地震想定避難訓練

今週は「防災週間」。多胡小学校でも地震想定の避難訓練を行いました。全校での避難訓練は、今年度はこれが初めてです。1学期に学級ごとに行った避難訓練の成果が出せたかな?本当は午後行う予定でしたが、熱中症対策で1時間目に実施しました。みんな避難開始の放送を聞いて素早く集合場所へ避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動くおもちゃ作り

2年生の生活科では、身近な材料を使って動くおもちゃをつくっています。紙や輪ゴム、マグネットなどの材料を特性を生かして動くように工夫します。作ったおもちゃで1年生に遊んでもらうため、張り切ってたくさん作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの種

1年生が育ててきたアサガオにたくさん種ができました。生活科の時間に自分の鉢植えから種を取っていた1年生。とれた種を可愛い袋に入れて、来年の新入生にプレゼントします。手作りの袋に新入生へのメッセージも書きます。どんな言葉を書こうかなと、みんなで意見を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

今日は2学期最初の委員会活動の日です。
掲示物をつくる相談をしたり、話し合いをしたり、作業をしたり、どの委員会も活発に活動していました。放送委員会は、体育祭のアナウンスの練習中。本番は頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空気中の酸素

6年生の理科の授業。空気中の酸素は植物が出しているのかな?ホウセンカの鉢植えを密閉して、酸素と二酸化炭素の量の変化を調べました。またまた登場した気体探知管。それぞれのグループで協力して1時間の気体の量の変化を調べて、結果をワークシートにまとめていました。予想通りの結果が出たようで、満足そうな表情の6年生たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンス始めました

1,2,3年生が合同で体育祭のダンスの練習をしていました。先生に少しずつ振り付けを教えてもらい、少しずつダンスの形が出来上がっていきます。教えてもらった振り付けを「できたところまで曲にあわせて踊ってみましょう」ということになると、みんなとても張り切って、楽しそうに元気いっぱい踊っていました。まだ、ダンスの練習は始まったばかり。これから少しずつ仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソーラン始めました

体育祭で、4,5,6年生は、「多胡小ソーラン」を踊ります。去年ソーランを踊った6年生がお手本を踊ったり、4,5年生に教えたりしながら練習を進めました。さすが6年生、1年間のブランクを感じさせない素晴らしい踊りっぷりで、とてもよいお手本になりました。6年生のよいお手本があるので、4,5年生も真剣に練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラジオ体操 後半をやりました

体育祭に向けて体育集会で取り組んでいるラジオ体操。昨日前半を練習したので、今日は後半までやって、全部仕上げました。1年生は全部覚えたかな?まだ始めたばかりなので、これから練習を積み重ねて、本番は元気よく体操ができるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会でラジオ体操

今朝の体育集会では、初めて体育祭の「やつか団」と「うしぶせ団」に分かれて整列しました。このメンバーで体育祭を頑張ります。6年生を中心に協力していきましょう。
さて、今日は、体育祭のプログラムにもある「ラジオ体操」を練習しました。1年生はほとんどラジオ体操をしたことがないので、体育主任の吉田先生が一つ一つの体操を丁寧に教えてくれました。上級生も正確な動きはちょっと忘れているかな。体育委員をお手本に前半の動きを頑張りました。明日は、後半の体操をやります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雑巾を寄贈していただきました

長寿会から雑巾やタオルをたくさん寄贈していただきました。手作りの雑巾がたくさんあり、心がこもっていてありがたいです。感染症予防対策のために、校内の消毒でたくさんの雑巾やタオルを使用したので、大変助かります。暑い中わざわざ届けていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

体育祭練習 始まりました

1〜3年生の体育の授業は、体育祭の練習です。2,3年生は、「やつか団」と「うしぶせ団」のはちまきをキリリと締めて、やる気満々です。
猛暑日だったので、室内で徒競走の順番決めや遊競技のルールを教えてもらったりしました。来週から本格的な練習が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に外国語活動

5年生の外国語活動。家での日常生活を英語で表現します。ALTのウエスリー先生が英語のカードを指さしながら発音して、それに続いてみんなも発音します。みんなよく聞き取って、上手に発音できました。歌に乗せて、ゼスチャーをつけながらの発音も、みんな元気よくできました。
英語での数字ゲームもグループで仲よく楽しくとりくんでいました。楽しみながらも、英語の発音をしっかり頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PCを使おう

4年生は、学校のタブレットの使い方を勉強していました。これからいろいろな教科で活用するために、いろいろな操作ができるようにしています。カメラ機能で撮影したり、それを送信してプロジェクターで映したり、撮影した動画や写真をPCに保存したりできるらしい。みんなで先生の説明を聞きながら実際に操作しましたが、今時の子どもたちはすぐに操作ができるようになるので、感心しました。一番上の写真は、みんなが突然一斉に私をタブレットで撮影し始めた様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

顕微鏡

6年生の理科の授業。顕微鏡で水中の微生物を観察していました。水の中にはどんな生き物がいるのかな。一人1台の顕微鏡を上手に操作して、よく観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛練習 その2

鍵盤楽器チームは、初めての練習で、もう校歌を最後まで弾けるようになりました。
これから暗譜をして間違えずに弾けるように、練習をすすめていきます。
中太鼓チームは経験者の上級生がやさしく下級生に教えてあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛練習始めました

体育祭に向けて、鼓笛の練習を開始しました。感染症対策を考えた上での鼓笛隊となるので、例年通りの鼓笛隊ではないのですが、子どもたちは張り切って練習をスタート。それぞれのパートで、6年生が中心となって一生懸命練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生も書道大会

6年生は、「湖」と「歩む」のどちらかを選んで清書します。納得いく作品ができるまで、粘り強く文字に向き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルファベット勉強中

3年生の外国語活動。アルファベットの大文字を勉強中です。A〜Zまでのカードをアルファベット順に並べられるかな?みんな真剣な表情で一生懸命カードを並べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書道大会

夏休み明け、市の書道展のための書道大会を各学級で行っています。夏休み中に各家庭で練習してきた文字を、学校で集中して清書します。4年生は、みんなひとこともしゃべらず真剣に文字を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭スローガンを決めています。

多胡小体育祭のスローガンを募集中ですが、昨日は、4年生がクラスの代表となるスローガンを話し合っていました。一人一人が考えてきたスローガンはどれもよい作品ばかり。その中でも、「これが」という作品をみんなで決めていました。いい体育祭にできるように、頑張っていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28