ英語で会話しました。「What's your best memory? 」「 My best memory is the field tip. 」「Why?」
「We went to 〜 .」「 We enjoyed 〜 .」「 We saw 〜 .」「 We ate 〜 . 」「It was 〜 . 」「 Hou about you ?」
会話の幅が広がっていきます。子供たちは、黒板に書かれてフレーズを見ながら答えていました。

1月19日(火) 冷たい風の中

画像1 画像1
画像2 画像2
砂嵐20分休み 砂嵐20分休み
 今日は晴れていても真冬の寒さです。朝の気温は昨日の朝ほど低くないのですが、風が冷たく登校してくる子供たちは、防寒していても寒そうです。薄着の子も見受けられます。温かい服装を心がけてほしいと思います。日中も気温は上がらず、20分休みには風も強くなりました。3時間目に体育を予定していたクラスは強風のため中止にしました。寒さや乾燥で、体調を崩しやすくなります。手洗い・うがいの励行と教室の室温・湿度管理に努めていきます。

1月18日(月)学校評価部会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保護者の皆様には、学校評価アンケートにご協力いただきありがとうございました。今日の放課後、学校評価部会を開き、「児童・保護者・教職員のアンケート結果」から見えた課題やその改善策を、学年ブロックで協議し、全体で共有しました。今日出た改善策については、できることから実施していきます。そして来年度の目標に反映したいと思います。今後も、学校教育目標『確かな学力を身につけ、心豊かでたくましく生きる児童の育成 進んで学ぶ子・助け合う子・健康な子』の実現に向けて、教職員一丸となって取り組んで参ります。
保護者の皆様、ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。学校評価の詳細は、後日各家庭に配布させていただきます。

1月18日(月)放課後学習会まなBee

画像1 画像1
画像2 画像2
 放課後ボランティアの方々、本年もよろしくお願いします。先週の水曜日(3年生)から3学期のまBeeが始まりました。今日は4年生です。自分のペースで算数の問題に取り組んでいました。手を挙げるとボランティアさんがすぐに来てくれます。今までの復習ができますね。45分間しっかり取り組みました。

1月18日(月)5年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目。5年3組は音楽でした。日本の音楽「春の海」を鑑賞していました。琴と尺八の掛け合いを「音での会話」と表現していました。リズムや強弱、旋律の繰り返しなどから、春の海の景色を広げていました。子供たちの想像力の豊かさに感心しました。

1月18日(月)5年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目。5年2組は、図工の授業でした。『糸のこすいすい』の学習で作ったパズルの鑑賞会でした。友達のパズルを見たりやったりして、感想を書いていました。絵やカットした形の工夫などパズル評論家になって鑑賞をしていました。友達の作品のいいところをたくさん言葉にできて、いい鑑賞会でした。

1月18日(月)2年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4時間目。2年2組は図工の授業でした。これから始める紙版画について教科書や過去の2年生の作品を見て学びました。紙の凹凸で作品を作っていくことがわかりました。テーマは、「動いている自分」です。縄跳びする自分、ボールを投げる自分、跳び箱を跳ぶ自分・・・。さあ、どんな時の自分を表そうかな。下書きを書き始めていました。

1月18日(月)2年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目。2年1組は学活の時間でした。「野菜のことを知ろう」というテーマで、野菜の種類や野菜の栄養的はたらきについて学んでいました。知らない野菜や食べたことのない野菜があるようでしたが、すべて給食で出る野菜です。野菜が並んだプリントに好き嫌いで〇△をつけていましたが、全部〇の子もいました。見ていると野菜嫌いの子は少ないようでした。栄養の3色分けでは、野菜はみどりです。体の調子を整える食品です。今日の給食には、どんな野菜が使われたかな?考えながら食べられたかな?給食の時間は、一番の食育です。

1月18日(月)1年生授業風景3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目。1年2組は音楽でした。歌『はる なつ あき ふゆ』の歌詞から様子を思い浮かべて、曲に合わせて振付を考えていました。それぞれの季節に分かれて、歌詞に合う振付をグループで相談し、最後は発表し合いました。春はたんぽぽ、夏は大きなクジラとギラギラ太陽、秋はリスがドングリをかかえ、冬はキラキラお星さまを体で表現しました。友達と協力してとてもかわいらしい振付を考えることができました。

1月18日(月)1年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。1年3組は算数の授業でした。『なんじなんぷん』の単元です。今まで、ぴったり(〇時)と半(30分)の時刻を学習しました。この単元では、細かい分まで読んだり、時計の針を書いたりします。今日は、いろいろな問題に取り組んでいました。「もうすぐ7時30分はどれでしょう?」や「時計が半分隠れてしまいました。何時かな?(短い針の位置で予測します)」などの活用問題にも意欲的に取り組んでいました。

1月18日(月)1年生授業風景1

画像1 画像1
 1時間目。1年1組は、体育の授業でした。体育館でマット遊びを行っていました。今日のめあては、前転するときの頭のつきかたを注意することです。頭のてっぺんではなく、おへそを見るかんじで頭の後ろをマットにつけて回ることを意識して練習しました。友達が、アドバイスをしてくれました。「まる!」と言われて嬉しそうにしていました。
 寒い体育館ですが、しっかりアップをして取り組んでいます。

1月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、麻婆豆腐、チンゲン菜のたまごスープでした。麻婆豆腐の主役は、お豆腐です。お豆腐は、大豆から作られます。豆腐には、木綿豆腐と絹ごし豆腐があります。木綿豆腐は、水分が少ない分、大豆の栄養をたっぷり取ることが出来ます。タンパク質、カルシウムの多い食品です。給食では、くずれにくい木綿豆腐を使っています。今日は、給食の人気メニューの麻婆豆腐に入れました。みなさん、おいしく食べられましたか?
毎日の給食を矢中小HPの給食室に載せています。ぜひご覧ください。

1月18日(月)6年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月曜の1時間目。6年生は3クラスとも国語の授業でした。伝記『伊能忠敬』を学習していました。伊能忠敬と言えば、江戸時代、日本国中を測量して回り、初めて実測による日本地図を完成させた人です。しかも50才で家業である商いをやめて専門的な勉強を始め、55才から日本全国行脚し、精巧な日本地図を作り上げました。歩いた距離は地球一周分だとか。子供たちは年表づくりを通して、人物像をつかんだり、忠敬の生き方に対する自分の思いや感想を伝えあったりします。今日は、学習課題をつかみ、音読や意味調べをしていました。子供たちが、忠敬の生き方からどのようなヒントを得るか楽しみです。

1月18日(月)厳寒の週のスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は氷点下の厳しい寒さでした。なかなか布団からでられなかったのではないでしょうか?今週は、水曜日ごろまで晴れていても真冬の寒さが続くようです。
 早いもので、1月も半分が終わり、あと2週間となりました。『1月は行く、2月が逃げる、3月は去る』と言われるように、3学期が、そして今年度が忙しく過ぎていきます。一日一日を丁寧に過ごしていきたいものです。子供たちには、3学期の目標をその日の終わりに振り返るように声をかけていきたいと思います。

1月15日(金)3年生万引き防止教室2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高崎警察署の方と担任の先生の役割演技で始まりました。「万引きしないともう遊んでやらないよ。」という太郎君。子供たちは、次郎君の気持ちになってみました。「万引きはだめだけれど、太郎君に絶交されるのはやだな。」と答えていました。
その後、万引きが見つかり警察に連れていかれ、親が呼ばれてしまいました。親がどんな気持ちかを考えた後には「親を悲しませたくないから、絶対万引きはだめと太郎君に言う。」ときっぱり断る言葉を見つけることができました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/25 クラブ
新入学児童情報交換会
2/26 児童集会