学校の様子を公開中!

12月8日(火)5年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4時間目。5年1組は図工の授業でした。「糸のこスイスイ」の単元で、糸のこを使ってパズルを作っています。図案を板に下書きしてから、カットしていきます。細かくカットして、かなりレベルが高いパズルになっていました。「切ってみたものの自分でもわからなくなってしまいました・・・」裏に番号をふっている賢い子も。仕上がりが楽しみです。

12月8日(火)1年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4時間目。1年1組は図工の授業でした。「クリスマスカード」を作っていました。立体になるしかけを神部先生に教えてもらい、その後は折り紙やクレヨンを使って飾りつけをしていきました。クリスマスツリーやプレゼント、サンタさんなどかわいい飾りが真っ白だった画用紙に次々とつけられました。はさみで小さく複雑な形も切れるようになりましたね。とても素敵なあたたかいクリスマスカードができました。誰にあげるのかな?

12月8日(火)3年志授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目。3年1組は外国語活動でした。「What is this?」の単元で、シルエットクイズや3ヒントクイズを行ってきました。今日は漢字クイズからスタートしました。「海星」「海月」「海馬」です。漢字のもつ意味から探っていきました。英語の言い方を教えてもらって「What is this?」「It's a starfish.」「It's a jellyfish.」「It's a sea horse.」と、新しい英単語を覚えることができました。
 今回は、今まで先生とやってきたクイズを参考に、グループでクイズを考えてクイズ大会を行う準備をしました。3ヒントクイズにするか、シルエットクイズにするか、答えは何にしようか・・・ひそひそと小声で話し合っていました。

12月8日(火)3年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。3年2組は社会でした。「火事からくらしを守る」の単元です。本来なら近くの消防署に見学に行くのですが、新型コロナウイルスの影響で見学ができませんでした。パソコン室で、「NHK for school」を使って消防署で働く人の一日や消防車の種類、火災発生から消火までの流れなど調べていました。子供たちはわかったことや気づいたことをメモをとりながら学習を進めていました。

12月8日(火)1年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目。1年2組と1年3組は国語で「スイミー」の音読をしたりスイミーのしたことを読み取ったりしていました。「そうだ。みんないっしょにおよぐんだ。うみでいちばん大きなさかなのふりをして。」スイミーは、いいことひらめいた!とさけんだと思う。みんなに早く知らせたかったと思う。だれも思いつかないことを思いついたからすっごくうれしかったと思う。など、スイミーの気持ちになって音読していました。

12月8日(火)2年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目。2年1組は国語の授業『「しかけ絵本」を作ろう』でした。この単元では最終的にオリジナルしかけ絵本を作成します。「しかけ絵本」の作り方手順や気をつけることを読みとることが大切になってきます。今日は、「はじめに」「つぎに」「そして」に気をつけて手順を読み取り、することと気をつけることを段落ごとにまとめていました。気をつけることが書かれている部分に線を引いて友達と確認しあっていました。

12月8日(火)校長室表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の昼休みに、高崎市小中特別支援学校書写優秀作品展の入賞者の表彰を行いました。 1年生から6年生までの36人の子どもたちに賞状を渡すことができました。入賞者のみなさん、おめでとうございます。

12月8日(火)5年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目。5年3組は体育で、ベースボール型ボール運動「ティーボール」を行っていました。2つのチームに分かれて攻撃と守備を交互に行い、得点を競っていました。攻撃側は、ティーに置かれたボールをバットで打って進んだ塁の数を得点とします。守備側は、素早くボールを捕って仲間に渡し、進塁を食い止めていきます。子供たちは夢中になってボールをバットで打ったり、ボールを捕って投げたりしていました。
 「ホームランお願い!」チームの仲間に応援されて、はりきってバットを振っていました。守備側は、チームみんなでボールを追いかけて捕り、仲間に捕りやすいボールを投げていました。みんなで力を合わせて進塁を防ぐファインプレーがみられました。

12月8日(火)4年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
1〜2時間目。4年2組は理科室で理科の実験でした。「物のあたたまり方」の単元で、子どもたちは、これまでに金属のあたたまり方や空気のあたたまり方について実験をしてきました。「金属は、熱したところから遠くへ熱が伝わってあたたまっていくこと」「空気は、下から上へ対流してあたたまっていくこと」を確かめることができました。
 今日の実験では、水がどのようにあたたまっていくのか、子どもたちは予想を立てて実験に取り組んでいました。水の入ったビーカーに絵の具をたらし加熱します。実験を通して、水がどのようにあたたまっていくのか、実際に目で確かめることができました。
 子どもたちは、実験の結果から水がどのようにあたたまっていくのか、実験ノートに自分の言葉で記入していました。

12月7日(月)6年生学年レク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。6年生が学年レクで、校庭いっぱいを使って「どろけい」をやっていました。卒業プロジェクトチームの思い出作りチームが企画し実行しました。暖かな日差しの中、思いっきり走り回っている6年生、大変ほほえましい光景でした。コロナ禍の小学校最後の年になってしまいましたが、たくさんを知り、感じ、気付き、学びました。
卒業までの一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

12月7日(月)6年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4時間目。6年3組は、算数でした。明日は、「比例と反比例」の単元テストが予定されています。活用問題やドリルに取り組み、明日のテストに備えていました。毎時間真剣に取り組んでいたので、余裕の表情です。納得のいく成果がでるよう頑張ってほしいと思います。
 6年2組は習字でした。書初めの文字「夢の実現」の「実現」を練習していました。墨の匂いが漂い、静かな時間が流れていました。
 6年3組は社会でした。「明治の国づくりを進めた人々」の単元で、明治の新政府が進めた改革とそれによって起こった士族の反乱についての学習を行っていました。
 明治新政府の改革に対し、不平・不満を持つ士族が反乱を起こし西南戦争が起こりました。その後、武力による戦いでなく、自由に意見を言い合って政治を進める新しい国づ
くりが必要であるという動きが起こります。子どもたちは、教科書や資料集を見ながら、当時の政治家の考えや働きについて調べたり、考えたりしていました。

12月7日(月)5年生算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目。5年生は4クラスに分かれて学習していました。「比べ方を考えよう」の単元も終盤で、水曜日にテスト予定です。今日は、速さと道のりからかかる時間の求め方を考えることがめあてでした。分速65mで進むと2.6kmを行くのにどれだけ時間がかかるか・・・・1分間で65m進むから・・・数直線で考えたり、□を使って考えたり、粘り強く取り組んでいました。
 すいすいクラスでは、教科書のたしかめ問題や活用問題に集中して取り組んでいました。テストに向けて、理解が不十分なところは先生に聞いたり友達に聞いたりしましょう。

12月7日(月)3年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目。3年1組は体育でした。朝は息が白くなる寒さでしたが、3時間目は、風もなく気温があがり元気に校庭で体育をしていました。幅跳びと縄跳びの2グループに分かれて行っていました。幅跳びは踏切のしかた、空中姿勢など、練習の成果を発揮して記録に挑んでいました。記録があがった!と喜ぶ姿がありました。
 縄跳びグループは、友達にみてもらって縄跳びカードを進めていました。適度な運動をすることは免疫力をあげます。感染症にかからないためにも体を鍛えてほしいと思います。

12月7日(月)2年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目。2年2組は国語でした。『「しかけ絵本」を作ろう』の単元です。「しかけ絵本」の作り方を読んで、作り方の手順や気をつけることを読み取り、世界で一つだけの自分の「しかけ絵本」をつくることが最終のめあてです。今日は、2場面、3場面を読み取り、気をつけることを確かめました。楽しみながら、しっかり読み取る力をつけてほしいと思います。

12月7日(月)5年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。5年1組は音楽「キリマンジャロ」でした。ソプラノ笛と鍵盤ハーモニカにオルガンと打楽器(シンバル、ドラム、大太鼓、小太鼓)が加わりました。それぞれのパートに分かれて練習をした後、みんなで合わせてみました。打楽器がリズムを刻むことで、アフリカ第一の高山キリマンジャロの雄大さ、険しさが感じられるようになります。打楽器担当者は、難しいリズムにもかかわらず、大木先生の指導の下で頑張っていました。

12月7日(月)4年生算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目。4年生は3クラス分かれて算数の授業でした。「四角形のとくちょう」の単元です。平行や垂直の定理や書き方を学び、今は、台形や平行四辺形・ひし形を書く練習をしていました。それぞれの四角形の特徴をつかみ、分度器やコンパスを使って作図していました。少し前まで、平行線をぎこちなく作図していたのに、今では慣れた手つきで、丁寧に正確に作図できるようになり感心しました。
 進んでいるクラスは、正方形・長方形・平行四辺形・ひし形・台形の対角線の特徴を調べていました。

12月7日(月)1年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。1年3組は算数の授業でした。「おおきなかず」の単元です。10の塊をつくって100までの数を数えることができるようになりました。今日は、100までの表を見て、並び方で気付いたことを発表していました。

12月7日(月)1年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目。1年1組は、国語の授業でした。「スイミー」の単元テストを行います。まずは、みんなで音読です。何度も音読練習をしたので、スラスラと読め、中には暗記している子もいました。その後、テストになりました。しっかり問題を読んで、何を聞かれているのかよく考えて、丁寧な字で答えていました。

12月7日(月)霜がおりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大変寒い週のスタートでした。畑は霜がおりて白くなっていました。寒い中ですが、今日はあいさつ運動がありました。放送委員会と環境美化委員会の5・6年生が、黄色いたすきをかけて、登校してくる児童に「おはようございます!」と元気にあいさつをしていました。多くの児童が、これに答えて「おはようございます!」と返し、寒い朝でしたが、みんな笑顔で登校しました。あいさつを交わすことで、心も体も元気になりました。今週も健康に気をつけて楽しい学校生活を送ってほしいと思います。

12月4日(金) 3年生書初め講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6時間目。体育館では3年生の書初め講習会が行われていました。講師の先生が道具の置き方から書き方まで丁寧に教えてくれました。いつもより太い筆で、いつもより長い紙に「友がち」と大きくのびのびとした字を書くことができました。冬休みの宿題にもなります。今日の講習で学んだことを生かして、ご家庭でも練習をしてください。
新年を迎え、3学期の初めに校内書初め大会が行われます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/26 児童集会