情報社会に生きる
5年生の社会は情報社会について勉強中。グループに分かれてテーマごとに調べ発表しました。インターネットでどんなことができるのかな?普及率はどのくらいかな?調べたことを各グループともしっかりと発表できました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 戦後の日本は?
先週、戦争中の様子について出前授業をしてもらった6年生。今日の社会はいよいよ戦後の日本の歴史に突入です。敗戦でボロボロに荒廃した日本がどのように復興していったのか、それぞれグループで話し合って予想をしてみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10倍のかけ算
3年生の算数は、「かける数が10倍になると、答えはどうなるのかな」について考えていました。確かめたり理由を考えたりして「かける数が10倍になっても、かけられる数が10倍になっても、答えは10倍になる」とみんなで納得いくまとめができたところで、「じゃあ、かける数とかけられる数の両方が10倍になったら?」と先生に聞かれて、みんな思わず「20倍!」と答えました。本当かな?みんなで今まで勉強したことを使ってノートで確かめをしてみました。そうすると・・・「20倍じゃない!!」「100倍だ!!」「10×10は100だからだよ!」とみんな大興奮。一人一人がよ〜く考えて課題に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お花の氷 その2
2年生がバケツの中にもお水をお花を入れて凍らせました。すごくきれいなフラワーアレンジメントになりました。生け花の水盤の中に入れて、全校のみんなに見てもらいました。廊下が寒かったので、1日中氷が溶けずに残っていて、見る人の目を楽しませていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お花の氷
2.3年生が昨日牛乳パックの中に色水とパンジーのお花を入れて、お花の氷をつくりました。とてもきれいです。寒い朝でしたが、こんなきれいな氷を見ると気持ちが華やぎますね。見せてもらった職員室の先生たちも大喜びでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の図工
6年生の図工の授業では、紙粘土で作品作りをしています。テーマは「12年後の私」。未来の自分はどうなっているのかな。夢いっぱいに作品作りに取り組んでいます。
針金とプラスチックでできた芯をうまくイメージ通りのポーズにして、その周りに紙粘土で肉付けしていきます。みんな無言集中で作品作りに没頭していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プレルボールのゲーム
パス練習をしたら、いよいよプレルボールのゲームです。ルールを覚えるのに最初はちょっと苦労しましたが、ゲームをしているうちにどんどんルールを飲み込んで、どんどん上達していきました。3分間のゲームの時間があっという間に終わってしまいます。
「うまくなったな」と実感した今日の授業でした。次回が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プレルボールに熱中!
昨日の体育で「プレルボール」の学習を始めた3,4年生。ゲームを楽しむためにはボールの扱いに慣れなくてはなりません。まずは、チームごとにボールを「プレル」する練習をしました。「プレル」とは、ドイツ語でボールを「打ちつける」という意味です。ボールを打つ時に「プレル」と言いながら床にボールを打ちつけて、味方に取りやすいようにパスを回します。やっていくうちにだんだんとコツをつかんできました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自動でアルコール消毒
感染症対策のために、自動で消毒液がでるマシーンを買いました。センサーで手を感知してシュ〜とアルコールが噴射されます。初めて使う4年生たちが、「おお〜」と感動の声をあげながら消毒していました。これからも油断せず、感染症対策を頑張っていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プレルボール
3,4年生の体育ではネット型のボールゲームの学習で「プレルボール」を始めました。
ボールを投げたり打ったりして床にバウンドさせて、相手のコートに入れたり見方にパスをしたりします。ルールを覚えてコツをつかむと、とても楽しそうなゲームです。今日は初めてでしたが、みんなやる気満々で、時間を忘れて夢中で取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長縄練習中 その2
さすが高学年、とても上手です。記録更新をめざしてみんな張り切っています。
写真は、4〜6年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長縄練習中
タゴリンピックに向けて長縄跳びに挑戦中の各学級。体育集会で本番さながらに練習しました。前回よりとてもよく跳べるようになっていました。
写真は1〜3年生の様子です。感染症対策でマスクをしながら取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「どこにありますか」
5年生の英語では、物の位置を表す表現について勉強していました。「Where is 〜」の質問に対して、on,by,in,underなどの表現で位置を表します。ALTの先生の発音やCDの質問を聞き取って、どこにあるのかを答えていました。何回も繰り返して聞いたり使ったりしていると、だんだんわかるようになります。みんな一生懸命聞き取っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 版画始めました
1年生が図工の授業で版画に挑戦。下絵を考えたら、それに合わせて色紙シールを切り取って貼っていきます。このシールを貼るのが難しい。先生にヘルプをする声が教室のあちこちから。みんな一生懸命作品作りに取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月の読みきかせ その2
1〜3年の読みきかせの様子です。1年生もしっかりとお話を聞いています。今日は2冊も読んでいただきましたが、かわいい絵本の挿絵に引き込まれながら最後までよ〜く聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月の読みきかせ
新年最初の読みきかせです。季節にちなんだお話や学年に合わせたお話を工夫して準備していただきました。子どもたちがみんなお話にじっくりと聞き入っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の器楽合奏
3学期は、先日もお伝えしたとおり、感染症対策のために音楽の授業で歌唱を控えているので、各学年が器楽合奏に取り組んでいます。5年生は「アフリカンシンフォニー」という曲を練習中。難しい曲ですが、パートごとに話し合ったり教え合ったり一緒に合わせたりと、みんなで協力して練習を進めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本を紹介します
今日の1年生の5時間目は国語の授業で図書室で本を借りました。図書バッグをもって張り切って図書室へ到着。「何を借りようかな」と楽しそうに探していました。読みたい本が見つかると、早速図書カードに記入。その後、今日は、一人一人のおすすめ本を色紙に書いていました。図書委員会が集約して、全校児童の「おすすめ本の木」の掲示物を作る予定です。みんなに薦めたい本を見つけられたかな。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年社会「戦争の話を聞こう」
社会科で日本の歴史を学習している6年生が戦争についての話を轟まさ江先生にしていただきました。紙芝居やご自身が子どもの頃の体験談を交えながら、たくさんの資料をもとにわかりやすくお話ししてくださいました。今の自分たちの生活からは想像もできないようなくらしの様子を、みんな真剣に聞き入っていました。貴重なお話をしてくださった轟先生。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気に跳び箱
6年生の体育の授業は、跳び箱を始めました。今日は5年生で取り組んだ内容をそれぞれ復習しました。自分で挑戦する高さを選んで練習に取り組みましたが、みんなよく頑張っていました。今日の午後は暖かい体育日よりだったので、のびのび元気よく運動に取り組めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|